学校生活の様子
【日誌】9/27 6年体育(リレー)4年体育(鉄棒)
体育は9月中旬で水泳が終わり、今は、陸上競技、鉄棒、鬼遊びなどを行っています。
6年生は、陸上競技大会の400×4リレーの選手を決めるために、カーブを交えた100m走のタイムを計測しました。


4年生は鉄棒で、逆上がりや地球回りをしているところです。(腕力アップが課題)

6年生は、陸上競技大会の400×4リレーの選手を決めるために、カーブを交えた100m走のタイムを計測しました。
4年生は鉄棒で、逆上がりや地球回りをしているところです。(腕力アップが課題)
【日誌】9/26 あいさつ標語 表彰式
たわらの時間に、地域協議会主催の「あいさつ標語入選の表彰式」がありました。増渕会長が、入選者12名に表彰状を伝達し、全員の標語を読んで感動したこと、みんなで元気なあいさつをして学校を盛り上げていくことなどのお話がありました。
これから最優秀の二人の作品は、大きなプレートとなり、1年間、正門前に掲示されます。
※ 12名の作品は、トップページ左「学校支援☞魅力ある学校づくり地域協議会☞広報活動推進部」8/1付で発表していますので、ご覧ください。


これから最優秀の二人の作品は、大きなプレートとなり、1年間、正門前に掲示されます。
※ 12名の作品は、トップページ左「学校支援☞魅力ある学校づくり地域協議会☞広報活動推進部」8/1付で発表していますので、ご覧ください。
【日誌】9/23 理科の実験は楽しい
「実験は楽しい」という子どもたちが多く、実験をするときは身を乗り出し、目を丸くして観察します。身近なものを使用し、見通しをもって観察,実験などを行うことで,問題解決の能力や科学的な見方や考え方を養っています。


【日誌】9/21 学校南側に「田んぼアート」が出現しました
朝晩は上着を羽織りたくなるほど気温が下がり、すっかり秋らしくなりました。気がつけば明日は秋分の日。これからは夜のほうが長くなります。
これから稲刈りも本格化するところですが、学校の南側に広がる田んぼに「おさるさん」が現れたので、みなさんに紹介します。いわゆる「田んぼアート」で、今年の干支である「猿」がくっきりと描かれています。


広い田んぼに大きなアートを描くのはとても難しいことですし、区別して収穫するのも面倒なことだと思いますが、通る人に楽しんでもらいたいという思いで作られているので、刈り取り前の今、ぜひ立ち寄ってみてください。
◆田原街道・・・・田原小から南進し、田原中を過ぎ、田原駐在所の20m先の路地を西に入ってすぐの北面 (田原街道沿いの野菜直売所の看板が路地の目印)
◆山田川サイクリングロード・・・・田原小から南進し、最初の橋の東面
これから稲刈りも本格化するところですが、学校の南側に広がる田んぼに「おさるさん」が現れたので、みなさんに紹介します。いわゆる「田んぼアート」で、今年の干支である「猿」がくっきりと描かれています。
広い田んぼに大きなアートを描くのはとても難しいことですし、区別して収穫するのも面倒なことだと思いますが、通る人に楽しんでもらいたいという思いで作られているので、刈り取り前の今、ぜひ立ち寄ってみてください。
◆田原街道・・・・田原小から南進し、田原中を過ぎ、田原駐在所の20m先の路地を西に入ってすぐの北面 (田原街道沿いの野菜直売所の看板が路地の目印)
◆山田川サイクリングロード・・・・田原小から南進し、最初の橋の東面
【日誌】9/21 5年 校庭の水田で稲刈りをしました
5年生が本校自慢の校庭にある水田で稲刈りをしました。
4/18の種まき、5/20の田植え以降、6月の雨不足にも負けず、8・9月の台風や前線による大雨にも負けず、台風一過の今日、立派に育ったたくさんの稲穂が黄金に輝いていました。


これまで、ボランティアの方々が、種まきから田植えの指導、その後、暑い日や雨の日など何度も校庭に足を運び、管理をしていただいたおかげで、今日、収穫を迎えることができました。
「日本の稲作などの農業文化は、農産物を余すことなく使い切り、リサイクルする地球にやさしい理想的なものだ。わらの有効的な使い方も学んでいこう。」とのお話をいただきました。


しばらく乾燥させた後、お米として食べられるようになるまでの作業を、昔の道具を使って体験していきます。また、「わら」で縄づくりにも挑戦します。

4/18の種まき、5/20の田植え以降、6月の雨不足にも負けず、8・9月の台風や前線による大雨にも負けず、台風一過の今日、立派に育ったたくさんの稲穂が黄金に輝いていました。
これまで、ボランティアの方々が、種まきから田植えの指導、その後、暑い日や雨の日など何度も校庭に足を運び、管理をしていただいたおかげで、今日、収穫を迎えることができました。
「日本の稲作などの農業文化は、農産物を余すことなく使い切り、リサイクルする地球にやさしい理想的なものだ。わらの有効的な使い方も学んでいこう。」とのお話をいただきました。
しばらく乾燥させた後、お米として食べられるようになるまでの作業を、昔の道具を使って体験していきます。また、「わら」で縄づくりにも挑戦します。
◆9/20 朝にさわやかな歌声がこだまします
あいにくの雨ですが、いろいろな教室から、子どもたちの歌声が聞こえてきます。歌声に元気をもらい、今日もがんばろうという気持ちになります。

◆9/16 第2回あそび塾で盛り上がりました
6年生が先週のゲーム内容やルールをバージョンアップしたあそび塾第2弾です。また、先週はなかよし班での活動でしたが、今日は、個人が希望するゲームを選択したため、新しい友だちとの交流も楽しくできました。


◆9/16 2年生活科 生きもの観察(ザリガニ採り)
5名の地域の方にお世話になりながら、学校西側の水田が広がる用水路でザリガニなどの生きものを採ってきました。
一昔前、田畑や山などで生きものを捕まえるなどは定番の遊びでしたが、今の子どもたちはあまり経験がないようです。(自然に囲まれた田原地区であっても半数は初めてでした。)


一昔前、田畑や山などで生きものを捕まえるなどは定番の遊びでしたが、今の子どもたちはあまり経験がないようです。(自然に囲まれた田原地区であっても半数は初めてでした。)
◆9/15 5年陸上競技大会に向けた校内記録会
今日は5年生が陸上競技大会に向けて100m走の記録を取りました。正門前の桜の木から砂場の手前までの100m。世界記録のウサイン・ボルトで9秒58、今日のトップは15秒でした。
陸上競技大会は11/4(金)、100m走、走り高跳び、走り幅跳び、100m×4リレーの4種目で、選手は2学期から練習を始めます。オリンピックの舞台をイメージすれば0.1秒は早くなるかも・・・・。

陸上競技大会は11/4(金)、100m走、走り高跳び、走り幅跳び、100m×4リレーの4種目で、選手は2学期から練習を始めます。オリンピックの舞台をイメージすれば0.1秒は早くなるかも・・・・。
◆9/15 6年 小学校生活最後のプールでした
6年生は、これまでお世話になったプールともお別れです。しっかり泳いだあとのフリータイムでは、童心に帰り、おもいっきり水遊びをしました。最後に、「ありがとうございました」とプールにお礼をすると切ない気持ちになりました。
6年生はもうすぐ修学旅行です。あと半年となった小学校生活の1日1日を大切にしていきましょう。
6年生はもうすぐ修学旅行です。あと半年となった小学校生活の1日1日を大切にしていきましょう。