日誌

活動の様子

プール開き

6月13日(月)はプール開きでした。

校長先生からは目標をもってがんばることの大切さ,約束を守ることが命を守ることにつながることをお話していただきました。安全に楽しく学習ができることを祈り,みんなでプールに挨拶をしました。

5・6年生が学校を代表して,プール清掃をしました。今年は,プールサイドの除草作業を行いました。自分たちの授業はもちろん,下級生のことを考えながら,一生懸命に活動することができました。

 

   

 

   

接し方教室

6月13日(月)は盲学校との交流に向けて,2~5年児童を対象とした

接し方教室を行いました。盲学校の先生から,「見えないとはどんなことなのか。

どんなことが起こりうるのか。」について具体的なお話をいただき,

真剣に考えている様子が見られました。また,実際にアイマスクをつけて

必要な言葉かけの仕方について体験するなど,貴重な学びの場となりました。

       

 

      

音楽集会

6月8日(水)は音楽集会がありました。今年度は1年生から6年生までパートに分かれ

ボディーパーカッションを行ないました。数日前から各教室で練習しておいたパートを

あわせてみました。「手拍子の花束を作ろう」と投げかけ,少しずつ音を増やしていきます。

最後には,体育館中に手拍子や足拍子が響き渡り,音が重なり一つになることができました。

みんなで一つのことに取り組む気持ちよさを味わう貴重な機会となりました。

     

 

       

 

     

いじめゼロ朝会

いじめゼロ朝会では,校長先生のお話を全校児童で聞きました。

「いじめは悪です。最悪です。」と話し,その理由をみんなに投げかけました。

いじめられた人の立場で物事を考えさせ,その人の「心」・「命」を攻撃し,

痛めつけ,破壊するからだと教えてくださいました。

いじめられた人の傷ついた心を「いじめの矢と心の模型」で表し,

1年生から6年生まで,イメージしやすいように見せてくださいました。

校長先生の言葉に真剣に耳を傾け,よく考えることができました。

「自分がされて嫌なことは,人にしない・言わない」ことを全校児童,全教職員で心に誓いました。

    

6年 卒業イベント「ヒマワリ活動」

5月26日(木)は,卒業イベント第一弾として,ヒマワリの種を植えました。

「ヒマワリ=サンフラワーのように大きく輝いて欲しい」という保護者の願いから

生まれた企画です。二人一組で協力し,プランターに土を入れ,優しく種をまきました。

卒業準備員の保護者の皆様は,今後の卒業イベントを企画中だそうです。

        

        

古賀志山清掃登山2022

5月21日(土)は古賀志山の清掃登山でした。

今年度は午前中に雨が降っていなかったので,3年ぶりに登山をすることができました。

保護者と共に,自分が選んだコースを登っていく姿はやる気に満ち溢れていました。

古賀志山がいつまでも美しい山であってほしいと願い,ごみを拾いながら下山しました。

学校に到着すると,子供達はやり切ったという達成感と充実感を感じることができたようです。

参加者全員が無事に登山できたのは,一緒に登ってくださった保護者や山岳会,地域案内の方々,

消防団の皆様のサポートのおかげだと思います。ありがとうございました。

さらに,今年度は自治会の地域清掃も行うことができました。古賀志山も含め,学校がある

古賀志町全体の美化につながる活動ができました。

    

    

    

    

    

学校探検

5月12日(金)

2年生と1年生が6つのグループに分かれて,学校内の探検をしました。2年生がリーダーとなって,図工室や理科室,高学年の教室など,普段1年生があまり見ることのできない場所も,ひとつひとつ丁寧に説明しました。

 2年生が説明し,「1年生の皆さん,わかりましたか?」と,問いかけると、1年生が「わかりました。」と,返事をする姿はとても微笑ましく,温かい気持ちになりました。その後,2年生が一生懸命考えたオリジナルのサインを地図の中に書き込むと,サインをした方もされた方も,とても満足そうでした。

 生活科では何かと一緒に活動することが多い1・2年生ですので,今後も仲良く楽しく過ごして欲しいなと思っています。

      

      

なかよし田んぼ「田植え」

5月11日(水)は,なかよし田んぼで田植えをしました。

縦割り班をさらに2ブロックに分け,人数を制限しながらの活動となりました。

裸足で泥の中に入り,「優しく丁寧に」を合言葉に目印の紐にそって苗を植えました。

上級生が下級生に優しく接したり,教えたりする姿が見られ,微笑ましく思います。

子供達は植え終わった後,一面に緑の苗が整然と並んでいるのを見て,充実感を感じている様子でした。

地域の方やPTAにご協力をいただき,今年度も無事に楽しく田植えができました。

ありがとうございました。

    

   

サツマイモの苗植え

城西小の給食農園では,毎年たくさんの野菜を育てています。

5月10日(火)1・2年生の生活科と農園活動で「サツマイモ」の苗を植えました。

古桜会というボランティアの方々に植え方を優しく教えていただきながら,

1本1本,大切に植えることができました。収穫が楽しみです。