学校生活の様子
◆8/6 宮まつり 吹奏楽部が堂々と演奏

8/6(土)2日間にわたる第41回ふるさと宮まつりが始まりました。
オリオンスクエア会場は正午から始まり、オープニングセレモニーに続き、各団体の発表の先陣を切り、我が田原小吹奏楽部が「学園天国」(フィンガー5)と「RPG」(SEKAI NO OWARI)を堂々と演奏しました。一人一人が異なる楽器を演奏するのは、緊張したと思いますが、立派にその責任を果たし、素晴らしい演奏でした。
会場には300人を超える市民が集まり、汗を流しながら一生懸命に演奏をした吹奏楽部に盛大な拍手を送っていました。
演奏後、部員に話を聞くと、「今までで一番よくできた!」と笑顔で答えてくれました。大舞台で力を発揮することはとても難しいことです。今まで頑張って練習をしてきた成果が発表できてよかったと思います。
明日は、午後3時から、逆面獅子舞愛好会の子ども獅子舞が同じオリオンスクエアの舞台に立ちます。みんなで応援しましょう。
◆8/3 毎日、絵手紙が届きます
毎日のように、ある4年生の絵手紙が学校に届きます。季節感があり、とても味のある画風で、担任の先生が喜んでいるのはもちろんのこと、他の先生たちも絵手紙を見せてもらっては感心しています。
皆さんも、この長い夏休みに「はがき」や「お手紙」を書いてみてはどうでしょう。情報化社会となりメールなどで瞬時に伝達できる便利な時代ですが、心を込めた手作りの方が相手の心に確実に届きますよ。
◆8/1 田原中生徒の図書ボランティア来校
田原中学校の生徒9名が、図書ボランティアとして来校し、新規購入図書の蔵書印の捺印、バーコード貼り、保護シートの貼り付け、書棚の整理などをしていただきました。
おかげで、夏休み明けから、新しい本を貸し出すことができます。
おかげで、夏休み明けから、新しい本を貸し出すことができます。
◆7/28 「学校へ泊ろう」準備委員会を開きました
| 8/10、11開催の「学校へ泊まろう」の準備が着々と進んでいます。地域協議会役員やボランティアが集まり、綿密な打ち合わせを行いました。楽しみにしていてくださいね。 |
◆7/28 プール開放で50人が集まりました
夏休みになり初めてのプール開放となりました。薄曇りではありましたが、約50人が利用しました。来週まで(平日)開放しますので、遊びに来てくださいね。
◆7/27 図書室利用のススメ
夏休みの過ごし方は人それぞれですが、規則正しい生活をするために、学校の図書室を利用している人もいます。
9時から12時まで開いています。貸し出しは3冊までですが、図書室内での利用に制限はありません。30分でも1時間でも読書や自由研究の時間にしてはいかがですか? 図書室には静かな時間が流れていますよ。

◆7/26 ブラウンちゃんのお世話に来てくれました
| |
みなさんも、プールや図書室利用などで学校に来たときは、ブラウンちゃんに声をかけてくださいね。ちなみに、夏休みのブラウンちゃんのお世話は、先生たちが行っていますので、水やえさの心配はいりません。
◆7/25 6年大森さん 朝日新聞に掲載
| 甲子園出場をかけ、作新学院対國學院栃木が激突する決勝戦を飾る始球式に、大森さんが登場! 大観衆が見守る中、立派にその大役を果たしました。 写真は、朝日新聞 7月25日(月)朝刊の栃木県版に掲載された記事の一部です。 (朝日新聞栃木支局の許可をいただき、紙面の一部を掲載しています。) |
◆7/24 6年大森さん 高校野球栃木県大会決勝戦で始球式
| |
| |
| |
| すべて「とちぎテレビ」で放送された画像です。この2分間は、大森さんの一人舞台でした。純粋でまっすぐな少年のまなざしが、とてもさわやかでした。 (写真画像の使用に当たっては、栃木テレビの承諾を得ております。) |
6年生の大森海智さんが、主審とともにマウンドへ・・・・。球場内は、宇都宮市立田原小6年、大森海智さんと紹介され、応募した動機などがアナウンスされました。
とちぎテレビでは、大森さんについて、4年生からピッチャーをやっていたが、5年生の終わりごろ野球肘で投げられなくなったということだが、リハビリを続けながら、大きな夢をもって頑張ってほしいと応援の言葉をいただきました。
緊張と興奮を胸に秘めながら、気持ちを込めて力強く1球を投げました。大森さんは大役を成し遂げ、ほっとした様子でした。
完全復活までもう少し! くじけずにがんばり続ける海智さんにエールを送ります!
◆7/25(職員)校内研修会を行いました
| |