文字
背景
行間
日誌
活動の様子
食育講座
2月19日にホテル東日本の相澤敬一さんと石川二郎さんを講師としてお迎えし、6年生の親子食育講座を行いました。
まず、シェフのお二人から食べることの大切さと楽しさについてのお話を聞きました。そしていよいよ調理です。この日のメニューは「チキンのトマト&チーズ風味煮込み」と「フレッシュサラダ 熱々のベーコンドレッシング」でした。
美味しくおなかいっぱい食べられることへの感謝の気持ちをもって食事をしようと、気持ちを新たにすることができました。お忙しい中いらしてくださったお二人に感謝です。

まず、シェフのお二人から食べることの大切さと楽しさについてのお話を聞きました。そしていよいよ調理です。この日のメニューは「チキンのトマト&チーズ風味煮込み」と「フレッシュサラダ 熱々のベーコンドレッシング」でした。
美味しくおなかいっぱい食べられることへの感謝の気持ちをもって食事をしようと、気持ちを新たにすることができました。お忙しい中いらしてくださったお二人に感謝です。
ことばの時間全体集会
2月13日に会話科「ことばの時間」の全体集会を行い、3・4・5・6年生が学習してきたことを発表しました。
3年生は読み聞かせ、4年生は劇を、5年生は落語を、6年生は語りをそれぞれ発表し、1・2年生は感想を発表しました。お互いに大きな拍手を送りあいました。

3年生は読み聞かせ、4年生は劇を、5年生は落語を、6年生は語りをそれぞれ発表し、1・2年生は感想を発表しました。お互いに大きな拍手を送りあいました。
マイ皿 箱書き
2月12日に6年生たちが小学校6年間で創ったマイ皿をしまうための桐の箱のふたに箱書きをしました。林先生に孝子桜の幹を筆で描いていただき、自分たちの指に朱肉を付けて桜の花のイメージで仕上げていきます。6年間で創ってきたマイ皿を大切そうにしまって持ち帰りました。

感謝の会
本校は実にたくさんの方々にお世話になっています。2月6日には交通指導員さん、古ざくら会の会長さん、授業に協力してくださる方々、桜んBON、リペアマム、インテリアなどのボランティアの皆様をお招きして「感謝の会」行いました。
児童からはお花のプレゼント、歌のプレゼントを贈りました。また読み聞かせボランティアの桜んBONの皆様から、読み聞かせをしていただき、楽しいひと時を過ごしました。

児童からはお花のプレゼント、歌のプレゼントを贈りました。また読み聞かせボランティアの桜んBONの皆様から、読み聞かせをしていただき、楽しいひと時を過ごしました。
みんなでピョンピョン長縄とび大会
1月31日に「みんなでピョンピョン長縄とび大会」を行いました。
縦割り班で協力して跳ぶ順番や誰が縄を回すかなどを決め練習をしてきました。班のみんなで1・2年生に跳ぶタイミングを声掛けしてあげるなど仲良く協力して取り組む姿がほほえましかったです。記録の発表ではどの班にも大きな拍手が送られました。
縦割り班で協力して跳ぶ順番や誰が縄を回すかなどを決め練習をしてきました。班のみんなで1・2年生に跳ぶタイミングを声掛けしてあげるなど仲良く協力して取り組む姿がほほえましかったです。記録の発表ではどの班にも大きな拍手が送られました。
音楽集会6年発表
1月30日に音楽集会を行いました。例年創立記念集会で歌っている「愛郷歌」を全校生で歌いました。難しい歌詞も出てくるのですが、1年生もしっかりと覚えていました。
続いて6年生の発表です。合唱「RPG」、合奏「情熱大陸」。この日にむけて練習を重ねていた6年生、素晴らしい演奏でした。
続いて6年生の発表です。合唱「RPG」、合奏「情熱大陸」。この日にむけて練習を重ねていた6年生、素晴らしい演奏でした。
PTA資源回収
1月27日日曜日にPTA主催の資源回収が行われました。
前日午後から地域の方たちが一年間ためておいてくださった資源物をたくさん運んで来てくださいました。
たくさん集まったアルミ缶を小さくまとめて袋に詰める手伝いを子供たちも行いました。地域の皆様、保護者の皆様のご協力ありがとうございました。
前日午後から地域の方たちが一年間ためておいてくださった資源物をたくさん運んで来てくださいました。
たくさん集まったアルミ缶を小さくまとめて袋に詰める手伝いを子供たちも行いました。地域の皆様、保護者の皆様のご協力ありがとうございました。
進学先中学校訪問
1月18日に6年生たちは、自分の進学する中学校を見学に行きました。
城山中学校ではすべてのクラスの授業を見せていただいたり、部活動の様子を見せていただいたりしました。真剣に活動する中学生の様子に中学校への思いも深まったようです。
城山中学校ではすべてのクラスの授業を見せていただいたり、部活動の様子を見せていただいたりしました。真剣に活動する中学生の様子に中学校への思いも深まったようです。
スケート教室
1月17日4年生は市のスケートセンターへ行き、スケート教室を行いました。
経験者の子供たちは最初からリンクをすいすい滑り、初心者指導に参加した子たちも、あっという間に上手に滑れるようになりました。
経験者の子供たちは最初からリンクをすいすい滑り、初心者指導に参加した子たちも、あっという間に上手に滑れるようになりました。
会話科 ことばの時間
1月17日に会話科ことばの時間で5・6年生が、レディオベリーを見学させていただきました。スタジオの中も見せていただき、番組づくりもさせていただき、貴重な体験ができました。
マイ皿つくり
1月11日に本校をご支援してくださっている林香君先生をお迎えし6年生がマイ皿つくりを行いました。七色の土を小さく丸めてイメージするように並べていきます。
この後どの学年も今年の自分の一枚のマイ皿を作ります。どうぞ、楽しみにしていてください。
この後どの学年も今年の自分の一枚のマイ皿を作ります。どうぞ、楽しみにしていてください。
避難訓練
1月10日に避難訓練を行いました。「休み時間に大きな地震が発生した」という想定です。校庭で遊んでいた児童も校舎内で過ごしていた児童も落ち着いて行動できていました。その後全体で話を聞き、クラスごとの振り返りの時間で、緊急時の行動について確認しました。
お弁当の日
12月6日は第2回目の「お弁当の日」でした。学年に応じて事前に計画を立てました。おうちの方と相談しながら作ったお弁当は格別の味だったようです。
音楽集会
12月5日は音楽集会を行いました。人権集会の近いこの日は全校生で「Smile Again」を合唱しました。続いてこの日は1年生による「とんくるりんぱんくるりん」「きらきらぼし」の発表です。踊りながら歌ったり、楽器を演奏したり、一人一人が大きな声でがんばったことを発表したりする姿に4月からの成長を感じました。

会話科 ことばの時間
12月17日に5・6年生の会話科「ことばの時間」に、RADIO BERRYのアナウンサーの渡辺裕介さんとミュージシャンのサトウヒロコさんを講師としてお迎えしました。
授業では、発音やアクセントなどについて、また相手に「伝える」ことの大切さについて熱心に教えてくださいました。毎年貴重なお話が聞けることに感謝です。
授業では、発音やアクセントなどについて、また相手に「伝える」ことの大切さについて熱心に教えてくださいました。毎年貴重なお話が聞けることに感謝です。
生産者ふれあい給食
11月30日に給食でお世話になっている生産者の3名の方にお越しいただき「生産者ふれあい給食」を行いました。この日のメニューは、(いもおこわ、おひたし、モロのマリネ、みそ汁、牛乳)です。
生産者の方々にごあいさつをいただき、一緒に給食を食べることができ、楽しいひと時を過ごしました。
生産者の方々にごあいさつをいただき、一緒に給食を食べることができ、楽しいひと時を過ごしました。
新年
1月8日(木)に冬休みを終え学校が始まりました。
寒さに負けず子供たちの元気な顔が朝会にそろいました。残りの1月・2月・3月充実して過ごしてほしいです。
寒さに負けず子供たちの元気な顔が朝会にそろいました。残りの1月・2月・3月充実して過ごしてほしいです。
学校一日公開日
12月1日土曜日は全市一斉土曜授業日で本校は学校一日公開日とし、本校を支援してくださっている文化人の先生方の授業を中心に、各学年5時間公開しました。保護者の皆様や多くの一般の方にご覧いただき、子供たちもうれしかったようです。


百人一首
会話科のことばの時間に宇都宮かるたの会の方々に来ていただいて、札のとり方を教えていただきました。その後は友達と向き合って実際に対戦します。札が取れると歓声が上がっていました。11月29日は1・2・3年生でしたが、今後どの学年も2回ずつ行います。
社会科校外学習 梨園見学
11月22日(木)に社会科の学習で梨園の見学に行きました。いつもお世話になっている大柿正道さんの梨園です。梨園は葉もすっかり落ちていましたが、梨の収穫が終わっても来年の実りのためにたくさんの仕事があることに気付くことができました。