日誌

活動の様子

国体観戦

10月3日(月)に,4~6年生がいちご一会国体を観戦するために,日環アリーナへ出かけました。

栃木県代表のバスケットボールの試合を観戦してきました。速い攻防や迫力あるプレーを間近で観て,応援グッズを手に力強く応援する姿が見られました。とても貴重な体験となりました。

    

令和5年度 児童募集!

令和5年度の児童募集を,本日より以下の期間で行います。

 募集期間:令和4年10月3日(月) ~ 令和5年1月13日(金)
 

本校は,平成17年度より「小規模特認校」に指定され,宇都宮市内全域から通える自然豊かな特色ある学校です。

募集人数は,以下の通りです。
【令和5年度の募集人数】
  1年生・・・10名程度,2年生・・・4名程度,4年生・・・4名程度,5年生・・・2名程度
   ※ 3・6年生の募集はありません。
   ※ 各学年の募集定員は20名です。定員を超えた場合は抽選となります。
 お問い合わせは,城山西小学校 副校長宛て(TEL 028-652-0800)にご連絡ください。

なかよし田んぼ 稲刈り 

9月28日(水)は稲刈りを行いました。天候にも恵まれ,天高い青空の元,大きく育った稲穂を児童全員で協力して刈ることができました。縦割り班で行えなかったのは残念ですが,1年生から6年生まですべての学年で貴重な体験をすることができました。地域の方やPTAの方々に田んぼの管理や米の保管,草刈りなど,たくさんお世話になりました。

    

    

    

 

6年 総合的な学習の時間「城山の宝 孝子桜」

9月21日(水)の2・3校時は,総合的な学習の時間でした。地域を学ぶ単元の中で,池田正夫様を講師に迎え,本校のシンボルである「孝子桜」の歴史について教えていただきました。話を聞いている中で,6年生の子供たちから,「へえ。そうだったのか。」などと声が上がり,6年間城山西小学校に通っていても,まだまだ知らないことがあることに気づいた様子でした。講師の先生の話に真剣に耳を傾け,メモを取りながら大切なことを学ぶ姿が見られました。「学校の歴史が分かった。孝子桜がますます好きになった。」などの感想をもちました。

    

 

地域合同運動会 開催!!

9月17日(土)は地域合同運動会がおこなわれました。

今年度は,児童種目だけでなく,地域種目「ゲート通しゲーム」やPTA種目「みのりの秋」が復活し,地域や保護者と一緒に作り上げた運動会となりました。応援合戦では,赤組も白組も声をなるべく出さずにタオルやポンポンなどを使い,動きを合わせていました。応援団長が中心となり,各色で工夫を凝らした応援を繰り広げ,全員の心が一つになる様子が見られました。全校リレーでは,一人一人がもてる力を十分に発揮し,トラックを精一杯走りぬくことができました。PTAの保護者の方が運動会当日の準備や片付けをはじめ,たくさんの係に入ってくださいました。子供たちの頑張る姿を共に盛り立て,見届けることができました。

     

    

    

    

クリーンアップ集会

9月17日(土)は地域合同運動会です。安全に行えるように,13日には環境委員会がクリーンアップ集会を主催し,校庭の除草や石拾い,落ち葉拾いなどを全校児童で行いました。短時間でしたが,みんなで力を合わせて一生懸命に活動することができました。地域合同運動会が楽しみです。

    

    

 

親子情報モラル教育兼PTA研修会

9月2日(金)は情報モラル教育を行いました。

感染症対策として,講師(NTTドコモ)の先生はオンラインでご指導いただき,児童は各教室で話を聞きました。

体育館では,保護者の方がPTA研修会として,同じ講話を聞き,情報モラルについて学んだり考えたりしました。

自分の身や個人情報を守り,人との関係を壊さないようにするために,どのような行動をとるべきか考え,学ぶことができました。

    

    

    

サタデースクール「ペットボトルロケット」

8月20日(土)にサタデースクールがありました。

サタデースクールは,保護者が主催し,希望する児童が参加する活動です。

今回は,「ペットボトルロケット飛ばし大会」です。

自分が作ったロケットがどのくらい飛ぶのか,わくわくしながら飛ばしている姿が見られました。

大会の合間には,水鉄砲や水風船でたっぷり遊び,楽しい1日となりました。

    

    

PTA奉仕作業

8月21日(日)PTAの奉仕作業がありました。

早朝からたくさんのPTAや地域の方々が来校してくださり,それぞれの分担場所の除草や日頃,手の行き届かない場所の清掃などを行っていただきました。

2時間たっぷり作業を行っていただいたおかげで,学校内外はもちろん,学校の周辺やなかよし田んぼ,駐車場などすっきりとして,きれいになりました。ご協力いただいた皆様に感謝いたします。

コロナ禍のため,今年度も子供たちは参加できませんでした。見えないところで,力を尽くしている人々に思いをはせ,感謝の気持ちがもてるような指導をしていきたいと思います。

    

    

    

    

 

7月21日(木)収穫農園活動 総合「地球も伝統も 守り伝える ふるさとの味」

 5年生が総合の学習で育ててきた野菜が収穫の時期を迎え,学校の給食でおいしくいただきました。5月に家や学校の調理室から出た野菜くずを土に混ぜ,土中の微生物の存在を意識しながら混ぜる等の手入れをしてきました。その中で地産地消やフードロス,食糧自給率,農業・農村の機能等の話にもなり,2学期の持続可能な食の学習につながった活動でした。