文字
背景
行間
日誌
活動の様子
いもほり
10月31日に古ざくら会の皆様にお手伝いいただいて、1・2年生が給食農園の芋ほりをしました。
つる切りをした後、地面を掘るとさつまいもが出てきました。さつまいもを掘り終えると、次は里芋です。株ごと掘ってみると、例年以上の里芋が出てきました。給食でたくさん味わえそうです。

つる切りをした後、地面を掘るとさつまいもが出てきました。さつまいもを掘り終えると、次は里芋です。株ごと掘ってみると、例年以上の里芋が出てきました。給食でたくさん味わえそうです。
学校訪問演奏会
10月25日は学校訪問演奏会がありました。
トランペット、サックス、ピアノのプロの演奏家の方がお越しくださり、子供たちの知っている曲も含め素敵な演奏を聞かせてくださいました。子供たちは間近で本物の音を聞くという貴重な体験ができました。
トランペット、サックス、ピアノのプロの演奏家の方がお越しくださり、子供たちの知っている曲も含め素敵な演奏を聞かせてくださいました。子供たちは間近で本物の音を聞くという貴重な体験ができました。
なかよし学習
10月19日金曜日の朝の学習の時間になかよし学習を行いました。
1年生から6年生までの縦割り班で一緒に朝の学習を行います。
高学年の児童は下級生に分からないところを教えたり、丸付けをしたりしながら、自分も頑張ろうという気持ちが見られました。下級生はお兄さんお姉さんたちに教えてもらってうれしそうでした。
1年生から6年生までの縦割り班で一緒に朝の学習を行います。
高学年の児童は下級生に分からないところを教えたり、丸付けをしたりしながら、自分も頑張ろうという気持ちが見られました。下級生はお兄さんお姉さんたちに教えてもらってうれしそうでした。
いじめ根絶集会
10月22日(月)のなかよしタイムにいじめ根絶集会を行いました。
今年も児童会でいじめゼロスローガンを募集し、「伝えよう してもいいこと悪いこと あなたの勇気が救いの手」が選ばれました。
集会では全校生でスローガンを唱え、「わたしのいもうと」の朗読を聴きました。
今年も児童会でいじめゼロスローガンを募集し、「伝えよう してもいいこと悪いこと あなたの勇気が救いの手」が選ばれました。
集会では全校生でスローガンを唱え、「わたしのいもうと」の朗読を聴きました。
稲刈り
10月17日(水)は稲刈りです。6月1日に植えた苗が大きく育って、まさに「実りの秋」を迎えています。3~6年生は鎌で稲を刈り、1・2年生はそれを運びます。保護者の皆さんに束ねてしばって掛けていただきました。
ここまで田んぼを管理していただいた、大柿正道様に感謝です。また多くの保護者の皆様のご協力ありがとうございました。

ここまで田んぼを管理していただいた、大柿正道様に感謝です。また多くの保護者の皆様のご協力ありがとうございました。
地域学校園あいさつ運動
10月15日から19日の5日間は城山地域学校園一斉のあいさつ週間でした。
17日水曜日には卒業生5名と一緒に桜スクール前であいさつ運動をしました。懐かしい顔に思わす声も弾んでいました。
17日水曜日には卒業生5名と一緒に桜スクール前であいさつ運動をしました。懐かしい顔に思わす声も弾んでいました。
音楽集会(2年生)
10月17日なかよしタイムに音楽集会を行いました。今回の発表は2年生です。
「あえてよかった」と「アイアイ」の2曲を元気に発表できました。

「あえてよかった」と「アイアイ」の2曲を元気に発表できました。
ふれあい文化教室(版画)
10月16日(火)5・6年生は、渡辺 勲先生をお迎えして版画のふれあい文化教室を行いました。版木に思い思いの絵を描き、彫刻刀の使い方の説明を聞いて彫り進めました。刷り上がった作品にみんな満足そうでした。

風船たまご(3年)
10月16日(火)本校の特色である文化人の先生の授業、粕谷先生の「風船たまご」作りを3年生が行いました。
膨らませた風船の中に石膏を流しいれ、優しくゆすります。ゆすっているうちに、中で石膏が固まり風船の形になります。外側の風船をカッターで切ると中が出てきます。
このまま乾かして、12月1日の土曜授業日に色を付けます。出来上がりが楽しみですね。

膨らませた風船の中に石膏を流しいれ、優しくゆすります。ゆすっているうちに、中で石膏が固まり風船の形になります。外側の風船をカッターで切ると中が出てきます。
このまま乾かして、12月1日の土曜授業日に色を付けます。出来上がりが楽しみですね。
創立記念式映画特別試写会
10月12日(金)に完成した映画「奇跡の小学校の物語」の特別試写会を行いました。保護者の皆様・地域の皆様にもお越しいただき、子供たち共々映画を楽しみました。安孫子亘監督にごあいさつをいただき、映画の完成を喜びました。
サタデースクール 生き物調査
10月6日(土)にサタデースクールで生き物調査を行いました。
小川にアミを入れてちょっと探り、引き上げてみると草などに紛れて、生き物が入ってきます。ヤゴ・カエル・ドジョウ・ザリガニなどなど、自然の豊かさに驚かされます。
伊村先生に生き物について解説をしていただき、リリースしてきました。

小川にアミを入れてちょっと探り、引き上げてみると草などに紛れて、生き物が入ってきます。ヤゴ・カエル・ドジョウ・ザリガニなどなど、自然の豊かさに驚かされます。
伊村先生に生き物について解説をしていただき、リリースしてきました。
社会科校外学習
10月2日(火)に3年生が社会科校外学習でカルビー清原工場とスーパーオータニ明保店に行きました。
カルビーの工場では大きな機械や製品がどんどん出来上がっていく様子にびっくりしました。スーパーマーケットでは、普段は入れないお店のバックヤードも見学させていただき、たくさんの工夫がわかりました。充実した一日でした。
カルビーの工場では大きな機械や製品がどんどん出来上がっていく様子にびっくりしました。スーパーマーケットでは、普段は入れないお店のバックヤードも見学させていただき、たくさんの工夫がわかりました。充実した一日でした。
なしがり
9月26日(火)に1・2年生が梨がりに行きました。なかよし田んぼでお世話になっている、大柿梨園です。
梨畑で、梨のとり方や美味しい梨の見分け方などの説明をお聞きし、いよいよ梨がりが始まりました。すぐにとり終わしてしまう子や、じっくり時間をかけて梨を選ぶ子と様々でしたが、美味しそうな梨を収穫しました。
そのあとは、お礼の気持ちを込めてみんなで「梨ダンス」を踊りました。子供たちが歌詞と踊りを考えたものです。今年は「世界に一つだけの花」の替え歌です。練習した成果を発揮し、元気に踊っていました。

梨畑で、梨のとり方や美味しい梨の見分け方などの説明をお聞きし、いよいよ梨がりが始まりました。すぐにとり終わしてしまう子や、じっくり時間をかけて梨を選ぶ子と様々でしたが、美味しそうな梨を収穫しました。
そのあとは、お礼の気持ちを込めてみんなで「梨ダンス」を踊りました。子供たちが歌詞と踊りを考えたものです。今年は「世界に一つだけの花」の替え歌です。練習した成果を発揮し、元気に踊っていました。
地域合同運動会
9月15日(土)に予定されていた地域合同運動会は、悪天候のため一日延期して16日(日)に実施しました。
競技・演技に応援に力いっぱい取り組んだ一日でした。本校恒例の全校生による応援合戦はどちらも熱心に練習を重ね、素晴らしい応援となりました。勝敗はありますが、誰もが達成感あふれる表情で一日を終えることができました。
ご協力くださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。





競技・演技に応援に力いっぱい取り組んだ一日でした。本校恒例の全校生による応援合戦はどちらも熱心に練習を重ね、素晴らしい応援となりました。勝敗はありますが、誰もが達成感あふれる表情で一日を終えることができました。
ご協力くださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
サマースクール
今年も夏休みに入ってすぐの7月23日~27日にサマースクールを行いました。自分のやりたいものを選び、楽しそうに活動していました。まい箸は、ただいま仕上げに出しています。おかしの家は職員室前に展示する予定です。お楽しみに!
英会話

箏

おやつについて考えよう

まい箸つくり

絵本の世界を楽しもう おかしのいえつくり

理科実験 プラバン・スライムつくり

工作 はがきをつくろう
英会話
箏
おやつについて考えよう
まい箸つくり
絵本の世界を楽しもう おかしのいえつくり
理科実験 プラバン・スライムつくり
工作 はがきをつくろう
職員研修 風船たまご
7月24日に3年生の授業でお世話になっている、彫刻家の粕谷先生にお越しいただき、教職員で風船たまごをつくってみる研修を行いました。初めて体験する教職員もいて、石膏の混ぜ方から説明をしていただきました。石膏を風船に流し込む、風船を優しく回すようにうごかす、というだけなのですが実際にやってみるとなかなか難しい・・・
でも風船を割って中の石膏が出てきたときは感動です。今年も3年生で実施します。お楽しみに。
でも風船を割って中の石膏が出てきたときは感動です。今年も3年生で実施します。お楽しみに。
リペアマム
7月18日にリペアマムの皆さんが集まり、図書修繕をしてくださいました。どんなに丁寧に扱っても、本は傷んでしまいます。年に数回、多くのボランティアの皆さんの手で修繕していただけて、とてもありがたいです。
農園活動2
7月13日に2回目の農園活動がありました。今回もたくさんの古ざくら会の皆さんがお手伝いくださいました。
1時間目に1・3・5年生、2時間目に2・4・6年生が頑張りました。おかげで、かばちゃやさつまいも、さといもが見えないくらい茂っていた草がきれいに取り除かれました。大きく育ってほしいです。
1時間目に1・3・5年生、2時間目に2・4・6年生が頑張りました。おかげで、かばちゃやさつまいも、さといもが見えないくらい茂っていた草がきれいに取り除かれました。大きく育ってほしいです。
音楽集会
7月11日の音楽集会では、4年生が発表をしました。
始めに、「いいことありそう」を歌い、鍵盤ハーモニカも演奏しました。「歌の虹」はアカペラで歌いました。最後に「いろんな木の実」の曲に乗せてグループごとに楽しい合奏を発表できました。

始めに、「いいことありそう」を歌い、鍵盤ハーモニカも演奏しました。「歌の虹」はアカペラで歌いました。最後に「いろんな木の実」の曲に乗せてグループごとに楽しい合奏を発表できました。
市長とふれあいトーキング
7月4日宇都宮市の佐藤栄一市長が来校しました。
5年生に宇都宮市についての話をしていただき、その後一緒に給食を配っていただき、楽しいランチタイムを過ごしました。
5年生に宇都宮市についての話をしていただき、その後一緒に給食を配っていただき、楽しいランチタイムを過ごしました。