日誌

活動の様子

夏休み明け朝会

35日間の夏休みを終え,元気いっぱいの子供たちが学校に戻ってきました。

 夏休み明け朝会では,学校長より,テ-マに掲げた「挑戦の夏!」の成果を確認するとともに,オリンピックの話題に触れ,「自分を支えてくれる人たちに感謝の心をもちながら,仲良く前進していこう。」との呼び掛けがありました。

 続いて,児童指導主任からは,残り1か月半の「1学期の学習のまとめ」やコロナ対策のための生活様式の確認,タブレットの活用等について種々話がありました。

 最後に,養護教諭から,コロナウイルス感染症について,〇✕クイズを通して説明があり,正しい認識と対策,偏見を生まない心について理解を深めました。

  


PTA奉仕作業

8月22日(日)に,PTA奉仕作業が行われました。

コロナ禍であることから,保護者の参加は1名までとする等、密を避けながら無理のない範囲で実施することとしましたが,当日は,地域の方々にも多大なご協力をいただきました。

作業が始まると,校庭の除草や枝の選定,側溝の砂取りや斜面の草刈り等,各分担の仕事を手際よく進めてくださり,短時間で見違えるようにきれいになりました。

保護者の皆様,地域の皆様,大変お世話になりました。ありがとうございました。

  

農園活動

 6月7日(月)3年生で玉ねぎの収穫をしました。やる気満々の子供たちの手によって,400個もの玉ねぎがあっという間に抜き取られていきました。その後,収穫された玉ねぎが使われた給食は,いつもよりおいしく感じられたようです。

            

            

環境問題について報告しよう

 7月6日 5年生で環境問題について調べて校内に掲示するポスターを作成する学習を行いました。SDGs(持続可能な開発目標)についても学びながら,タブレットで食品ロスや森林伐採,海洋プラスチック,絶滅危惧種等,それぞれが興味のある環境問題について調べたり,同じ興味を持った友達同士で共同編集機能を用いてポスターを作成したりする様子が見られました。

     

Google meet 接続テスト

夏休みに入り,学校と家庭をつなぐGoogle meet の接続テストを行いました。
事前に連絡しておいた時間に,子供たちに家からmeetに入ってもらい,担任の先生と双方向でのやりとりをしました。
夏休みに入る前に,教室でmeetの使い方を練習しました。自分や先生,友達の顔が映ると歓声があがりました。マイクを押して,話をしたり,手を挙げて意思表示をしたりと,使っていくうちに段々と慣れていくようでした。接続テスト当日も,練習の成果を発揮し,担任の先生と楽しく会話ができた様子です。ご家庭でサポートやご協力いただき,ありがとうございました。

             
  
  
                

                

サマ-スク-ル

  コロナ禍以前は本校の恒例行事となっていた「サマ-スク-ル」(7/26~28)を,二年振りに再開しました。
 初日(7/26)は,外部講師と桜スク-ル,教職員が連携して,「英会話」「手作りキャンドル」「お箏」の三つの講座を開きました。
 児童は,サマ-スク-ルをとても楽しみにしていて,自由参加ではあっても,たくさんの子供たちが希望し参加しています。そして,それぞれの活動に,楽しく生き生きと取り組んでいました。
 子供たちの「挑戦の夏!」「充実の夏!」を,全力でサポ-トしていきます。

   

夏休み前朝会

 7月21日(水),「夏休み前朝会」をテレビ放送で行いました。
 初めに,「歯の健康教育コンク-ル」標語の部・ポスタ-の部で入賞した児童の表彰を行いました。
 続いて,校長先生の話では,明後日から始まる「東京オリンピック2020」の話題に触れながら,夏休みのテ-マを「挑戦の夏!」とし,夏休みに立てた目標に向かって努力を重ね,達成し,自身の「金メダル」を輝かせていくことを約束し合いました。
 また,児童指導主任の話では,夏休みも油断することなく「新しい生活様式」を実践することや,タブレットの正しい使い方を守りながら積極的にタブレットを活用した学習を進めていくことを確認しました。
 35日間の夏休みが,児童一人一人にとって充実した日々になることを願っています。

  

 

子ども自転車免許事業【4年生】

    714(水) 4年生を対象に「子ども自転車免許事業」が行われました。

 当日は,降雨の心配があり体育館での実施となりましたが,講師の方々の話を真剣に聴き,実際に自転車に乗りながら安全な運転の仕方や留意すべき点を学びました。

 また,必ずヘルメットを着用すること約束し合ったり正しい横断歩道の渡り方を確認したりすることもできました。児童にとって,学びの多い充実した活動となりました。

   

縦割り班活動

 7/12(月)の業間に,第2回 縦割り班活動(縦割り班遊び)を行いました。
 本校の「まるで兄弟のようなつながり」は,縦割り班による遊びや清掃,田植えや稲刈りなど,様々な活動の機会がその土台となっています。
 6年生は下級生によく伝わるように丁寧にル-ルの説明をし,下級生はお兄さんお姉さんの話をよく聴き,きちんとル-.ルを理解した上で,「ボ-ルけり」「ドロケイ」「ヘビ鬼」などの遊びを楽しんでいました。縦割り遊びを通して「相手意識」も育っていることを感じ,嬉しく思いました。

  

「あいさつ広げ隊」 定例会

7/6()「あいさつ広げ隊」の定例会を行いました。
 昨年度結成した広げ隊は,今年で2年目を迎え,新たに11名のメンバ-が加わり,33名での活動となりました。
 隊員は,合言葉の「い・ど・だ・じ・さあいさつ」(いつでも・どこでも・だれにでも・自分から・さわやかあいさつ)を率先して行い,その姿を通して,「あいさつの輪」を学校に・地域にと広げていきます。

 今年は,新隊長・副隊長が任命され,リ-ダ-の呼び掛けでマスコットキャラクタ-も作成することになりました。皆,はりきって活動しています!

  
    任命証授与       活動内容の確認     マスコットキャラクタ-選び

文化人の先生の授業スタ-ト!【ダンス 妻木律子先生】

 本校の特色の一つが「文化人の先生方の授業」です。
 児童の豊かな感性を育むために,毎年,芸術・文化の分野で活躍されている文化人の先生方から,書・彫刻・箏・陶芸・ダンスの授業をしていただいています。
 7月1日()は,1~4年生を対象に,舞踊家の妻木律子先生によるダンスの授業を行いました。

初めは,「体幹を鍛える運動」です。妻木先生から一つ一つの動きのポイントを教わったり,音楽に合わせて踊ったりしながら,子供たちはノリノリで楽しく運動に取り組んでいました。「体幹はすべての運動の基礎」となりますので,継続してしっかりと鍛えていきます。
 続いて,9月の「地域合同運動会」で披露する,全校ダンス「木霊,歌う,笑う」の練習です。この作品は「ダンスにより,もうひとつの孝子桜が校庭に咲かせること」をモチ-フとしています。子供たちは,シダレ桜の花や枝の様子,春風が吹く様子等を,身体をいっぱいに使いながら伸び伸びと表現していました。

 これからも,一流の先生に教えていただけることの誉れと感謝の心を胸に,子供たちの感性を磨き続けてまいります。

 
   【妻木律子 先生】              【開いて】 

 

      【ねじって】         【バランス】


タブレットAIドリル学習

 今日は,AIドリル「ジャストシステム」の使い方について学びました。AIドリル用のIDとパスワードの入力が必要です。子供たちは,IDとパスワードの仕組みについて,ずいぶん理解が進んだ様子です。

 ジャストスマイルドリルは,1年生と2年生は国語と算数,外国語の3教科。36年生は,それに社会や理科が加わった5教科のドリルになります。立ち上げた後は,社会の地図の学習や算数の計算問題などに取り組みました。自分が考えた答えを瞬時に採点してくれるので,どんどん問題にチャレンジしている様子が見られました。学年をさかのぼっての復習にも使えるようなので,習熟を図るのに役立ちそうです。
    

    
  
    

   

ふれあい文化教室

 今日は,ふれあい文化教室で「高橋秀月先生」をお迎えし,5・6年生が茶道の授業を行いました。お茶のたて方や飲み方の作法,茶道の歴史についてご指導いただきました。とりわけ,お道具に関して,実物を見せていただいたり,使わせていただいたりすることで,貴重な体験ができました。お菓子もお茶もとてもおいしくいただくことができ,非日常的な空間で,心を静かに,日本文化に触れるとてもよい機会となりました。

    

    

    

今年も豊作です!【農園活動】

給食農園の活動が盛んです。6月は4年生がニンニクを、続いて3年生が玉ねぎを収穫しました。いずれも豊作で、採れた野菜は給食でおいしくいただきました。

今年は、清掃の時間、学年ごとに農園に足を運び、輪番で除草作業を行っています。自分たちの手で世話をした野菜が新鮮なまま給食で食べられるので、その味も格別です。

今後、6年生がジャガイモ、5年生がサトイモ、1・2年生がサツマイモを収穫する予定です。日々の手入れを怠らず、栄養たっぷりの「三種のイモ」を育てていきます。
 
 【4年生 ニンニクの収穫】
 


 【3年生 玉ねぎの収穫】
 

元気いっぱい 1年生!

 「だるまさんが転んだ」「〇〇ちゃん動いた」・・・「だるまさんが転んだ」「タッチ」「逃げろ-」
 元気いっぱいに「だるまさんが転んだ」をして遊ぶ,1年生の姿が見られました。
 2か月が過ぎ,20名の1年生は,もうすっかり「城西の子」です。
 5月に蒔いたアサガオとともに,1年生は伸び伸びと成長しています!

  

タブレットにデジタル教科書

 今日は,ICT支援員や担任の先生と共に,タブレットにデジタル教科書を入れました。1~4年生は算数,5~6年生は外国語の教科書です。
 IDやパスワードを自分で入力し,進んでいくといつも見慣れている教科書の表紙が出てきました。うまく教科書の画面が出てきた子供たちは,問題をクリアしたような達成感を感じていました。
 算数では,早速,計算問題を解いて数字を書き込んだり,おはじきやブロックを動かして考えたりしていました。自分の思い通りに画面が動くと「わあ」と驚き,学習への意欲が高まるようです。外国語では,チャンツを聞いたり,クリップ動画を見たりし,文化の違いに驚き,外国への興味が増したようです。これから授業で活用するのが楽しみです。

    
    
    

演劇鑑賞会

 6月16日(水)に,演劇鑑賞会が行われました。
 今回は,劇団「らくりん座」による新作「いっしょにいこうよ」を披露していただきました。この劇は,グリム童話「ブレ-メンの音楽隊」を基にした物語です。
 午前と午後に分かれて鑑賞した子供たちは,迫力のある演技と軽快な音楽,素敵な歌声にすっかり魅了され,楽しいひと時を過ごすことができました。
 新型コロナウイルス感染症対策のため,107人の児童数にも関わらず,二回に分け熱演を披露してくださった「らくりん座」の皆様,本当にありがとうございました。

  

水泳指導開始!

6月1日(火)に「プ-ル開き」を行い,水泳の指導を開始しました。

当日を迎えるまで,プ-ル内清掃は機動班の方が,プ-ルサイドの除草や更衣室・トイレ等の清掃は,5・6年生や学校業務担当職員,「ちょこボラ」(ちょこっとボランティアの略)の皆さんが,作業に当たってくださいました。

今年は,7月21日(水)までが水泳の学習の期間となりますが,子供たちはそれぞれの目標を立て,その達成に向けて熱心に練習を重ねています。

本校の重点目標の一つとして,「挑戦する」「がまんする」「諦めない」児童の育成を目指しています。水泳の学習を通して,技能の向上とともに諦めずに挑戦し続ける粘り強さを培ってまいります。

  

職員研修(心肺蘇生法AED講習会)

 今日はプール開きです。この時期に合わせ,宇都宮西消防署城山分署から6名の救急隊員の方を講師に迎え,心肺蘇生法とAEDの講習会を行いました。今年度はコロナ禍での開催のため,教職員のみでの研修となりました。毎年行っていることではありますが,命を守るための研修は,身の引き締まる思いです。安全を第一に考えて,これからも指導をして参ります。