学校生活の様子
【日誌】10/17 陸上大会「リレー男子日本を見習って」
1日雨ということで、たわらの時間に体育館でリレーの練習を行いました。
銀メダルを取った100×4日本男子チームは、チームとしてまとまれば大きな力になることを証明してくれました。われら田原小チームも心をひとつにがんばります。
銀メダルを取った100×4日本男子チームは、チームとしてまとまれば大きな力になることを証明してくれました。われら田原小チームも心をひとつにがんばります。
【日誌】10/13 陸上大会の練習開始
陸上競技大会(11/4)に向けて、放課後の練習が始まりました。
田原小の代表として、プライドをかけてがんばります!


田原小の代表として、プライドをかけてがんばります!
【日誌】10/13 2学期始業式
5日間の秋休みが終わり、今日から2学期です。
始業式では、「自分の得意なこと、良いところをもっと伸ばそう」と「苦手なもの、あと一歩だと思うものにも向き合おう」という話をしました。気持ちを新たに、2学期もみんなで頑張っていきましょう。

荒井鮎子先生が育児休業から復帰しました。2年2組の学級担任となりますので、よろしくお願いします。

3年生と1年生の代表が、「めあてをもって頑張ります」と堂々と作文を読み上げました。
始業式では、「自分の得意なこと、良いところをもっと伸ばそう」と「苦手なもの、あと一歩だと思うものにも向き合おう」という話をしました。気持ちを新たに、2学期もみんなで頑張っていきましょう。
荒井鮎子先生が育児休業から復帰しました。2年2組の学級担任となりますので、よろしくお願いします。
3年生と1年生の代表が、「めあてをもって頑張ります」と堂々と作文を読み上げました。
【日誌】10/13 愛情いっぱいの陸上トラック
今日から、5.6年生の陸上競技大会に向けた放課後の練習が始まります。それに向けて、労務の須佐先生が100m走上の凹凸を直してくれました。「安全に」そして「少しでも早く走ってほしい」という願いが込められたトラックで、がんばりましょう。
【日誌】10/7 おにぎりの日
おにぎり給食のようすは、「今日の給食」に掲載しています。33個のおにぎりを紹介していますので、ご覧ください。
【日誌】10/7 離任式、学年お別れ会がありました
今年度、4月1日に着任し、2年2組の担任として勤務された「福田千穂」先生の離任式がありました。明るくて、優しくて、穏やかで、いつも笑顔の福田先生、今日までありがとうございました。

2学期から御幸小学校で、ますますご活躍されますことを祈念しております。
子どもたちとは、涙、涙のお別れとなりました。



2学期から御幸小学校で、ますますご活躍されますことを祈念しております。
子どもたちとは、涙、涙のお別れとなりました。
【日誌】10/7 1学期終業式
1学期の子どもたちの良かったことを、「あいうえお」にまとめました。(あいさつができ、いじめがなく、運動が大好きで、笑顔いっぱいに、お友達と仲良くできた、お勉強もがんばれた)

また、東京から来たお客様から、田原小の子どもたちは、「明るく元気」「話をよく聞く」「発想が豊か」とのお褒めの言葉をいただいたことを紹介しました。自信をもってこれからもがんばっていきましょう。

2年生と4年生代表が「児童の言葉」を発表しました。
また、東京から来たお客様から、田原小の子どもたちは、「明るく元気」「話をよく聞く」「発想が豊か」とのお褒めの言葉をいただいたことを紹介しました。自信をもってこれからもがんばっていきましょう。
2年生と4年生代表が「児童の言葉」を発表しました。
【日誌】10/7 秋を感じながら、1学期最後のたわらの時間です
【日誌】10/6 6年算数 いろいろな考え方があっておもしろい
一つの課題について、みんなで意見を交わすこと、みんなで時間を共有すること、それを楽しんでいるのが今の6年生です。修学旅行から1週間・・・・。お互いを尊重し、高め合い、成長しています。

【日誌】10/6 委員会活動で心肺蘇生法講習
校医の小澤先生のご厚意により、心肺蘇生法について実習しました。
経験していないと「いざ」という時に使いこなすことが難しいAED。スイッチを入れれば手順のアナウンスは流れるものの、慌てたり、おじけづいてしまうようです。こうしたことから、小学生であっても心肺蘇生法を身に付けておいたほうがよいという小澤先生のご指導により、今日の講習となりました。


最後に、小澤先生手作りの「受講証」をいただきました。
経験していないと「いざ」という時に使いこなすことが難しいAED。スイッチを入れれば手順のアナウンスは流れるものの、慌てたり、おじけづいてしまうようです。こうしたことから、小学生であっても心肺蘇生法を身に付けておいたほうがよいという小澤先生のご指導により、今日の講習となりました。
最後に、小澤先生手作りの「受講証」をいただきました。