文字
背景
行間
日誌
活動の様子
3年盲導犬ふれあい教室
11月17日(月)東日本盲導犬協会様のご協力により、盲導犬ふれあい教室を3年生対象で行いました。本校では1・2年生でも盲学校との交流の中で盲導犬とかかわる機会は設けています。今回は盲導犬以外にも人の生活を助ける犬がいることを教えていただいたり、盲導犬との接し方の体験をさせていただいたりとより詳しくしっかりと学習する機会となり有意義な時間となりました。

5・6年アルコールに関する健康教育出前講座
11月14日(金)アルコールに関する健康出前講座を5・6年対象に行いました。保健所の方のお話や資料、ロールプレイなどを通してアルコールの体への影響や誘われたときどう行動すればよいかを学びました。子どもたちは0%ノンアルコール飲料にもアルコールが含まれている可能性があると聞いてとても驚いていました。自分や家族の健康を考えながら生活できるようになってほしいものです。
シャッフル読み聞かせ
11月12日(水)恒例の職員によるシャッフル読み聞かせを行いました。本校では朝の活動で週二回読書の時間を設けています。うち1回はボランティアの桜んBONの皆様による読み聞かせを行っています。今回は3回に渡り、職員が担任していないクラスへ読み聞かせに出かけるという企画です。子どもたちはだれがやってくるのかわかりません。普段なかなか接点の少ない先生方とふれあう機会にもなり、好評でした。先生方も今年初めての読み聞かせはちょっと緊張したようです。

5年「落語の時間です」
11月12日(水)坂本先生をお招きして、5年生会話科ことばの時間「落語の時間です」を行いました。落語の体験を通して、日本の伝統の良さを味わい、豊かな表現力とコミュニケーション力の育成を図ります。子どもたちは坂本先生の話を真剣に聞き、アドバイスをいただきながら自分でも小咄の練習に取り組んでいました。最後にはそれぞれ覚えた小咄をみんなの前で発表します。どんな発表会になるか楽しみですね。
古賀志山清掃登山
11月8日(土)古賀志山清掃登山を行いました。児童・職員・保護者・地域の皆様・山岳会・一般参加者を含め400名ほどでの実施となりました。栃木SCのトッキーも参加してくれました。子どもたちは自分の体力に合ったコースを選び、地域や山岳会の方々とふれあいながら、古賀志山の自然に親しみ、ゴミ拾いに取り組んでいました。お昼にはそば部会の方々によるそばのふるまいがあり、参加者みんなでおいしくいただきました。地域の皆様には、下草刈りからお世話になり、ありがとうございました。
妻木先生のダンスの授業
12月5日と12月6日に,妻木先生によるダンスの授業が行われました。
今年のテーマは,遠足で見た動物です。1年生と混合のグループになり,2年生をリーダーに妻木先生と創作ダンスをつくりました。
発表会は,毎年お世話になっている照明の芳田さんの協力も得て,すばらしい演技を披露することができました。
今年のテーマは,遠足で見た動物です。1年生と混合のグループになり,2年生をリーダーに妻木先生と創作ダンスをつくりました。
発表会は,毎年お世話になっている照明の芳田さんの協力も得て,すばらしい演技を披露することができました。
栃木SCとの交流授業
10月29日(水)4年生が総合的な学習の時間で栃木SCとの交流を行いました。古賀志山の自然についての学習の一環として落ち葉を使ってポスター作りをしました。栃木SCからは、坂田選手と中美選手と小林様の3名がいらしてくださいました。落ち葉拾いとポスター作りだけでなく、サッカーの技術も披露していただき、子どもたちは大満足でした。
3年梨園見学
10月29日(水)3年生が社会科の授業で近くの大柿さんの梨園を見学させてもらいました。梨畑に実際に入れていただき、その場でいろいろ質問をさせていただいたり、施設を見学させていただいたりしました。子どもたちの声に応えて防霜ファンも動かしてくださりその風の強さに子どもたちはびっくりしていました。

PTA研修会
10月27日(月)授業参観後、PTA研修会を行いました。今回は栃木県教育委員会より学力向上アドバイザーの星成雄先生をお招きし、「確かな学力向上を図る家庭教育のあり方」という演題で講話をしていただきました。自己教育力を高めるためにどんなことをさせていけばいいか、子どもとどう付き合っていくか、家庭の役割などについていろいろと教えていただきました。よりよい城西の子を育てていくために教えていただいたことを少しでも実施していきたいものです。
音楽集会
11月26日(水)に2年生の音楽集会がありました。
歌を歌ったり,鍵盤ハーモニカを演奏したりしました。最後に2年生オリジナルの「泣いた赤鬼と青鬼」の音楽劇も披露しました。
歌を歌ったり,鍵盤ハーモニカを演奏したりしました。最後に2年生オリジナルの「泣いた赤鬼と青鬼」の音楽劇も披露しました。
稲刈り
10月24日(金)全校で稲刈りを行いました。予定していた水曜日から延期となりました。田植えの後大柿様が世話をしてくださったので今年も稲刈りをすることができました。今年は手で刈る量を増やしていただいたため、それぞれみんなが満足するまで刈ることができました。低学年も高学年児童に安全な鎌の使い方を教わり、稲を切る感触を楽しむことができました。稲刈りしたお米は後日給食に出る予定です。楽しみですね。
1・2年いも掘り
10月24日(金)2校時に1・2年生で農園のさつまいもと里芋を掘りました。地域の古ざくら会とPTAが朝から準備を手伝ってくださいました。農園をイノシシから守っていた柵を外し、ツル切りをしていただきました。昨年イノシシの被害でほとんど取れなかった分、今年は大きなイモがたくさん取れました。掘り出す度に歓声を上げる子供たちに大人もとてもうれしくなりました。収穫の喜びを十分に味わえた時間となりました。ご協力いただきました皆様ありがとうございました。
いじめ根絶集会
10月22日(木)業間に児童会主催でいじめ根絶集会を開きました。集会では全校に募集したスローガンの中から選ばれた「つかうほど みんなのハート ひかりだす あったかことばと やさしいこころ」が発表され、体育館と各学年の教室、校舎内各所に掲示されました。また、図書館司書の髙橋先生から読み聞かせをしていただき、改めていじめについて考える時間を持ち、絶対にしないという誓いをみんなで確認しました。
あいさつ運動
10月22日(水)地域学校園合同のあいさつ運動を行いました。あいにくの雨でしたが、昨年卒業した中学1年生が参加してくれて本校児童代表と共に元気に声を掛けていました。子どもたちは懐かしい顔に半年ぶりに会えてうれしそうでした。中学生は成長したせいかちょっと恥ずかしそうでした。次回は6年生の中学校訪問が1月に予定されています。
餃子給食
10月16日(木)今日の給食は餃子給食でした。宇都宮市の全小中学校の給食で餃子のメニューが出る日となっていました。城西小では、揚げ餃子がでました。秋休みの後、久しぶりの給食でしたが、いつものとおりおいしい給食にみんな笑顔でした。
第2学期始業式
10月16日(木)第2学期の始業式を行いました。代表児童の2学期のめあての作文発表と校長先生からのお話を聞きました。校長先生からは竹について話していただき、竹の節のようにいろいろな節目を大切にするようにと教えていただきました。これからの2学期しっかり頑張っていきましょう。
昔遊び
11月6日(木)に1年生と昔遊びをしました。今年も古ざくら会の方に教えていただいて活動しました。こま回しやあやとり,おはじき遊び,紙飛行機,将棋,折り紙など様々な遊びを楽しく教えていただきました。
第10回学生邦楽フェスティバル
10月12日(日)市文化会館で第10回学生邦楽フェスティバルが行われました。城西小も毎年参加しており、今年も22名の5・6年生が参加しました。本校の順番では学校の紹介を代表が英語で行い、会場から拍手を浴びました。お箏の演奏では「さくら舞曲」「花は咲く」の2曲を、授業や桜スクールでの練習の成果を発揮して見事な演奏を披露しました。この伝統をこれからも続けていきたいものです。
1学期終業式
10月10日(金)1学期終業式を行いました。2年生と4年生の代表が1学期がんばってできるようになったことの作文発表を堂々とし、みんなから拍手を浴びました。校長先生からはノーベル賞を受賞された3名の方々の話と月食の話をしていただきました。それぞれにお話を聞きながら自分の4月を思い出し、成長を確かめることができました。
要請訪問
10月7日(火)3年生が会話科ことばの時間の研究授業を行いました。読み聞かせボランティアの方々にご協力いただき、1年生に読み聞かせを上手に行うための学習をしました。2年生を相手に練習をさせてもらい、読み聞かせ方の検討をしたり、ボランティアの方にアドバイスをいただいたりしながら、よりよい読み聞かせになるよう考え、相談しました。授業後、ご覧になった指導の先生からもその取り組みについてお褒めの言葉をいただきました。3年生たちは学習したことを生かして1年生への実際の読み聞かせもとてもよくがんばっていました。
1・2年梨狩り・盲導犬体験
10月7日(火)1・2年生が梨狩りと盲導犬体験に行ってきました。去年から交流を続けている盲学校の友達と一緒に行きました。最初にいつも学校にご協力いただいている大柿梨園で梨狩りをさせていただきました。顔ぐらいありそうな大きい梨を採ってどの子も満足そうでした。その後、東日本盲導犬協会の施設を見学させていただきました。盲導犬がどのように育てられているか、どんな接し方をすればよいかなどを教えていただきました。充実した学習をすることができました。
10月の2年生
梨狩り・東日本盲導犬センター見学
10月7日(火)に1年生と,盲学校の友達と一緒に,梨狩りと東日本盲導犬センターの見学に行きました。梨狩りでは,おいしい梨も試食させていただき,大満足でした。盲導犬センターでは,盲導犬と触れ合うことができ,楽しい時間を過ごすことができました。

さつまいも掘り
10月24日(金)に1年生と古ざくら会の方,保護者ボランティアの方と一緒にさつまいも掘りをしました。今年は豊作で,大きなさつまいもがたくさんとれ,大喜びでした。
10月7日(火)に1年生と,盲学校の友達と一緒に,梨狩りと東日本盲導犬センターの見学に行きました。梨狩りでは,おいしい梨も試食させていただき,大満足でした。盲導犬センターでは,盲導犬と触れ合うことができ,楽しい時間を過ごすことができました。
さつまいも掘り
10月24日(金)に1年生と古ざくら会の方,保護者ボランティアの方と一緒にさつまいも掘りをしました。今年は豊作で,大きなさつまいもがたくさんとれ,大喜びでした。
5年冒険活動教室
9月30日(火)~10月2日(木)の3日間、冒険活動教室に行ってきました。
イニシアティブゲームや野外調理など様々な活動を通して、学校では気がつかなかった友達の良さや、協力して活動することの大切さなどを学ぶことができました。





イニシアティブゲームや野外調理など様々な活動を通して、学校では気がつかなかった友達の良さや、協力して活動することの大切さなどを学ぶことができました。
地域合同運動会
9月20日(土)天候にも恵まれ、予定どおりに今年度の地域合同運動会を行うことができました。保護者、地域の方々のご協力で競技種目も順調に実施し、成績も1種目ごとに順位が入れ替わる接戦でした。3週間にわたる練習を積み重ねてきた応援合戦、紅白共に見事でした。ほんのわずかな差で応援合戦は白の勝利!そして総合優勝は最後の全校リレーの結果で紅組のものとなりました。地域の部も恒例の楽しい種目が行われ、赤白青それぞれに本気の勝負が見事でした。地域は古賀志1・2班の白組優勝となりました。閉会式後の後始末にも大勢の方々にご協力いただきありがたかったです。来年もどうぞよろしくお願いいたします。



心のアンサンブル総仕上げ
9月18日(木)、土曜日の本番に向けて今まで練習を重ねてきた「心のアンサンブル」の総仕上げを行いました。1年生もしっかり動きを覚え、指示がなくても自分で動くことができるようになってきました。上学年は、ダイナミックな動きに磨きがかかり、迫力が出てきました。本番が楽しみです。演奏者、指導者、演技者それぞれの想い、「心のアンサンブル」をぜひ会場でご覧ください。
ちょこボラ3(青玉作り編)
9月17日(水)3回目のちょっこっとボランティアを実施していただきました。今回は玉入れ用の玉の製作をお願いしました。昨年まで地域の青組用の玉が赤と白に比べてやや少なく他の色を流用している状態でした。そのため、今回製作していただけるかお願いをしたところ、またまた快く引き受けてくださり見事に作り上げてくださいました。最初は「完成しないかも・・・」とおっしゃっていましたが、最後にはきちんと予定数を完成させてくださっていました。さすがです。まだ参加されたことのない方も次回はいかがでしょうか。とても和気あいあいとして楽しそうな活動です。お待ちしております。
応援練習がんばっています!
9月20日(土)の地域合同運動会に向けて応援団の練習が佳境を迎えています。夏休み明けから6年生を中心に少しずつ練習を積み重ねてきました。それぞれにしっかりと仕上がってきています。写真は今朝のグループ練習の様子です。各学年に分かれて動きの確認をしました。後は当日の晴天を願うのみです。

3年社会科見学
9月8日(月)3年生が社会科見学に行きました。カルビー清原工場では,シリアルができる工程や箱詰めの様子を見学させていただきました。子どもたちは流れ作業で完成していく様子にびっくりしていました。テレビ等では見たことがあっても実際に目の前で行われていることを見るのはやはり違うものです。この日は,工場での避難訓練にも参加させていただくことになり、見学中に地震が発生し、避難口まで移動するという貴重な体験もできました。午後は、スーパーマーケット見学を行いました。ご協力いただいたオータニ明保店様のご厚意でバックヤードの作業や冷凍庫の様子を見せていただいたり、お客さんにインタビューさせていただきました。子どもたちはいろいろな発見をしてきたようです。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。今後の学習に生かしていきたいと思います。
珍客到来
9月2日(火)5校時終了後、校庭に珍しいお客さんが来ました。子どもたちと昇降口にいると孝子桜のところからトコトコと小さな黒い影がひとつ。「イノシシだ!」と大騒ぎになりました。こっちが騒いでいるのを気にもせず悠々と校庭の真ん中をゆっくり歩いていく小さな影。イノシシにしてはサイズが小さすぎるようです。「イノシシじゃないね」「タヌキ?」「きっとそうだ」とまた大騒ぎ。小さなお客さんは堂々と校庭を横切り西へと歩いていきました。校長先生が写してくださった写真を確かめるとどうやら「ハクビシン」のようでした。何の被害もなくよかったです。とても不思議な時間でした。
避難訓練
9月1日(月)防災の日に本校でも避難訓練を行いました。今回は地震からの火災発生を想定して避難を行いました。雨天のため、避難場所を体育館にし、宇都宮市消防署城山分署の方に避難の大切さをお話していただきました。その後ビデオ学習を行い、各学級での振り返りを行いました。災害備えて準備をきちんとしていきたいものです。
朝会
8月28日(木)長かった夏休みが終わり、城山西小の再スタートです。朝会で校長先生と児童指導主任の松本先生にお話をしていただきました。背筋をしっかり伸ばしてきちんとした姿勢で聞いている子が見られ、とても立派でした。充実した夏休みを過ごし、「がんばろう!」という気持ちで登校してきた様子がうかがえました。さあ、これからみんなでがんばっていきましょう。

PTA奉仕作業・流しそうめん
8月24日(日)7:30からPTA奉仕作業を行いました。本校ではPTAのみではなく、地域の方々のご協力をいただき、合同で行っています。刈り払い機やチェーンソーなど普通には使えないような道具も登場し、校庭や農園が見る見るうちにきれいになっていきました。もちろん子どもたちも農園の草取りをがんばりました。保護者の皆様は、長い間に埋まってしまった側溝を掘り起こしたり、花壇の整備をしたり、プールの草取りをしたりしてくださいました。
さて作業の後はいよいよ恒例の流しそうめんです。PTA執行部、学年部で用意した道具を使って10時に開始しました。流れてくるそうめんやフルーツを必死にとろうと頑張る子どもたちの姿が微笑ましかったです。みなさん、お疲れ様でした。また来年もよろしくお願いいたします。
竹取
8月23日(土)明日の奉仕作業後の流しそうめんのための竹取を執行部で行いました。近所の家から太くて長い竹を分けていただき、学校で加工しました。会長・顧問を中心に手際よく作業を進めていき、見事な流しそうめん用の樋を作り上げました。さすが執行部!明日が楽しみです。
サマースクール第6日目
サマースクール6日目。最終日の今日は,リコーダーに親しもうが行われました。
サマースクール第5日目
サマースクール5日目はろくろ修行が行われました。今日は,子どもたちだけでなく,教員と保護者の方の研修も行われました。

サマースクール第4日目
サマースクール4日目は,工作,理科教室,チアリーダーに挑戦の3講座が開かれました。
①工作

②理科教室

③チアリーダー
①工作
②理科教室
③チアリーダー
サマースクール第3日目
サマースクール3日目は,水泳,パソコンの2講座が開かれました。
①水泳 ②パソコン
①水泳 ②パソコン
大人のサマースクール
7月23日(水)古賀志公民館にて「一日だけの大人のサマースクール」が行われました。地域コーディネーター様の呼び掛けで、子どもたちがサマースクールをやっているこの時期に大人もやってみてはどうかということで始まりました。今回はアロマオイルを使っての石鹸とにおい袋作りをしました。参加した方々からはとても好評で「ぜひ次回も」との声がありました。企画してくださった地域コーディネーター様ありがとうございました。



サマースクール第2日目
サマースクール2日目です。今回は,ろくろ修行,消しゴムはんこ作り,英会話,箏の4講座が開かれました。
①ろくろ修行 ②消しゴムはんこ作り


③英会話 ④箏

①ろくろ修行 ②消しゴムはんこ作り
③英会話 ④箏
サマースクール第1日目
今日からサマースクールが始まりました。第1日目は,ろくろ修行,マイ箸作り,絵本の世界を楽しもう,箏の4講座が開かれました。
①ろくろ修行 ②マイ箸作り


③絵本の世界を楽しもう ④箏

①ろくろ修行 ②マイ箸作り
③絵本の世界を楽しもう ④箏
ちょこボラ2
7月16日(水)地域コーディネーター様の呼び掛けで『ちょこっとボランティア』(修繕ボランティア)が行われました。今回は、更衣室のカーテンの修繕です。コーディネーター様が事前に外して洗濯しておいてくださったカーテンを集まっていただいた保護者の皆様がミシン掛けをし、ほつれてしまったところを直してくださいました。シーズン当初はもう使えないかと思っていたのですが、まるで新品のようになりました。今まで以上に更衣室を子どもたちがきれいに使ってくれることと思います。ありがとうございました。とても助かりました。



4年音楽集会
7月16日(水)4年生の音楽集会がありました。全員で合唱や合奏を披露してくれました。中でも今話題の「アナと雪の女王」の劇中歌を歌ったり、「let it go」を英語で歌ったりしたので聞いていた他の学年の子どもたちにとても好評でした。(AETの先生と練習を重ねていたそうです。)やり終えた4年生は満足そうな笑顔であふれていました。
藹藹会訪問
7月15日(火)3・4校時に5年生が藹藹会との交流に出かけてきました。総合的な学習の時間の一環で障がいを持つ方についての理解を深めることを目的としています。交流会では、5年生が歌と演奏とダンスを披露し拍手を浴びていました。その後、施設見学をさせていただいたり、質問をさせていただいたりして理解を深めることができました。(暗くしてリラックスするための部屋がとてもきれいで子どもたちに大人気でした。)2回目を2学期に行い、更に交流を深めていく予定です。



着衣泳
7月18日(金)全校児童で着衣泳を行いました。夏休みを前に水の事故に遭遇した場合にどう対処するか体験を通して学びました。衣服を着たまま水に落ちてしまった場合どう行動するか、体育主任から教わり、実際にプールに入ってみました。「重い。」「泳げない。」子どもたちは思った以上の重さにびっくりしていました。その後、ペットボトルやボール、シャツで空気だまりを作って浮く方法などを教わり、浮いている練習をしました。今回教わったことが生かされる機会ががないことが一番です。安全に気を付けて夏休みを過ごしてほしいものです。
心肺蘇生法講習会
7月18日(金)放課後に城山分署のご協力を得て、今年も心肺蘇生法講習会を行いました。激しい雨が降る中、30名の保護者の方々が参加し、熱心に講習に取り組んでくださいました。心臓マッサージ、人工呼吸、AEDの使い方を全員が体験しました。着衣泳と同様に使うことがないことが一番ですが、いざという時にきっと役立つはずです。この講習会は来年度も学校で開催する予定です。繰り返すことでより確かなものになるとのことです。皆様の参加をお待ちしております。また各消防署にて月1回講習会を開催しているそうです。興味のある方は参加してみてはいかがでしょうか。
朝会
7月18日(金)夏休み前の朝会を行いました。校長先生からは各学年ごとに4月からの成長についてお褒めの言葉をいただきました。それぞれの子がこれまでの自分の生活を振り返る機会となり、声を掛けられた後、少し背筋を伸ばしている姿が印象的でした。その後、夏休みの生活について松本先生から確認のお話をしていただき、安全に気を付けた生活をする約束をしました。
心のアンサンブル2
7月17日(木)運動会種目「心のアンサンブル」の2回目の練習を妻木先生をお迎えして行いました。今回は細かい動きをチェックしていただきながら、全体を通す練習をしました。腕や頭の位置、体の置き方、指先の伸ばし方などご指導をいただく度に完成度が高まっていくのが分かりました。中でもやはり6年生の動きやキレがとても素晴らしく昨年の作品からの成長を感じました。しばらく期間は空いてしまいますが、9月からの練習で更に仕上げていきたいと思います。
たばこに関する健康教育出前講座
7月17日(木)5校時たばこに関する健康教育出前講座を5・6年生対象で開きました。保健所健康増進課の方を講師にお招きし、たばこの害について学びました。たばこを吸うことによる体への影響(依存症や他の病気の発病率の変化等)や周囲の人への影響などを理解することができました。最後にはロールプレイングを行い、誘われたときにどうするか代表児童が見事に演じていました。
農園作業2
7月14日(月)第2回の農園作業を再び古ざくら会の皆様のご協力をいただき実施しました。今回は5・6年生の水泳競技大会が延期となり、同じ日となってしまったので1年生から4年生まででの活動となりました。子どもたちは主にさつまいもとトウモロコシの畑の除草を行いました。自治会長様が自宅からトラクターを運んできて空いている畑を一瞬で掘り起こしてくださったのがすごかったです。いつも本当にありがとうございます。地域の皆様のご協力で作物がすくすくと育ってきています。これからもよろしくお願いいたします。(後日見回りに行くとこの日にできなかった農園の周囲も近隣の方が耕してくださっていました。ありがとうございました。)



「心のアンサンブル」練習開始!
心配された台風が穏やかに通り過ぎた7月11日(金)、「心のアンサンブル」の練習を全校で行いました。「心のアンサンブル」は妻木先生にご指導いただいた本校オリジナルの全校ダンスです。今年で10回目になります。内容は同じでも昨年より1つ学年が上がっていますので去年とは全員役割が違います。まず去年のビデオを見て動きの確認をしました。その後、体育館を校庭に見立てて大まかな動きのチェックをしました。練習後に校長先生から「『心のアンサンブル』の意味をよく考えてみてください。みんなの心を一つにしてがんばりましょう。」とのお話をいただきました。9月の本番に向けてこれからみんなで頑張っていきましょう。