学校生活の様子
◆7/20 1・2・6年 着衣泳
| |
| |
◆7/20 全学年 大掃除
| |
| |
| |
◆7/20 5年 ブレックス「キッズ・モチベーション・プロジェクト」
![]() | |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
今日は、ディレクターの荒井尚光氏、元日本代表チームキャプテンでブレックスアンバサダーの網野友雄氏(196cm)、元プロ選手で今年度からプレックスに入った柴田ひとみ氏(177cm)をお迎えし、プロの「本気度合い」「経験」「夢」「ホンモノの技」などに触れました。
内容は、子どもたちのやる気=モチベーションを高めることや情操教育を目的としたプログラムで、体を動かしながらバスケットの楽しさを教えていただきました。
◆7/20 夏の朝 それぞれの素顔
| |
たわらの時間(業間)と昼休みにみんなが使う体育用具を出すのが、運動委員会の朝の日課です。いつもありがとう。 | あいさつ運動週間以外でも、自主的に正門前に立ってくれています。子どもたちの元気な声が聞こえ、学校の朝がスタートします。 |
| |
夏休みに備え、みんなで植えたサルビアなどのプランターを正面玄関に集めました。暑い夏、水やりが欠かせません。 | 正門入口には、みんなの「なつやすみ」への思いが書かれています。 |
| |
2年生が教材園から野菜を収穫してきました。 | 1年生は、中庭にある朝顔に水をあげていました。 |
◆7/19 昼休み 仲よく遊ぶ子どもたち
| |
| |
今日は、背の高い竹馬に乗った男の子と3年生が男女仲良く「中線ふみ」をして遊んでいたところを写真に収めました。
◆7/19 3・4・5年 着衣泳をしました
| |
| |
| |
| |
水から自己の生命を守ることは、水泳指導の大きなねらいの一つです。現実に水の事故は、海、川、湖などの自然環境において着衣のまま発生することが多い状況です。着衣での水泳指導の目的は、水の事故を未然に防ぐため、プール等での水着での泳ぎと違う泳ぎの難しさを身をもって体験させ、そこから不慮の事故に出会ったときの落ち着いた対応の仕方を学ばせることにあります。
明日は、1・2・6年生です。
◆7/19 6年 薬物乱用防止教室が開かれました
| |
| |
| |
薬物は心身に危険であり、薬物にかかわることは重大な犯罪であると誰もが分かっていることです。授業では、薬物の魔の手が身近に迫っていること、薬物を勧められたらどうすればいいのか、薬物を乱用するとどうなるかなど、また、薬物の模型や映像資料などもあり、具体的で分かりやすいお話をいただきました。
◆7/15 先生 授業研究会
| |
先生たちは夏休み中、教員として力をつけるため、様々な研修をしていきます。
なお、今日、研究授業をした「生活・総合」については、これからも継続して研究していく予定です。
◆7/15 4年 研究授業「田原の昔を知ろう」
| |
| |
| |
| |
| |
田原地域に伝わる伝統行事や史跡、自然、伝承について、家族にインタビューし、実際に地域を歩き、調べたいことを整理して今日の授業に臨みました。
田原地区に詳しい4人のゲストティーチャーをお招きし、「逆面城」「逆井戸」「獅子舞」「弁財天沼」「だいだらぼっち」「西方寺」などについて、たくさんの質問をして疑問を解決していました。
この後の授業で、調べたことをまとめ、発表していきます。
◆7/15 2年 研究授業「ぼうけん はっけん 町たんけん」
| |
| |
| |
| |
| |
若色先生と福田先生の2人による、2年生2クラス合同の授業を体育館で行いました。
6月に田原地区にあるお店や施設を見学し、それぞれの仕事の内容や役割、そこで働いている人々の考え、努力や工夫していること、そして発見したことを、グループごとに発表し、質問や意見を交換しました。