日誌

活動の様子

3年音楽集会

 10月19日(水)3年生の音楽集会でした。みんなで「歌えバンバン」を歌った後、3年生の発表になりました。まず、グループごとに自分たちで決めたリズム打ちの発表です。それぞれに工夫したリズムで発表することができ、大きな拍手を浴びていました。「ゆかいな木琴」という曲で歌で替え歌と合奏を披露してくれました。見に来てくださっていた保護者からも大きな拍手をいただきました。
 
 
 

風船たまご

 10月18日(火)本校に協力してくださっている文化人の一人、粕谷先生による風船たまごの授業が3年生で行われました。風船たまごは、ゴム風船の中に溶かした石膏を入れてゆっくり広げながら固めていきます。十分固まった後に風船を割ると、風船の形の石膏像ができ、それに思い思いの彩色をして完成となります。今日は風船の石膏像を作る授業でした。児童は初めての体験に目を輝かせながら、制作に取り組んでいました。次回は学校公開日に色を付ける予定です。楽しみですね。
 
 
 

陸上練習がんばっています

 11月の市小学校陸上競技大会に向けて、5・6年生が練習に励んでいます。曜日にもよりますが朝と放課後の2回、幅跳び、高跳び、短距離走、リレーと様々な種目に挑戦しています。選手として出場できるのは各種目1・2名ですが、一緒に練習することで大切な思い出作りにもなるはずです。朝早くから協力してくださっている保護者の皆様、本当にありがとうございます。かかわってくださっている大勢の方々のためにも大会までしっかりがんばりましょう。
 
 
 

音楽要請訪問

 9月23日(金)1年生の音楽で研究授業を行いました。本校では昨年から音楽科での研究を進めてきています。今回は11月の発表に向けてこれまでの研究の方向性と成果の確認を宇都宮市教委から指導主事の先生をお招きし実施しました。1年生たちが、一生懸命頑張っている姿が見られました。
 
 

サタデースクール生き物調査

 10月8日(土)サタデースクールで伊村先生をお招きして、上古賀志の生き物調査を行いました。当日は小雨の降るあいにくの天気でしたが、子供たちは用水路を駆け回り、たくさんの生き物を見付けました。伊村先生に見付けた生き物を一つ一つ解説していただく度に「おお」「へえ」「そうなんだ」との声が子供だけでなく一緒にいる大人からも聞こえていました。今回も貴重な生き物が古賀志には残っていることが確かめられました。来年もまた、同じようにたくさんの生き物たちと出会いたいものです。
 
 

第2学期始業式

 10月13日(木)第2学期始業式がありました。これからがんばりたいことを1年生と3年生の代表が作文発表し、みんなから拍手をもらいました。校長先生からは2学期の目標をもって生活することの大切さ、6年生は卒業に向けての半年を大切に過ごしてほしいとのお話をいただきました。いろいろな行事のある2学期スタートです。それぞれにたくさん思い出ができるようしっかり取り組みましょう。
 
 

第1学期終業式

 10月7日(金)第1学期の終業式を行いました。いろいろな分野で頑張った人の表彰の後、終業式のスタートです。2年生と4年生の代表が今学期がんばったことの作文発表をしました。校長先生からは今学期のそれぞれの活躍と成長について振り返るお話をしていただきました。また。ジャパンカップへの協力としてコスモスを育てた感謝状が披露されました。当日、沿道をきれいに飾ってくれるといいですね。短い秋休みですが、リフレッシュして2学期を迎えたいものです。
 
 
 

栃木SCゆめプロジェクト

 10月6日(木)5・6校時 体力向上サポーター事業栃木SCゆめプロジェクトが5・6年生を対象に開かれました。現役で活躍されている選手の皆さんと一緒に準備運動・ゲームをして汗を流しました。子供たちは、選手の動きや足さばきの巧みさにとても驚いていました。また質問コーナーでは子供たちの質問にも誠実に答えていただき、大変ありがたかったです。最後に記念フラッグをいただき、みんなで記念撮影をしました。大変お世話になりました。ありがとうございました。
 
 
 

邦楽フェスティバル

 10月2日(日)邦楽フェスティバルに5・6年生希望者と職員有志で参加してきました。今年は、宇都宮短期大学須賀友正記念ホールにて行われました。進行役の方のアナウンスの後、代表の3名の6年生が学校の紹介を英語で行いました。
 演奏では「ふるさと」と「さくら舞曲」を披露してきました。大きな舞台で演奏できたことでまた一つ自信を深めることができたことと思います。
 
 

食育フェア参加

 10月2日(日)城址公園で開かれた第11回うつのみや食育フェアに学校とPTAとして参加してきました。これは、小規模特認校としてのPRを目的として第1回から(校内行事と重なった1回を除いて)参加している行事です。学校の食育への取り組みを中心に学校の様子をパネルで紹介し、なかよし田圃で作ったもち米を材料に調理員さんの手作りおこわの試食を配布しました。PTAブースでは、恒例のもちつきとお餅の販売です。こちらもなかよし田圃のもち米を使っています。お天気にも恵まれ、大勢の方にいらしていただき、試食はあっという間に予定数を配付し終わり、お餅も終了時刻を待たずに完売しました。前日からご協力いただいたPTAの皆様本当にありがとうございました。次回もどうぞよろしくお願いいたします。
 
 
 

3年校外学習カルビー工場オータニ見学

 9月29日(木)3年生の校外学習でカルビー工場とフードオアシスオータニ明保店の見学に出かけました。カルビー工場では、会社の歴史や工場で作っているもの、働いている人の服装の工夫などを教えていただいたり、生産ラインを見せていただいたりしました。途中で去年の本校3年生が送ったお礼の掲示物を見て興奮する一幕もありました。あいにくの雨だったので清原体育館で昼食を取らせてもらうことになり、ご厚意により2階席を開放してくださいました。ありがとうございました。フードオアシスオータニ明保店では、バックヤードを中心にいろいろな機械や冷凍庫などの部屋を見学させていただき、子供たちにとって驚きの連続だったようです。いろいろなことを見せていただいたことを今後の学習に役立てていきたいと思います。大きくなったらカルビー工場やオータニで働いてみたいなと思った子もいたようです。
 
 
 

1・2年梨狩り・盲導犬センター見学

 9月27日(火)1・2年生合同で盲学校の友達と一緒に梨狩りと盲導犬センターの見学に行きました。いつもいろいろご協力いただいている大柿正道様の梨園で梨狩りをさせていただきました。一人3個ずつ大きな梨を取らせていただきました。子供たちはどの梨を取ろうかと一生懸命に探し回っていました。梨狩りのお礼に振付から考え、ずっと練習してきた梨ダンスを披露しました。大柿様にはとても喜んでいただけました。盲導犬センターでは、盲導犬になるまでの苦労や仕事、どんなふうに付き合えればいいのか教えていただきました。初めての子も多く、それぞれの盲導犬とふれあう度に歓声を上げていました。
 
 
 

サタデースクール 稲刈り

 9月24日(土)桜スクールの行事であるサタデースクールで稲刈りを行いました。保護者の樋口様の田圃に植えられたブリッツェン米の収穫を行いました。本校児童は、毎年学校の稲刈りに参加しているため、鎌の扱いにも慣れており、大人にも負けないくらい上手に刈っていました。今回収穫されたお米は、イベントなどの際にブリッツェン米として販売されるそうです。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
 
 

地域合同運動会

 9月17日(土)恒例の地域合同運動会を行いました。数日前までは天候が心配されていましたが、当日は見事に晴れました。城西の行事に雨は降らないという今年のジンクスは今回も生きていました。子供たちは、今までの練習の成果を発揮し、すばらしい演技を見せてくれました。地域種目には、地域の皆様に加え、子供や保護者、職員も参加し、大いに盛り上がりました。皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 

5年生冒険活動教室へ出発

 9月8日(木)心配された台風も影響は最小限で済み、予定どおり5年生は冒険活動教室へ出発することができました。校庭で大きな声で「行ってきま~す」と在校生に呼び掛けると、各学年の窓から次々と顔が現れ「いってらっしゃーい」と口々に答える様子が見られました。これから3日間楽しい思い出を作ってきてほしいものです。
 
 

運動会練習1・2年

 9月8日(木)雨となってしまいましたが、体育館で1・2年生はだるま運びの練習をしました。ルールややり方の説明を受け、実際にだるまを載せて運ぶ練習をしました。意外と上手にできる子が多く、運動会当日は思ったよりもスピードを競う激しい競技となるかもしれません。1・2年生しっかりがんばってくださいね。
 
 

「木霊歌う笑う」練習

 9月6日(火)妻木先生をお迎えして、夏休み明け1回目の「木霊歌う笑う」の練習を行いました。久しぶりだったので自分の動きを思い出すのに少し時間がかかりましたが、子供たちは次第に調子を取り戻し、4時間目の最後には最初とはまるで違う動きをすることができていました。ちょっと疲れたようではありましたが、まだまだこれからです。来週もがんばりましょう!
 
 

避難訓練

 9月1日(木)防災の日に本校でも避難訓練を行いました。今回は緊急地震速報で使われるチャイムを使用したため、とても臨場感が高まりました。放送での避難指示に従って校庭に集合したあと、城山分署の皆様にご協力いただき、6年生と職員の水消火器体験と全校児童の煙体験を行いました。煙体験では、「前が全然見えなかった」「下の方は少し見えた」などと煙の特徴を体験することができました。火事を起こさないことが大前提ですが、いざという時に冷静に行動できるようこれからも訓練を行っていきたいと思います。
 

音楽集会

 8月31日(水)音楽集会がありました。今回は運動会の応援歌の練習を赤白それぞれの応援団が中心となって行いました。7月から相談しながら作り上げた応援歌を練習しました。6年生たちも最初はまだ少し恥ずかしい気持ちがあるようでしたが、下級生たちと練習するうちにしっかりとした声が出るようになってきました。これからの応援練習をリードし、がんばってほしいと思います。
 
 

夏休み明け朝会

 8月29日(月)休み明けの朝会を行いました。校長先生の夏休みの様子のお話と、これから始まる運動会に向けての応援団の紹介がありました。赤白それぞれの応援団から、「力を合わせて頑張りましょう」とのあいさつがありました。これからいよいよ運動会の練習スタートです。
 
 

PTA奉仕作業

 8月21日(日)PTA主催の奉仕作業を行いました。施設事業部の皆様が中心となり、準備を進めてくださいました。昨日までの雨がうそのように見事に晴れました。植木の剪定、農園やプールの除草、側溝の掃除、田んぼの整備、駐車場の草刈りなど普段子供たちだけではできない作業を保護者、地域の方にご協力いただきました。2時間ほどでとてもきれいになりました。ありがとうございました。また、開会式では、今度撮影を始める映画の安孫子監督が地域協議会会長の北條様より紹介され、ご挨拶してくださいました。学校と地域が連携している今の様子やこれまでの歴史を映像化する予定です。奉仕作業終了後には、お楽しみの流しそうめんが待っています。子供たちはもっともっとと夢中になってそうめんや果物を集めていました。学年部のみなさん大変お世話になりました。
 
 
 
 

竹取り

 8月21日のPTA奉仕作業の後に行われる流しそうめんの準備のために、20日(土)朝からPTA執行部で竹取りを行いました。学校近くにお住まいのOBの方の竹林から2本竹をいただき、学校で加工しました。電動丸のこで竹を2つに切り分け、間の節を特製の道具で抜いていきます。2時間ほどできれいな竹の筒が完成しました。お父さんたちの見事な技術による仕上がりを是非ご覧いただきたいと思います。
 
 

サマースクール4日目

 サマースクール4日目は工作と理科実験の講座が行われました。工作ではゴム動力飛行機作りを、理科実験ではスライム作りとプラ板キーホルダー作りを行いました。
[工作の様子]
 
[理科実験の様子]
 
 

大人のサマースクール

 7月26日(火)地域コーディネーターの皆様のご協力により、大人のサマースクールが開かれました。子どものサマースクールの時期に大人も何かできないかとスタートし、3回目となりました。今回は野村様を講師にお迎えし、アクセサリー作りを教えていただきました。なかなかの作品が出来上がり、参加者はみんな満足されたようです。お世話になりました。
 
 
 

サマースクール2日目

 サマースクール2日目は、パソコンでの暑中見舞い作りと養護教諭と学校栄養士による「おやつについて考えよう」の講座と箏の練習が行われました。
[パソコンの様子]
 
[おやつについて考えようの様子]
 
[箏の練習の様子]
 

夏休み前朝会

 7月22日(金)夏休み前の朝会を行いました。最初に表彰を行いました。次に副校長先生からお話をいただきました。最後に夏休みの過ごし方について松本先生から話していただきました。みんな明日からの夏休みが待ち遠しくて仕方がなかったようです。素敵な思い出がたくさんできることを願っています。また8月29日に元気に会いましょう。
 
 

心肺蘇生法講習会

 7月20日(水)放課後、今年も城山分署の方々を講師にお迎えし、心肺蘇生法講習会を開きました。PTAからも夏休みのプール当番に向けて多数参加者があり、真剣に講習に取り組んでくださっていました。講習を受けたことを実際に使う場面がないことが一番ですが、いざという時に習ったことがある、毎年やっているという自信はきっと役に立つはずです。今回都合で参加できなかった皆様も来年は是非ご参加ください。
 
 
 

7月の共遊

 7月20日(水)なかよしタイムに運動委員会の呼び掛けでドッジボール大会が開かれました。全学年が2つに分かれてのゲームは、とても迫力がありました。当てたり、当てられたりしながらも楽しく遊ぶことができました。次の共遊が楽しみです。
 
 
 

5年藹藹会訪問

 7月19日(火)5年生の総合的な学習の時間に藹藹会訪問を行いました。入所していらっしゃる方と交流し、施設の紹介をしていただきました。ホールでの交流では、5年生たちが合唱とリコーダーでの合奏を披露しました。大きな拍手をいただき、みんなとてもうれしそうでした。その後の施設の紹介では、担当の方の話を熱心に聴き、しっかりメモするなど高学年らしい姿が見られ、とても立派でした。今回学習したことを次回の交流に生かしていきたいと思います。
 
 
 

親子ふれあい球技大会

 7月16日(土)親子ふれあい球技大会が行われました。城山中央小体育館をお借りしてチーム対抗でプレーしました。1年生から6年生・保護者の混成チームで子供たちは事前に練習を積み重ねてきました。ゲームに参加してみると思った以上にハードでしたが、夢中でプレーし盛り上がりました。みんなで楽しく親睦を深めることができました。企画してくださった体育部の皆様ありがとうございました。
 
 

会釈リーダー表彰

 7月13日(水)給食時に会釈リーダーの表彰がありました。先週の一斉下校時に呼び掛けがあり、1週間の取り組みの様子からリーダーと認められる子たちが表彰を受けました。名前を呼ばれた子たちの誇らしげな表情がとても印象的でした。これからもしっかりあいさつに取り組んでいきましょう。
 

5年音楽集会

 7月13日(水)5年生発表の音楽集会がありました。最初はみんなで「夏だ」を歌い、その後5年生の発表を聞かせてもらいました。アカペラで「こげよ、マイケル」を、リコーダーで「小さな約束」を二部で、そして「リボンのおどり(ラバンバ)」を合奏してくれました。人数は学校中で一番少ない学年ですが、見事な歌声と演奏を披露し、みんなから大きな拍手を浴び、とてもうれしそうでした。
 
 
 

農園活動2

 7月12日(火)2回目の農園活動を行いました。前回と同じように1校時に1・3・5年、2校時に2・4・6年が古ざくら会の皆様にご協力をいただきながら、農園の除草をしました。子供たちは一生懸命働き、草原のようだった畑が見る見るうちにきれいな畑へと変わっていきました。これで気持ち良く夏休みを迎えられそうです。古ざくら会の皆さん、大変お世話になりました。
 
 
 

ジャパンカップウェルカムフラワー種まき

 7月11日(月)秋に行われるジャパンカップで会場を飾るウェルカムフラワーの種まきがありました。城山地区として協力し、本校では100個のプランターを担当しています。地域やブリッツェンの皆様、市の担当の皆様が準備をしてくださいました。子供たちは一人ひとつずつプランターに種をまきました。これから水やりなどの世話をし、秋に選手や来場される皆さんに喜んでもらえるとうれしいです。とちぎテレビや下野新聞も取材に訪れ、環境委員会の委員長が代表としてインタビューされ、ニュースとして流されました。
 
 
 

ポタジェ

 7月7日(木)学校のボランティアのひとつであるガーデニングボランティアのポタジェの活動がありました。子供たちの登校後、大勢の保護者の皆様が参加してくださいました。校門前花壇や校舎側花壇の除草をしてくださり、とてもきれいになりました。お世話になりました。ありがとうございました。
 
 

避難訓練

 7月6日(水)今年度3回目の避難訓練を行いました。今回は竜巻への対応という初めての訓練でした。放送で竜巻接近の連絡が流れると、それぞれの学年ごとに設定された避難場所に移動しました。その後体育館で今回の振り返りと今後いろいろな場面で竜巻等の被害から身を守るためにどう行動したらよいか、松本先生に資料を使って教えていただきました。普段からいざという時の準備をしておきたいものですね。
 
 

第1回食事のマナー週間表彰

 先週1週間、給食時に正しいマナーで食べましょうと食事のマナー週間が給食委員会によって設定されました。先生方から1週間きちんと守れていたと認められた人が7月5日(火)の給食時に表彰されました。高学年から順に名前を呼ばれ、6年生が代表として表彰を受けました。さすが名前を呼ばれた子はみんなしっかりとした返事をしていました。最後に給食委員からは第2回に向けてきちんとした食事のマナーが身に付けられるよう頑張りましょうとの呼びかけがありました。
お互い気持ちよく食事ができるようマナーに気を付けていきたいですね。
 
 

キッズモチベーションプロジェクト

 6月27日(月)リンク栃木BREXによるキッズモチベーションプロジェクトが行われました。今年は須田選手と3名のコーチが来てくださいました。3校時に低学年、4校時に高学年と分けての授業となりました。バスケットボール体験では、須田選手のシュートやドリブルでの本物の技に歓声が上がっていました。須田選手への「どうしてプロの選手になれたのですか」という質問には、夢をもって努力し続けることが大切だと教えてくださいました。給食や昼休みまで一緒に過ごしてくださって子供たちは大喜びでした。ありがとうございました。また、来年が楽しみです。
 
 
 
 

ちょこボラ

 6月23日(木)保護者有志によるちょこボラが行われました。学校にお子さんを送ってきた後の時間を使ってほんのちょっとだけボランティアをしましょうと、地域コーディネーターの皆様が呼び掛けてここ数年行われているものです。今回は今年度第1回として、プール更衣室の清掃を行ってくださいました。子供たちのプール清掃では行き届いてなかったところが、あっという間にきれいになりました。すっきりしない天気が続き、なかなかプールには入れない日々が続いていますが、次回使ったときに以前との違いをきっと子供たちは感じることと思います。ありがとうございました。
 
  

避難訓練

 6月17日(金)不審者対応の避難訓練を行いました。警察のスクールサポーターの方にお越しいただき、高学年の教室に不審者が侵入したという想定での避難をしました。現場からの連絡や警察への通報、避難場所への移動等の確認を行い、子供たちは「おかしもち」を守ることやどうやって危険から自分の身を守るかを教えていただきました。職員は現場でどう対応すべきか、そして未然に防ぐための来客への対応などについての研修を深めました。
 
 

一日自由参観日

 6月15日(水)恒例の一日自由参観を行いました。雨天にも関わらず大勢の保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。本校児童の一日をご覧いただくことができたかと思います。4年生では上下水道局のお届けセミナーを 5・6年生ではふれあい文化教室で版画の授業を外部講師の方にしていただきました。また、本校の特色の一つでもある会話科の授業も1~3年で見ていただくことができました。給食時にはふれあい給食として地域協議会の皆様をご招待しました。元PTA会長の箱田様からは、給食食材や作ってくださる人に感謝してしてくださいとのお話をいただきました。子供たちにとっても有意義な一日でした。
 
 
 
 

1・2年裏山たんけん

 6月10日(金)3・4校時生活科で1・2年生が裏山たんけんに出かけました。保護者の皆様にご協力いただき、1・2年生で班ごとにいろいろなものを発見してきました。2年生は昨年の経験を生かし、先頭に立って歩いたり、1年生に「これは、〇〇だよ」と教えたりする姿が見られ、とても頼もしく感じられました。どんなものが見付けられたのかは、15日の授業参観で一緒にまとめる予定です。
 
 
 

朝会

 6月10日(金)朝会を行いました。最初に各種大会で上位に入賞した子の表彰が行われました。校長先生からは2つのお話をしていただきました。一つ目は、昨年度行ったスマイルミッションの報告です。140周年記念事業のひとつとしてでみんなが書いた夢や写真がロケットで宇宙ステーションに行き、戻ってきたとの証明書が届きました。職員室前の廊下に飾ってあります。2つ目は、身近な生き物のカラスについて、その生態やことわざなどをいろいろ紹介してくださり、自分でも興味をもった生き物を調べてみてはと話してくださいました。校内にいるだけでもいろいろな生き物に出会うはずです、「これはなんだろう」と調べてみることにぜひ挑戦したいですね。
 
 

良い歯の表彰

 6月14日(火)に良い歯の表彰を行いました。該当者は全部で54名にもなり、大勢の子供たちがきちんと歯の治療を行っていることが確かめられました。子供たちは保健委員会の児童が作ったマスコットをもらって大喜びをしていました。来年もまた、表彰してもらえるよう自分の歯を大切にしたいですね。
 

農園作業

 6月6日(月)農園作業を全校で行いました。古ざくら会の皆様にお手伝いいただき、1校時に1・3・5年生、2校時に2・4・6年生が除草をしました。最初はかなりの部分が草に覆われていましたが、最後には見事に整備された農園になりました。古ざくら会の方は、作業中にもいろいろ子供たちに話しかけてくださり、交流を深めることができました。次回は7月です。またよろしくお願いいたします。
 
 

なかよし学習1・2年

 6月2日(木)1・2年生がなかよし学習で盲学校たんけんに出かけました。盲学校のスクールバスにお迎えに来ていただきました。体育館で学年ごとに自己紹介と担当盲学校児童とのミニゲームをして、交流を深めました。その後、盲学校の出入り口のチャイム、足元の案内用タイルなどいろいろな施設を紹介していただきました。帰るころには互いに「〇〇さん。またね。」「〇〇さん。さようなら。」などと名前を呼び合うくらいに仲良くなっていました。帰りのバスで「次はいつ会えるのかな。」と楽しみにしている様子が微笑ましかったです。
 
 
 

プール開き

 5月31日(火)プール開きを行いました。機動班や保護者の皆様がきれいにしてくださったプールを前に、校長先生にお話をいただき、運動委員会委員長からは代表としての話を聞き、平野先生からプールの使い方について説明をしていただきました。最後に今シーズン、事故なく安全に水泳の学習ができますようにとの願いを込めて全員であいさつしました。さあ、入るのが楽しみですね。