日誌

活動の様子

授業参観

7月1日(金)には,授業参観がありました。第1回目は4月に予定していましたが,

コロナウイルス感染症の拡大が心配され中止となり,今年度になり初めての参観です。

学校や教室の様子を保護者の方に伝える貴重な機会となりました。

お家の人が学校に来てくれると,子供たちはとてもうれしそうです。

教室に入る人数を制限しながら実施となり,1時間の半分の時間ではありましたが,

子供たちの姿を見ていただけて良かったです。授業の後は,久しぶりの懇談会も行うことができました。

    

    

リコーダー講習会

6月30日(木)3年生のリコーダー講習会がありました。

大小さまざまなリコーダーの美しい音色を聴かせていただいたり,

音が出る仕組みや美しい音を出すためのこつなどを教えていただきました。

    

2022道徳研究①

2021年度から本校で行っている道徳の研究。今年度で2年目を迎えました。

6月の要請訪問では,市教委の和田先生にご指導いただきました。

今回は,2年生「大好きなフルーツポンチ」で研究授業を行いました。

授業後の研究会では,ねらいに即した発問について検討することで

多面的な角度から授業を分析することができ,活発な意見交換ができました。

   

  

歯の健康教室

6月28日(火)は,3年生を対象とした歯の健康教室がありました。

歯科衛生士の方をお迎えし,歯を守るためにはどうすればよいのか

お話いただきました。コロナウイルス感染症拡大防止の為,

染め出しなどの活動はできませんでしたが,歯磨きの大切さや正しい磨き方など,

分かりやすく教えていただきました。

     

宮っ子チャレンジ(職場体験学習)受け入れ

6月20日(月)~24日(金)までの5日間,城山中学校から1名の生徒が職場体験学習に来校しました。

子供たちに優しく接したり,積極的に話しかけたりしながら,学習や生活をサポートしました。

別れ際,一番多くの時間を過ごした1年生から「先生,また来てね。」といつまでも別れを惜しんでいる様子が

見られました。「教員」という仕事について見つめ,その魅力を肌で感じられる機会となっていればよいと思います。

    

 

盲学校との授業交流・遊び交流(3・4・5年)

 令和4年6月16日(木)2時間目
 盲学校のお友達が本校に来て,一緒に授業を行ったり,遊んだりしました。先日の接し方教室で学んだことを生かして,階段を降りるときにあと何段か声で知らせたり,手引きをしたりする様子も見られました。遊び交流では,はじめは少し緊張していた子供たちも,友達の名前を呼び合いながら音のなるボールを転がしてキャッチボールをしたり,ボーリングをしたりするうちに打ち解けていって,最後は「○○さんまた来てね」と名残惜しそうに見送る姿が見られました。

  

 

裏山探検(1・2年)

 令和4年6月14日(火)3・4時間目

 1・2年生の生活科で裏山探検をしました。本校から徒歩で行ける裏山や唐沢池で,グループごとに自由に探索を行いました。新緑のすがすがしい空気の中で動植物(絶滅危惧種のミズグモも発見!)を見つけたり,展望台から景色を眺めたりと楽しく活動することができました。

      

    

6年租税教室

6月16日(木)は6年生で租税教室を行いました。法人会から講師の先生をお招きしました。

社会科の政治の内容で,税金について学んだ後,より詳しく身近なこととして捉えさせる

ことが目的です。ビデオを見たり,各施設や信号機などが税金によって支えられているか

どうかのクイズをしたりしながら,税金の大切さを学びました。

児童は,「税金がないと街の中が汚れてしまう」「道路が壊れたままになっていて不便」

「税金があるから困っている人が助かる」など感想を述べていました。

    

 

    

盲学校との交流

6月16日(木)は盲学校との交流授業があり,道徳の学習や遊びを通した交流を行いました。

事前に行った接し方教室の内容を思い出しながら,相手のことを考え,行動する姿が見られました。

1時間の授業となかよしタイムの時間はあっという間でした。次に交流する機会が楽しみになった様子です。

      

なかよし班活動 始動!!

今日は,久しぶりのなかよし班活動でした。

なかよし班は1年生から6年生の異学年で構成されています。

様々な学年の友達と一緒に遊ぶことを通して,お互いを理解し合い,

多様な人々やその考えに触れるよい機会となります。

自分の名前を話したり,自己紹介を聞いたりすることが集団作りの第一歩。

初めての集団の中で話をするのは,勇気のいることです。6年生がリーダーシップを

発揮し,下級生を気遣いながら,どうすればよいか優しく教えている姿が見られました。

あいにくの天気で教室内での活動となりましたが,みんな仲良く楽しみながら

活動できました。