文字
背景
行間
日誌
活動の様子
会話科 ことばの時間
12月15日(金)にレディオベリーのサトウヒロコさんをお迎えして、ことばの時間の授業を行いました。何を伝えたいか、どう伝えるか、伝わっているかをポイントに普段使ってる言葉を改めて意識できました。
マイ皿づくり
12月18日(月)と19日(火)に、林香君先生をお迎えし5年生6年生が「マイ皿」つくりを行いました。
自分で色を選んだ粘土を小さく丸め、色の配置を考えながら置いていきます。それをうまくのばして、つくりたいものの形にします。よく形を整えて仕上がりです。
世界で一枚の「マイ皿」焼き上がりが楽しみです。1年から4年生もこの後年明けに行います。


自分で色を選んだ粘土を小さく丸め、色の配置を考えながら置いていきます。それをうまくのばして、つくりたいものの形にします。よく形を整えて仕上がりです。
世界で一枚の「マイ皿」焼き上がりが楽しみです。1年から4年生もこの後年明けに行います。
5人の会
12月1日(金)から10日(日)に旧篠原家住宅において本校を支援してくださっている文化人の先生方の「5人の会」が開催されました。粕谷先生の彫刻、櫻井先生の書、林先生の陶芸、妻木先生のダンス、9日(土)と10日(日)には、和久先生の箏と、一流の先生方の素晴らしさを改めて感じる展示、発表でした。


幼稚園交流会
12月4日(火)に、しらゆり幼稚園の年長さんたちをお招きし、幼稚園交流会を行いました。1・2年生はこの日までどんなことをしたら喜んでもらえるのかを考え、準備をしてきました。
当日は案内の1年生、ゲーム係の2年生みんな一生懸命がんばっていました。幼稚園生たちの笑顔を見て、1・2年生も笑顔で終わることができました。


当日は案内の1年生、ゲーム係の2年生みんな一生懸命がんばっていました。幼稚園生たちの笑顔を見て、1・2年生も笑顔で終わることができました。
学校一日公開日
全市一斉土曜授業日の12月2日は一日公開日でした。
本校を支援してくださっている文化人の先生方をはじめ、どの学年にも外部講師のの先生がお越しくださり、本校の特色が十分にみられる授業となりました。
多くの方々にご参観いただき、ありがとうございました。
1・2年 創作ダンス「スイミー」 1・2年 リース作り

3年 風船たまご 色付け 4年 大書

5・6年 箏
本校を支援してくださっている文化人の先生方をはじめ、どの学年にも外部講師のの先生がお越しくださり、本校の特色が十分にみられる授業となりました。
多くの方々にご参観いただき、ありがとうございました。
1・2年 創作ダンス「スイミー」 1・2年 リース作り
3年 風船たまご 色付け 4年 大書
5・6年 箏
いもほり
春に植えたさつまいもを収穫する日がやってきました。一緒にやつがしらも掘ります。
まずいつもお世話になってる古ざくら会の方に掘り方について説明を聞きます。いよいよ楽しみな瞬間、シャベルで掘るとさつまいもが顔を出しました。保護者の方々にもご協力いただきありがとうございました。給食で食べるのが楽しみです。


まずいつもお世話になってる古ざくら会の方に掘り方について説明を聞きます。いよいよ楽しみな瞬間、シャベルで掘るとさつまいもが顔を出しました。保護者の方々にもご協力いただきありがとうございました。給食で食べるのが楽しみです。
昔遊び
1・2年生の生活科で、地域の方々をお招きして「昔遊び」が行われました。
お手玉やベーゴマ、けん玉など熱心に教えていただき、できるようになりました。
また終了後はふれあい給食ということで、一緒に給食を食べて、楽しいひと時を過ごしました。

お手玉やベーゴマ、けん玉など熱心に教えていただき、できるようになりました。
また終了後はふれあい給食ということで、一緒に給食を食べて、楽しいひと時を過ごしました。
授業参観・PTA研修会
台風のため延期されていた授業参観とPTA研修会が行われました。
PTA研修会では川田容子先生をお招きし、「食べる時間は子どもの心と身体が育つ時間」のご講話をお聞きしました。
PTA研修会では川田容子先生をお招きし、「食べる時間は子どもの心と身体が育つ時間」のご講話をお聞きしました。
遠足
秋晴れのさわやかなこの日、遠足に出かけました。
1・2年生は「子ども科学館」、3・4年生は「日光・足尾」です。
楽しい思い出ができたようです。
1・2年生は「子ども科学館」、3・4年生は「日光・足尾」です。
楽しい思い出ができたようです。
風船たまご
風船たまごつくり(3年)
粕谷圭司先生をお迎えして、風船たまごをつくりました。
やさしく風船をゆらしてたまごをつくるのは、なかなか大変です。


粕谷圭司先生をお迎えして、風船たまごをつくりました。
やさしく風船をゆらしてたまごをつくるのは、なかなか大変です。
いねかり
いねかり
なかよし田んぼのもち米も黄金色になり、重そうに頭を垂れています。
今年は雨が続き、予定した日にできるのか、ハラハラしましたが、当日はまさに「いねかり日和」でした。大柿正道さんや多くの保護者の皆様に協力していただき、全校生で稲刈りをしました。
給食で食べるのが楽しみです。


なかよし田んぼのもち米も黄金色になり、重そうに頭を垂れています。
今年は雨が続き、予定した日にできるのか、ハラハラしましたが、当日はまさに「いねかり日和」でした。大柿正道さんや多くの保護者の皆様に協力していただき、全校生で稲刈りをしました。
給食で食べるのが楽しみです。
音楽発表 (2年)
音楽発表 (2年)
2年生による音楽発表がありました。
初めは緊張気味の表情でしたが、徐々に笑顔の発表となりました。
ダンスも生き生きと楽しそうに踊ることができました。
2年生による音楽発表がありました。
初めは緊張気味の表情でしたが、徐々に笑顔の発表となりました。
ダンスも生き生きと楽しそうに踊ることができました。
城山地域学校園あいさつ運動
あいさつ運動
10月16日からの一週間はあいさつ運動週間です。代表委員さんが毎朝交代で昇降口に立ち明るいあいさつをしてくれています。
18日(水)は城山中に中学生が5名来校し、桜スクール前で行いました。お兄さんお姉さんのパワーで、いつもより元気な声が出たようです。
10月16日からの一週間はあいさつ運動週間です。代表委員さんが毎朝交代で昇降口に立ち明るいあいさつをしてくれています。
18日(水)は城山中に中学生が5名来校し、桜スクール前で行いました。お兄さんお姉さんのパワーで、いつもより元気な声が出たようです。
梨がり
1・2年生が生活科の学習で梨がりに出かけました。
毎年お世話になっている「大柿梨園」さんです。
梨の取り方について説明をお聞きした後、いよいよ梨がりです。大きくておいしそうな梨をじっくり選んで、嬉しそうに袋に入れていました。
楽しみにしていた試食では、3種類の梨を「おいしい!」と、みんな笑顔でした。
そのあとは、練習を重ねた「なしダンス」です。一生懸命おどって、感謝の気持ちを伝えてきました。
毎年お世話になっている「大柿梨園」さんです。
梨の取り方について説明をお聞きした後、いよいよ梨がりです。大きくておいしそうな梨をじっくり選んで、嬉しそうに袋に入れていました。
楽しみにしていた試食では、3種類の梨を「おいしい!」と、みんな笑顔でした。
そのあとは、練習を重ねた「なしダンス」です。一生懸命おどって、感謝の気持ちを伝えてきました。
盲導犬ふれあい教室
1・2・3年生を対象に「盲導犬ふれあい教室」が開かれました。
この日は東日本盲導犬協会から講師の先生と盲導犬「シェルビー」が来てくださり、説明をお聞きしたり、実際に歩かせていただきました。貴重な体験ができました。
この日は東日本盲導犬協会から講師の先生と盲導犬「シェルビー」が来てくださり、説明をお聞きしたり、実際に歩かせていただきました。貴重な体験ができました。
地域合同運動会
台風の接近により雨が心配されましたが、子供たちの元気パワーに雨雲も遠慮し、地域合同運動会が無事行われました。
紅組も白組も力いっぱい取り組む姿が見られました。勝っても負けても大満足の運動会だったのではないでしょうか。



紅組も白組も力いっぱい取り組む姿が見られました。勝っても負けても大満足の運動会だったのではないでしょうか。
地域合同運動会
地域合同運動会が近づいてきました。
子供たち毎日練習をがんばっています。
16日晴れるといいなぁ!

子供たち毎日練習をがんばっています。
16日晴れるといいなぁ!
藹藹会交流会・小中一貫乗り入れ授業
5年生が藹藹会との交流会に参加してきました。
合唱と合奏を聞いていただいたあと、建物の内部を見学させていただきました。

小中一貫乗り入れ授業では中学校の先生が来てくださり、6年生に理科の授業をしてくだ さいました。
合唱と合奏を聞いていただいたあと、建物の内部を見学させていただきました。
小中一貫乗り入れ授業では中学校の先生が来てくださり、6年生に理科の授業をしてくだ さいました。
避難訓練
第4回避難訓練が行われました。
城山分署の方たちも来てくださり、準備をしていたところ、突然の雨が・・・
残念ながら外での訓練はできませんでしたが、地震・火災を想定して体育館へ避難し、校長先生、消防署の方からお話を聞きました。
城山分署の方たちも来てくださり、準備をしていたところ、突然の雨が・・・
残念ながら外での訓練はできませんでしたが、地震・火災を想定して体育館へ避難し、校長先生、消防署の方からお話を聞きました。
夏休み明け朝会
長かった夏休みも終わり、今日から学校が始まりました。
校庭に教室に子供たちの元気な声が響いています。
夏休みの宿題を提出したり、思い出を話したり、またどの学年もプールに入ったりと楽しく過ごしていました。
職員研修 マイ皿作り
7月24日(月)の午後は職員研修で林香君先生をお招きしマイ皿作りを行いました。
土の重さを量って色を出すための顔料を混ぜることから始めました。なかなか均一に混ざらず、ひたすら土を練ります。その後小さな玉を作り並べて、自分の作りたいものを作りました。仕上がりが楽しみです。

土の重さを量って色を出すための顔料を混ぜることから始めました。なかなか均一に混ざらず、ひたすら土を練ります。その後小さな玉を作り並べて、自分の作りたいものを作りました。仕上がりが楽しみです。
サマースクール(1日目)
7月24日(月)サマースクールが始まりました。英会話と箏の練習が行われました。
英会話はUNOのゲームから色や数を学びました。
箏は「邦楽フェスティバル」に向けて練習に取り組みました。

英会話はUNOのゲームから色や数を学びました。
箏は「邦楽フェスティバル」に向けて練習に取り組みました。
体感を鍛える運動
6月30日(金)妻木先生による体感を鍛える運動の授業がありました。子供たちは一生懸命教えていただいたとおりにきちんと動かそうとするため、あちこちで「うう。」「ああ。」と悲鳴のような声が上がっていました。子供でもきつい動きなので、教員にはもっとです。明日以降の筋肉痛が心配です。

おそうじ教室
6月29日(木)ダスキンおそうじ教室が全学年で行われました。箒・ちり取りの使い方、雑巾のしぼり方・ふき方などの基本を改めて教えていただき、とても勉強になりました。これからの清掃に生かしていきたいと思います。

インテリアボランティア
6月28日(水)インテリアボランティアがありました。参加してくださっているお母さんたちには、一生懸命取り組んでいただき、本当にありがとうございます。今は桜スクールを会場に、ご提供いただいた帯を利用して校長室のテーブルカバーを作成しています。少しずつ完成形が見えてきました。校長室がどう変わるのかとても楽しみです。
雉の親子
6月28日(水)夕方、校庭の真ん中をを久しぶりにめずらしいお客様が通っていきました。雉の親子です。東から西へちょこちょこと歩いていく様子が見られました。子供たちはあまり気が付いていなかったようです。後で話すと「本当?」という声が上がっていました。

キッズモチベーションプロジェクト
6月28日(水)恒例のキッズモチベーションプロジェクトがありました。コーチからシュートの仕方を教えていただき、ゲームすることを通して、運動することの楽しさを味わわせていただきました。低学年、高学年それぞれにとても楽しかったようです。給食も子供たちと召し上がっていただき、交流を深めました。また来年もどうぞよろしくお願いいたします。


食事のマナー週間
6月27日(火)給食委員会による食事のマナー週間が始まりました。今日は、給食委員によるただしい食事の仕方についての話がありました。食べ方や姿勢、お箸の使い方などについてポスターを使って説明してくれました。みなさん、これから気を付けて給食をいただくようにしていきましょう。

ちょこボラ
6月26日(月)ちょこボラでプール更衣室の清掃をしていただきました。ちょこボラは地域コーディネーターさんが呼びかけてくださり、朝の登校後、短時間でできることを集まれる人で行うものです。今回は、使い始まったプール更衣室をより気持ちよく使わせてあげようということできれいにしていただきました。始まると手際よく作業が進んでいき、あっという間に見違えるようにきれいになりました。ありがとうございました。これまで以上に子供たちはプール学習をがんばれると思います。

一日自由参観
6月22日(木)一日自由参観日でした。朝から一日学校での生活の様子をご覧いただきました。2校時からは盲学校との交流を兼ねた音楽鑑賞会も行われ、今年はゴスペルをみんなで聴かせていただきました。楽器での演奏とはまた一味違い、大人の生の歌声に「すごい」と感動していました。また、地域協議会の皆様とのふれあい給食も行い、子供たちとの交流を楽しんでいただきました。



図書委員会発表
6月21日(水)図書委員会の発表がありました。図書館での正しい本の扱い方についての劇を見せてくれました。いろいろな場面を見せてクイズを出したので、見ている子供たちは大喜びでした。今年から始まったリレー読書についても説明がありました。ルールを守ってみんなの本を大切にし、たくさん読んでほしいと思います。

よい歯の表彰
6月19日(月)給食時、保健委員会主催のよい歯の表彰が行われました。歯科検診で虫歯がなかったり、きちんと治療してあったりした人を表彰しました。名前を呼ばれて立っている子たちのちょっと誇らしげな表情がとても素敵でした。食べたらしっかり歯磨きをしていきたいものです。

冒険活動教室
6月14日~16日5年生の冒険活動教室がありました。小学校では初めての宿泊学習でもあり、子供たちはみなとても楽しみにしていました。篠井の自然を生かしたいろいろなプログラムに取り組み、それぞれの体験を通して、友達と協力することのよさや大切さ、家族・かかわってくれている人のありがたみについてもう一度考える機会となったようです。城中1年生との交流も楽しく行うことができました。5年生の大きな思い出の一つになった3日間でした。



オーケストラ演奏会(盲学校)
6月14日(水)オーケストラ演奏会がありました。これはいつもお世話になっている盲学校から仙台フィルの演奏会にお誘いいただいたものです。盲学校の友達と一緒に体育館で素敵な演奏を聞かせていただき、大変ありがたかったです。また、途中では演奏に使っている貴重な楽器にも触れさせていただき、子供たちは貴重な体験をしました。


3年歯の健康教室
6月13日(火)3年生で歯の健康教室がありました。日頃の歯磨きの様子を染め出し剤を使って確認します。真っ赤になった自分の歯を見て教室中に悲鳴にも似た歓声が上がっていました。歯科衛生士さんに正しい歯磨きの仕方をご指導いただき、自分の歯を丁寧に磨いて赤い染料を落としていきました。これでこれからの歯磨きが、きちんと丁寧に磨くことができるようになりました。

避難訓練
6月12日(月)不審者対応の避難訓練を行いました。スクールサポーターさんにご協力いただき、不審者役を演じていただきました。5年生の教室への不審者侵入を想定し、駆けつけた教員がどう対応するか研修を行いました。その間児童は、校内放送に従って行動し、時機を見極めてふれあい広場に避難しました。その後、校長先生やスクールサポーターさんにお話をいただき、いざというときにどう行動するかを学びました。

4年こども自転車運転免許事業
6月9日(金)4年生のこども自転車運転免許事業が校庭で行われました。校庭に模擬コースを作り、指定された道順で交通ルールを確認しながら自転車に乗ります。一人ずつなので緊張しながらの学習でした。最後にはみんな免許をいただき、とてもうれしそうでした。4年生の皆さん、実際に自転車に乗るときにもきちんと交通ルールを守ってくださいね。

1年生親子ふれあい給食・桜んBON読み聞かせ
6月9日(金)1年生の親子ふれあい給食と1年生対象の桜んBONの読み聞かせがありました。親子ふれあい給食では、1年生たちが親と一緒に食べられることをとても楽しみにしている様子が伺えました。自分たちが給食でも頑張っている様子を見て欲しくてたまらないといった感じでした。初めての参加の方は学校での給食の様子をご覧になり、ご理解いただく良い機会になったようです。給食の後は、保護者の皆さんに地域コーディネーターが学校でのボランティアについての説明をし、その活動の一つである桜んBONの「読み聞かせ」を披露していただきました。ボランティアのつながりが続くよう、新しい方に参加していただけるとありがたいです。

修学旅行
6月8日(木)~9日(金)に6年生が修学旅行に行ってきました。本校では、日頃の会話科の学習の成果を試すために、浅草や鎌倉で外国人の方に話しかける課題が毎年あります。もちろん、事前に十分校内でリハーサルをしています。最初はドキドキしていたようですが、一度やってしまえば自分から積極的に話しかけられたようです。中には相手の方から「インターナショナルスクールに通っているの?」と褒められた子もいたようです。その他にもディナークルーズや鎌倉の散策、機体整備工場見学など貴重な体験をしてきました。とても濃密な2日間でした。



ポタジェ
6月7日(水)花壇ボランティアのポタジェの活動がありました。今回は、昇降口前の松の生えている花壇の除草を行ってくださいました。ドクダミなど取るのが大変な植物も多く生えている場所でしたが、お母さんたちの力でみるみるきれいになっていきました。お忙しい中、時間を割いていただき、本当にありがとうございました。

農園活動
6月5日(月)地域の老人会古ざくら会の皆様にご協力いただき、農園の除草活動を行いました。5月にいろいろな作物を植えてからしばらくたち、すっかり緑の絨毯のようになってしまった農園をみんなで分担しながら、きれいにしました。清掃時にも学年ごとで作業していましたが、今回はそれぞれの学年で1時間ずつ作業したので、かなりきれいにすることができました。古ざくら会の皆様にいろいろ教えていただき、交流を深めることもできました。

初めての給食当番
6月5日(月)3年生の給食当番が始まりました。2年生までは上級生に配ってもらうだけでしたが、今日からは配る側に仲間入りしました。初めての給食着に身を包み、緊張しながら、当番活動に取り組みました。後片付けまで終えると自然にほっとため息がでるような表情の子が大勢いました。頑張りましたね。これからもしっかりお願いします。

3年遊び交流
6月1日(木)本校3年生と盲学校児童との遊び交流を行いました。体育館でグループごとのゲームや全員での集団遊びなどで楽しみながら交流を深めました。短い時間でしたがより仲良くなれたように感じられました。また、次回の交流が楽しみです。

音楽集会(4年)
5月31日(水)4年生の音楽集会がありました。今年最初の音楽集会でした。4年生の元気な歌声と上手な合奏に大きな拍手が沸き起こりました。

プール開き
5月30日(火)プール開きをしました。子供たちは校長先生のお話や体育主任からのプール使用のきまり、運動委員会委員長の代表あいさつを聞き、これからの水泳学習への想いを新たにしました。これからプールに入れるくらい暑くなってくるのが楽しみですね。

古賀志山清掃登山(地域散策)
5月27日(土)古賀志山清掃登山の予定でした。残念ながら朝から雨天のため、ぎりぎりまで待機しましたが中止の決定をしました。予報が小雨から天候回復でしたので、地元の地域案内部会の皆様にご協力いただき、地域散策を行うことにしました。予報が当たらず、小雨の降り続く中の散策となってしまいましたが、普段あまり歩くことのない場所を知る良い機会となったと思います。来年こそは古賀志山へ登りたいものです。


第一回地域協議会
5月24日(水)第一回の地域協議会を開きました。学校と地域の代表の方々とで顔合わせをし、今年度の学校の方針について確認しました。学校も地域もそれぞれが協力し合うことでお互いにより活性化されていくという相乗効果があります。アイデアを出し合いながら、協力体制をずっと維持できるよう頑張っていきたいと思います。

清掃登山事前指導
5月24日(水)古賀志山清掃登山の事前指導を行いました。コース別にリーダーを確認し、拾ってきたごみの分別方法や山での歩き方・その他注意事項の確認をしました。5年生は昨年総合的な学習の時間に作ったポスターも張り替えてくる予定です。

ポタジェ
5月23日(火)朝、本校の花壇ボランティア「ポタジェ」の活動がありました。正門前の花壇の整備をしてくださいました。いろいろな植物がちょっと伸び加減だった花壇が見事すっきりしました。ありがとうございました。

田植え
5月19日(金)田植えを行いました。本来は17日でしたが、雨のため予備日に行うことになりました。PTAの皆様に事前準備から当日のお手伝い、後片付けまでお世話になりました。天候にも恵まれ、例年のごとく泥にまみれ、一生懸命苗を植え続けました。この苗が育ち、やがて稲刈りで収穫できるころには子供たちも一段と成長していることと思います。秋が楽しみですね。

