学校生活の様子
【日誌】10/18 5年 様々な方法で「脱穀」を体験しました
今日はいよいよ脱穀です。
いつもお世話になっている藤井さん、赤羽さん、中澤さんご夫婦、藤田さんのご指導をいただきながら、昔のいろいろな方法で、脱穀を体験しました。

①こきばし (今回は割り箸) 稲を挟みながら、稲を引いて脱穀。少量しか処理できません。

②木づち(ちちんぼなど俗称多数) 稲を木づちで打って脱穀。力が必要です。

③千歯こき (江戸時代の発明で、こきばしがたくさんついているくし型) 稲束を千歯に刺して引くと、ぼろぼろと取れました。処理能力はこきばしの10倍以上です。

④からさお (からさ、くるり、くるり棒) 木や竹の棹先に取りつけた棒や板を回転させて、稲を打って脱穀するのですが、コツをつかむのに苦労しました。木づちのバージョンアップ版です。

⑤足踏み式脱穀機 (明治時代に発明) 足で踏み板を上下させると,針金がついたドラムが回転します。そこへ稲をのせると、みるみる脱穀できました。千歯こきの5倍でしょうか。10倍かもしれません。

★こうやって、道具を工夫し、農作業や生活を便利にしてきた先人たちって、スゴイ!
最後に、わらを編んで「わらなわ」を作りました。もみ殻も使い道があると聞いて、お米だけでなくすべてをリサイクルする稲作文化に感心しました。
いつもお世話になっている藤井さん、赤羽さん、中澤さんご夫婦、藤田さんのご指導をいただきながら、昔のいろいろな方法で、脱穀を体験しました。
①こきばし (今回は割り箸) 稲を挟みながら、稲を引いて脱穀。少量しか処理できません。
②木づち(ちちんぼなど俗称多数) 稲を木づちで打って脱穀。力が必要です。
③千歯こき (江戸時代の発明で、こきばしがたくさんついているくし型) 稲束を千歯に刺して引くと、ぼろぼろと取れました。処理能力はこきばしの10倍以上です。
④からさお (からさ、くるり、くるり棒) 木や竹の棹先に取りつけた棒や板を回転させて、稲を打って脱穀するのですが、コツをつかむのに苦労しました。木づちのバージョンアップ版です。
⑤足踏み式脱穀機 (明治時代に発明) 足で踏み板を上下させると,針金がついたドラムが回転します。そこへ稲をのせると、みるみる脱穀できました。千歯こきの5倍でしょうか。10倍かもしれません。
★こうやって、道具を工夫し、農作業や生活を便利にしてきた先人たちって、スゴイ!
最後に、わらを編んで「わらなわ」を作りました。もみ殻も使い道があると聞いて、お米だけでなくすべてをリサイクルする稲作文化に感心しました。
【日誌】10/18 児童集会「ビブリオバトル」
図書委員会主催、図書室の利用についての約束事の確認をした後、「ビブリオバトル」を行いました。「大きな木」「つみ木の実」「ものぐさトミー」「ふまんがあります」の4冊について、みんなに興味を持ってもらうため、本を選んだきっかけや、面白かった内容、クイズを出題するなど、それぞれ工夫しておすすめの本の紹介をしました。
体育館出口で行った投票結果は来週、給食の時間に発表し、「読み聞かせ」を行う予定です。


体育館出口で行った投票結果は来週、給食の時間に発表し、「読み聞かせ」を行う予定です。
【日誌】10/17 1年 あさがおのつる切りをしました
春に種まきをして、毎日水やりをして大切に育てた「あさがお」。 夏には、毎日、大きくきれいな花を咲かせて、私たちを楽しませてくれました。
花の役目は終わりましたが、乾燥したつるを使って「リース」を作るため、つる切りをしました。つるは複雑にからんだでいて、ほどくのはたいへんでしたが、支柱にしっかりからむことで、朝顔は自分の体を支えてもらい、大きく成長できたことが良くわかりました。
応援に来てくれたボランティアのお母さん、ありがとうございました。
花の役目は終わりましたが、乾燥したつるを使って「リース」を作るため、つる切りをしました。つるは複雑にからんだでいて、ほどくのはたいへんでしたが、支柱にしっかりからむことで、朝顔は自分の体を支えてもらい、大きく成長できたことが良くわかりました。
応援に来てくれたボランティアのお母さん、ありがとうございました。
【日誌】10/17 陸上大会「リレー男子日本を見習って」
1日雨ということで、たわらの時間に体育館でリレーの練習を行いました。
銀メダルを取った100×4日本男子チームは、チームとしてまとまれば大きな力になることを証明してくれました。われら田原小チームも心をひとつにがんばります。
銀メダルを取った100×4日本男子チームは、チームとしてまとまれば大きな力になることを証明してくれました。われら田原小チームも心をひとつにがんばります。
【日誌】10/13 陸上大会の練習開始
陸上競技大会(11/4)に向けて、放課後の練習が始まりました。
田原小の代表として、プライドをかけてがんばります!


田原小の代表として、プライドをかけてがんばります!
【日誌】10/13 2学期始業式
5日間の秋休みが終わり、今日から2学期です。
始業式では、「自分の得意なこと、良いところをもっと伸ばそう」と「苦手なもの、あと一歩だと思うものにも向き合おう」という話をしました。気持ちを新たに、2学期もみんなで頑張っていきましょう。

荒井鮎子先生が育児休業から復帰しました。2年2組の学級担任となりますので、よろしくお願いします。

3年生と1年生の代表が、「めあてをもって頑張ります」と堂々と作文を読み上げました。
始業式では、「自分の得意なこと、良いところをもっと伸ばそう」と「苦手なもの、あと一歩だと思うものにも向き合おう」という話をしました。気持ちを新たに、2学期もみんなで頑張っていきましょう。
荒井鮎子先生が育児休業から復帰しました。2年2組の学級担任となりますので、よろしくお願いします。
3年生と1年生の代表が、「めあてをもって頑張ります」と堂々と作文を読み上げました。
【日誌】10/13 愛情いっぱいの陸上トラック
今日から、5.6年生の陸上競技大会に向けた放課後の練習が始まります。それに向けて、労務の須佐先生が100m走上の凹凸を直してくれました。「安全に」そして「少しでも早く走ってほしい」という願いが込められたトラックで、がんばりましょう。
【日誌】10/7 おにぎりの日
おにぎり給食のようすは、「今日の給食」に掲載しています。33個のおにぎりを紹介していますので、ご覧ください。
【日誌】10/7 離任式、学年お別れ会がありました
今年度、4月1日に着任し、2年2組の担任として勤務された「福田千穂」先生の離任式がありました。明るくて、優しくて、穏やかで、いつも笑顔の福田先生、今日までありがとうございました。

2学期から御幸小学校で、ますますご活躍されますことを祈念しております。
子どもたちとは、涙、涙のお別れとなりました。



2学期から御幸小学校で、ますますご活躍されますことを祈念しております。
子どもたちとは、涙、涙のお別れとなりました。
【日誌】10/7 1学期終業式
1学期の子どもたちの良かったことを、「あいうえお」にまとめました。(あいさつができ、いじめがなく、運動が大好きで、笑顔いっぱいに、お友達と仲良くできた、お勉強もがんばれた)

また、東京から来たお客様から、田原小の子どもたちは、「明るく元気」「話をよく聞く」「発想が豊か」とのお褒めの言葉をいただいたことを紹介しました。自信をもってこれからもがんばっていきましょう。

2年生と4年生代表が「児童の言葉」を発表しました。
また、東京から来たお客様から、田原小の子どもたちは、「明るく元気」「話をよく聞く」「発想が豊か」とのお褒めの言葉をいただいたことを紹介しました。自信をもってこれからもがんばっていきましょう。
2年生と4年生代表が「児童の言葉」を発表しました。