学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

◆7/15 3年 社会科見学(スーパーオータニ)

  
  
社会科見学でスーパーマーケット(オータニ)に行ってきました。入ったことのないお店の裏側(バックヤード)を見学し、お惣菜や肉のパック詰めの作業の様子を見学したり、巨大冷蔵庫の中に入ったりと、驚きの連続でした。まだまだ、私たちには知らない世界がたくさんあります。次の社会科見学が楽しみです。

◆7/14 5年 研究授業(先生たちもがんばっています)

  
 5年2組で山口先生による算数の研究授業がありました。参観に来た多くの先生たちに、子どもたちは驚いていましたが、一番緊張したのはきっと山口先生だったと思います。
 「公約数」の学習でしたが、子どもたちは、元気に手を挙げたり、近くの友だちと相談したりして、活発な授業でした。 明日は3人の先生が研究授業を行う予定です。

◆7/13 みんなできれいに使うと気持ちいい!

  4年生の昇降口(靴箱)のようすです。
 いつもきれいに整理整頓されているので、4年生に聞いたところ「自分できれいにそろえるよう気をつけているけど、当番さんもそろえてくれているから。」という答えがかえってきました。
 みんなできれいに使おうという意識があると、ここまできれいになるんですね!「みんなできれいに使うと気持ちいい!」

◆7/12 音楽集会 6年生の発表

  
  
  
「手紙~拝啓 十五の君へ~」 アンジェラ・アキ
    拝啓 この手紙を読んでいるあなたは どこで何をしているのだろう
    12の僕にはだれにも話せない 悩みの種があるのです
    (6年生の年齢に変えて歌った)
    ・・・・・・
    人生のすべてに意味があるから 恐れずにあなたの夢を育てて
    keep on believing
          ・・・・・・
自分のこと、友達のこと、家族のこと、将来のこと・・・・
いろいろと悩みが増えてくる6年生の今を歌ってくれました。その歌声は、前を向いて歩いて行こうとする力強さがあり、感動的でした。

◆7/12 ノートは授業の足跡です

  
  
  
 毎日行われる授業で、教科や学年の枠にとらわれず、活用されているものは黒板です。黒板に書かれたものは、その授業の足跡であり、ノートに書き写すことで、授業の記録として家庭などで復習することができます。ご家庭でも、お子さんのノートを見ながら、一緒に学習の振り返りをしていただけると幸いです。

◆7/8 とちよみ(新聞姉妹紙)に「水泳大会」が掲載されました

  読売新聞の姉妹紙「とちよみ」に、7月1日(金)に開催された水泳大会の記事が掲載されました。

 各種目1位が掲載され、本校では
5年男子平泳ぎ 中里龍之介さん49秒69
6年女子平泳ぎ 近藤千寛さん47秒39
が写真とともに記録が紹介されました。
おめでとうございました。

◆7/8 授業のようす

  
  
左上☞2年 今朝の野菜(きゅうり)は、なんと32cmありました。
右上☞5年 音楽室で鍵盤楽器(ピアニカ、オルガン)を弾くための指練習。
下 ☞1年 開脚して胸が床につく児童が4人もいました。 子どもは柔らかいですね。

◆7/8 たべるんじゃー隊 全学級に登場

  
  
  
  
 
今週の給食の時間に、「たべるんじゃー隊」が全学級に登場しました。(戦隊シリーズは5色が定番ですが、3栄養素にちなみ、3色で登場 ◆緑は「体の調子を整える」 ◆黄は「力や熱のもとになる」 ◆赤は「血や肉になる」)
 田原地域学校園では、生活が不規則になりがちな夏休みを迎えるに当たり、7月を「朝食指導月間」として、子どもたちに朝食をしっかりとるよう指導しています。その取り組みとして園内の栄養職員3人が「たべるんじゃー」に変身し、「朝食をしっかり食べよう」というストーリーで熱演しました。
 朝食には、体温を上げ、脳の働きを活発にする効果があり、1日の活動のエネルギー源になります。また、規則正しい生活リズムを作る上でも朝食は重要です。朝食をしっかり食べて、いきいきとした生活を送りましょう。
 先週は田原西小、今週は田原小、さて来週はどこに?