文字
背景
行間
日誌
活動の様子
古賀志山清掃登山
5月28日(土)古賀志山清掃登山を今年も地域・山岳会等の皆様のご協力により開くことができました。天候にも恵まれ、程よい暑さに気持ちの良い汗をかくことができました。児童・保護者・地域・山岳会・一般の方を含め、約400名ほどの参加がありました。登山道途中のポスターを補修し、入れ替えしながら頂上を目指しました。下山後は、地域のそば部会の皆様のおそばが疲れを癒してくれました。ごちそうさまでした。清掃登山にかかわってくださいましたすべての皆様方、ありがとうございました。



4年自転車運転免許
5月26日(木)4年生の自転車運転免許事業がありました。校庭にコースを作り、一人ずつ実際に自転車に乗りながら、ご指導をいただきました。発進、停止、右左折、停車している車の追い越し方など実際を想定した乗り方を教えていただきました。校庭はやや砂が多く、少し乗りにくそうでしたが子供たちはがんばっていました。最後に「良くできました」との言葉と共に免許証をいただき、みんなとてもうれしそうでした。


魚のつかみ取り
5月22日(日)PTAの魚のつかみ取りが行われました。きれいに掃除した学校のプールに約400匹の魚を放し、子供たちが手でそれを捕まえ、串焼きにしてみんなで頂く行事です。1年生や保護者との親睦を深めるための行事でもあり、毎年この時期に行われています。あいさつの後、低学年から順番にプールに入ります。なかなか捕まえられません。次に2年生以上が入ります。一気に人数が増えるとともにあちこちで「捕まえた!」の歓声が上がります。上学年はみなとても上手です。外の砂場ではお父さんたちが火を起こし、顔を真っ赤にしながら魚を焼いてくださいました。プールから出た子供たちは、串焼きの魚をおいしそうに食べていました。終わった後は後片付けも皆さんにご協力いただき、プールは最初よりもきれいになりました。子供たちにとって思い出の一日となったことと思います。大変お世話になりました。


なかよし班学習
5月20日(金)朝の学習の時間になかよし班学習を行いました。縦割り班ごとに分かれて、上学年が下学年に勉強を教えます。どの班でも5・6年生が優しく教える姿が見られました。
「今度はいつ?」と低学年の子は次を楽しみにしていました。

「今度はいつ?」と低学年の子は次を楽しみにしていました。
音楽集会
5月18日(水)音楽集会がありました。今回は音楽主任の栢野先生に調の違いについてご指導いただきました。子供たちがよく知っている曲を例に挙げてくださったのでとても分かり易かったようです。

田植え
5月18日(水)田植えを行いました。大柿様のご協力いただき、なかよし田んぼほぼ全部を子供たちが手で植えました。今年も盲学校の友達にも参加してもらうことができ、交流を深めることができました。1年生は初めての土の感触に「うわぁ。」「足が抜けない」と大騒ぎでした。次第に慣れてくると上級生と同じように田植えを楽しむ姿が見られました。秋の稲刈りまで立派に育ってくれるよう見守っていきましょう。


交通安全教室
5月16日市の生活安心課の皆様にお越しいただき、交通安全教室を開きました。自転車の安全な乗り方のビデオを見せていただいた後、自転車を使って交差点での危険やヘルメットの必要性などを実験を交えて教えていただきました。いつもヘルメットを被って自転車に乗っている子もだいぶ増えているようです。ルールを守って安全に自転車に利用したいですね。

さつまいも苗植え
5月16日(月)1・2年生がさつまいもの苗を農園に植えました。今年も古ざくら会の皆様にご協力いただきました。植え方を教えていただきながら1本ずつ丁寧に全部で200本の苗を植えました。水やりをしながら2年生が「大きなおいもがとれるかなあ。」と言っていた姿が印象的でした。秋にどんな笑顔で芋ほりができるのでしょうか。とても楽しみです。

4年市施設めぐり
5月13日(金)4年生の市施設めぐりがありました。消防署、水再生センター、クリーンパーク茂原など社会科で学習する施設を見学しました。副読本の写真で見たことのある施設ですが実際にその場で見たり聞いたり触れたりしたことは大きな経験になったことと思います。これからの学習に生かしていきたいと思います。



竹串作り
5月14日(土)来週の魚のつかみ取りに使う竹串作りをしました。学校近くの地域の方の竹林から2本竹をいただきました。短く切り、縦に割いてカッターで削ります。PTA学年部の皆さんと執行部、参加を希望してくださった保護者の皆様でいつもより大勢の人数が集まりました。全部で400本必要なところ、先に100本も作ってくださった方のご協力もあり、短い時間で500本完成させることができました。集中して竹を削るのもなかなかいいもので、参加された方からも好評でした。後は、しばらく天日に干し乾かして本番を迎えるのみです。魚のつかみ取りが楽しみですね。

第1回あいさつ運動
5月9日~13日城山地域学校園であいさつ運動が行われました。普段からあいさつがよくできる城西の子たちですが、この期間は更にがんばっている様子が見られました。毎朝、各学年の代表が昇降口に交代で立ち、登校してくる子たちに「おはようございます」と元気にあいさつをしました。あいさつをされると登校してくる子も笑顔で返しお互いに笑顔になりました。この期間だけでなく、この元気なあいさつがずっと続くよう声を掛けていきたいと思います。

4年スケート教室
2月23日(火)4年生のスケート教室が市スケートセンターで行われました。生まれた初めてスケート靴を履く子もいて、最初は大騒ぎだったようです。指導を受けて練習するうちに、「ちゃんと立てた」「少し滑れた」との声も聞こえてきました。4年生はそれぞれに楽しい時間を過ごすことができました。みんなが一番驚いたことは「校長先生がとても上手!」だったことのようです。

会釈リーダー認定
2月22日(月)給食時に会釈リーダーの認定を行いました。本校では、全児童が朝と帰りに職員室、校長室にあいさつすることになっています。また、来客も多くいらっしゃるので普段からあいさつへの意識が高い子が大勢います。その中で特によくできた子を推薦し、会釈リーダーとして認定しました。認定された子たちは、名前を呼ばれるととてもうれしそうでした。校長先生から「これからもあいさつをしっかり行いましょう」との話をいただき、子供たちはみんな元気に「はい」と返事をしました。

1年音楽研究授業
2月22日(月)5校時1年生で音楽の研究授業を行いました。宇都宮市の音楽部会の先生方をお迎えし、トライアングルやスズを使い、自分のイメージした星の音作りをしました。たたき方やたたく場所、強弱などを組み合わせて「聞いて。こんな音ができたよ。」とグループ友達と聴き合いながら、音作りをする姿が見られました。授業後の研究会でも、音楽部会の先生方からがんばっていた1年生の様子をほめていただきました。

クラブ見学
2月18日(木)3年生のためのクラブ見学がありました。6校時に3年生がグループごとに各クラブを回りながら質問をし、少し体験をさせてもらい、来年のクラブを決める参考にする行事です。科学クラブのシャボン玉やアウトドアクラブの七輪焼体験、調理クラブの試食、運動クラブのキックベースなどをやらせてもらっていました。さあ、3年生たちは来年どのクラブに入るのか決められたのでしょうか。

なわとびチャンピオン大会
2月17日(水)昼休みに運動委員会主催でなわとびチャンピオン大会が開かれました。全校児童が参加し、自分のなわとびカードの級によって参加可能種目が決まり、1人2種目、3位までが表彰というルールになっています。参加者が多い種目は下学年と上学年に分かれますがあとは学年関係なしの勝負となります。みんなそれぞれに体育や休み時間に練習してきた成果を発揮するためにがんばりました。一回勝負なので下学年にもチャンスはあるのです。校長先生も二重跳びと二重あや跳びの部に参加されました。最後に三重跳びを5・6年生が披露し、見事な跳び方に大きな拍手が起こりました。



ことばの時間全体集会
2月17日(水)ことばの時間全体集会が開かれました。会話科で行われる「ことばの時間」の学習成果を3年生から6年生が発表する時間です。発表する機会を設けることで学習への意欲を高めることと下学年にはこれからの学習の見通しをもたせるねらいがあります。3年生は「読み聞かせ」、4年生は自分たちでシナリオから考えた「劇」、5年生は「落語」、6年生は「語り」を発表しました。それぞれの発表はよく練習されていてすばらしいものでした。1・2年生からの感想も上学年の取り組みの良さに感心しているものや自分もやってみたいとの声が上がっていました。来年の発表会が楽しみです。



授業参観
2月15日(月)1~5年生の授業参観を行いました。今年度最後となり、1年間でそれぞれに成長した様子をご覧いただけたものと思います。授業後には、懇談会を行い、今年度の学習や生活についてのまとめや新しい学年に向けての準備についてなど担任から説明させていただきました。学校でもこれから新しい学年への準備を少しずつ進めていきます。


6年音楽集会
2月10日(水)6年生の音楽集会がありました。音楽室の様々な楽器に、習っているバイオリンとフルートが加わり、とても素敵な演奏を聴かせてくれました。さすが6年生!と下級生みんなが感じたことと思います。

6年生へのプレゼント作り
2月9日(火)昼休みに6年生を送る会で6年生に渡すプレゼント作りを5年生以下で行いました。なかよしグループの5年生がそれぞれ中心になって、各学年児童からのメッセージを集め、レイアウトを決めました。いよいよ5年生たちが学校の中心となって活動する場面です。24日の送る会で喜んでもらえるとうれしいですね。

1・2年生の幼稚園との交流
2月5日(金)毎年恒例となっている幼稚園との交流会を開きました。1・2年生が生活科の学習としてお店やさんの準備してきました。いつもは高学年にお世話をしてもらっていますが今日ばかりはお世話をする側です。幼稚園生の相手をする1・2年生の姿がとても頼もしく見えました。90名の幼稚園生と1・2年生41名の集会は、本校の中ではなかなか見られない盛大なものです。終わった後の子供たちの顔はとても満足そうでした。

新入生保護者説明会
2月3日(水)新入生保護者説明会を行いました。来年度入学予定の保護者にお集まりいただき、本校教育の概要、PTA活動、次年度の行事予定、登下校、学校集金、入学までの準備、桜スクールについてなどの説明をしました。保護者の皆さんの自己紹介の時間もあり、交流を深める機会にもなりました。春の入学を楽しみにお待ちしております。

感謝の会
2月3日(水)児童会主催の感謝の会が開かれました。今年お世話になった方々の代表をお招きし、みんなの感謝の気持ちを伝える集会です。古ざくら会、桜んBON、ポタジェ、リペアマムの方々にご出席いただきました。感謝の品をお渡しし、感謝の気持ちを込めた歌をプレゼントしました。ボランティアを代表して桜んBONの方が読み聞かせをしてくださいました。いつも支えてくださっている皆様、本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


マイ皿作り
2月2日(火)3~6年生が今年のマイ皿作りをしました。文化人の林先生のご指導で全学年が1年に1枚自分のお皿を作っています。あらかじめ用意した下書を素焼きのお皿に丁寧に写していきます。ちょっと力が入りすぎると割れてしまうこともあります。高学年になるとどんなデザインが作りやすいかも考えながら、自分の絵を決めているようです。さて、今年のお皿はどんな出来になるでしょう。焼き上がって作品が完成するのが楽しみです。


6年租税教室
1月29日(金)5校時税理士の阿部様にお越しいただき、6年生の租税教室を開きました。税金の使われ方などその必要性について分かりやすく教えていただきました。トランクに用意された1億円分のお札を見せていただき、子供たちはびっくりしていました。よりよい社会が継続できるようきちんと納税し、使い方を見守る大人になってほしいと思います。

3年社会科校外学習 北條家見学
1月29日(金)毎年お世話になっている北條様のご厚意により、3年生の社会科の学習として昔の道具を見せていただきました。行燈やランプ、火鉢やこたつ、昔のアイロンなど初めて見る道具に子供たちは目を輝かせ、熱心にメモを書いていました。これからの学習に生かしていきたいと思います。

山地防災講習会
1月27日(水)県東環境森林事務所の方々にお越しいただき、山地防災講習会を開きました。天候の急変に伴う災害への対応の仕方を映像や模型を使って低学年にも分かり易く教えていただきました。いざという時にどう逃げるかの大切さが分かったようです。ご家庭でもそれぞれに避難場所や持ち出し物の準備の相談をしておかれてはいかがでしょうか。

4年総合「あっぱれ古賀志山」
1月26日(火)3・4校時に地域の大貫様をお迎えして、4年生の総合的な学習の時間「あっぱれ古賀志山」を行いました。3年生の時の学校近辺の地図作りをした経験を基に更に詳しく地域について学習する単元です。大貫様には地域の歴史についてお話をいただき、近くの遺跡から出た石器なども紹介していただきました。古賀志のことをより深く理解することで、地域を愛する気持ちが育ってほしいと思います。大貫様ありがとうございました。

中学校訪問
1月22日(金)宇都宮市一斉に進学先の中学校訪問がありました。6年生が中学校の授業の様子や部活動を見学し、生徒会の代表者から中学校生活の説明を受け、春から始まる新生活への心の準備をするための行事です。6年生たちは少し緊張しながら中学校の校舎内を巡り、先輩たちの授業をしっかり見学していました。部活動の時間では自分が入りたい部を中心に熱心にいろ見学していました。来年は中学生としてこの行事に参加する子がいるのだなと思うとちょっと不思議な感じがしました。6年生たちが春からそれぞれに良いスタートができますように。

会話科授業公開
1月20日(水)恒例となっている会話科の授業公開を行いました。今回は6年生の英会話タイムと3年生の英会話の時間を公開しました。市教委の川島先生をはじめ、市内の小中学校から16名ほどの教員が参加してくださいました。英会話タイムでは「Time」をテーマに過去形の会話の練習をしました。英会話の時間では「Directions」をテーマにメインの活動としては、英語を使って友達をうまく誘導するクレーンゲームをしました。授業後の研究会では参加された先生方からは、本校児童・教職員の英会話力の高さや授業の組み立て方などについてたくさんのお褒めの言葉をいただきました。


学校保健食育委員会
1月19日(火)学校保健食育委員会が開かれました。学校医の藤垣先生をお招きし、保護者、関係教職員が参加しました。給食の配膳の様子や食事中の様子をご覧いただいた後、本校児童の健康面、体力面の現状、学校給食について話し合いました。藤垣先生からは「ネット依存」に関する講話をいただき、依存症の怖さとこれから子供たちが成長していく上で気を付けていかなければならないことを教えていただきました。大変有意義な時間でしたとの感想を参加された保護者の皆様からいただくことができました。話題に上がったことをこれからの学校教育の中で生かしていきたいと思います。

もちバイキング
1月15日(金)子供たちが楽しみにしている給食の一つである「もちバイキング」がありました。いつもと違って食べるものを自分で選べることが人気の理由にもなっているようです。今年は栄養士さんと調理員さんたちのおかげで「きなこ」「しょうゆ」「ベーコン」「ピザ風」と4種類のメニューが用意されました。「さあ、何から食べようかな」「もう1個食べたい!」などの声があちこちから聞こえ、いつにも増して楽しい給食になりました。


1月お誕生給食
1月14日(木)1月のお誕生給食でした。1月生まれの子供たちと教職員が紹介され、自分の好きなことや今がんばっていることを話しました。温かい雰囲気の中でみんなから拍手をもらうとどの子もとてもうれしそうな顔になります。2月3月生まれの子たちは自分の番を楽しみにしているようです。

育成会 どんど焼き
1月10日(日)古賀志育成会のどんど焼きが上古賀志の田んぼで行われました。午前中からお父さんたちが準備を始めていました。午後には子供たちとお母さんたちでまゆ玉作りをしました。午後5時に6年生の点火でスタートしました。闇の中での炎の様子はとても幻想的でした。炎のそばで育成会の皆さんが準備してくださったおでんや豚汁、焼きそばなどをいただきながら、地域の方との交流を深めることができました。また今年もよい年でありますように。

朝会
1月8日(金)冬休み明けの朝会を行いました。校長先生から新しい年を迎えて今年自分が頑張りたいことをしっかり決めることの大切さを話していただき、子供たちはそれぞれに新しい年に向けての目標を決めたようです。ちなみに校長先生は2月の縄跳びチャンピオン大会で子供たちと一緒に後ろ二重跳びに参加すると宣言していらっしゃいました。子供たちからは「おお」と歓声が上がっていました。
朝会
12月25日(金)冬休み前最後の朝会を行いました。最初に2学期にいろいろな分野で活躍した人の表彰があり、大勢の友達が賞状を頂きました。また、本校もよい歯の優良学校コンクールに入選し、表彰状を頂きました。次に校長先生は、羽生選手の小さいころからの成長と現在の活躍を題材に前向きに頑張ることと感謝の気持ちをもつことの大切さをお話してくださいました。最後に松本先生からは冬休みの生活についてお話していただき、5つの約束を確認しました。
明日から冬休みです。健康に気を付けて、有意義な時間を過ごしてほしいと思います。

明日から冬休みです。健康に気を付けて、有意義な時間を過ごしてほしいと思います。
創立記念集会
12月22日(火)創立記念集会を行いました。今回は、PTA会長をお招きし、40年前の小学生時代のお話をしていただきました。見せてくださったたくさんの写真には、今一緒に通っている友達のお父さんやお母さんの子供の頃が写っていることが分かり、子供たちはとてもびっくりしていました。また、校舎や校庭の様子が今と違うことにも驚いていました。今日の会長さんと同じように何十年後かに同じように話をしている人がいるのでしょうね。

音楽集会(2年)
12月16日(水)2年生の音楽集会がありました。最初にエーデルワイスを低学年が英語で歌い、高学年がリコーダーで演奏し、最後に全員で合わせてみました。低学年は高学年の見事な演奏に目が釘付けだったようです。後半は、2年生が楽しい歌遊びと合奏を披露してくれました。最後に2年生がクリスマスソングを英語で歌う中、学年ごとに退場しました。2年生の歌と合奏はとても上手で、参観していた保護者の皆様からも大きな拍手をもらっていました。

おでん鍋給食
12月14日(月)今年2回目の鍋給食でした。今回はおでん鍋です。先生や上級生に取り分けてもらい、にこにこ笑顔で食べていました。低学年は、「これ何?」と上級生に聞いて確かめてから、「おいしいね」と食べている子もいました。「何が入っているか」や「どんなものが好きか」などいろいろなことが話題になり、楽しく食べることができたようです。次回の鍋給食が楽しみですね。

児童集会(保健委員会)
12月2日(水)保健委員会による児童集会が開かれました。この時期に流行る病気についてや必要なうがい手洗いの方法について、クイズを交えながら説明し、楽しく発表していました。最後に音楽に合わせて手を洗う練習をしました。この後の業間の休み時間終了後に手洗い歌を流して洗う約束となりました。子供たちはすぐに覚えたようで、洗いながら「かめさん、かめさん~」と歌う姿が見られました。

人権講話
12月11日(金)3校時に保護者、地域の方と全校で田中政男先生をお招きして人権講話を聴かせていただきました。田中先生は10年ほど前に本校で副校長先生として勤務されていた方です。今はご退職されて創作落語を披露されています。今回は、人権を考える機会として「宇宙人からの贈り物」を、古賀志や城山西が登場するお話として「宮ぎょうざ」を、アンコールに「みそ豆」をと3つのお話をしてくださいました。また、落語の合間にも人権にかかわるいろいろなお話をしていただきました。日常の中のちょっとしたことにも考えていかなければならないことがあるのだということが分かりました。45分間があっという間に過ぎたように感じました。4校時には、5年生の会話科にもご協力いただき、人権落語「長老ばなし」をお話しくださいました。大変お世話になりました。ありがとうございました。


小中一貫乗り入れ授業
12月7日今年度最後の小中一貫乗り入れ授業が行われました。2学期は、図工、家庭科、国語で中学校の先生方に乗り入れ授業をしていただきました。この時期、6年生たちも少しずつ中学校を意識してきており、よい機会だったと思います。6年生たちがきちんと卒業・進学できるよう、春までの小学校生活を充実させていきたいと思います。

学校一日公開日
12月5日(土)学校一日公開日でした。この日は保護者を始め、地域の皆様、本校に関心のある皆様に学校の様子をご覧いただく日となっています。今回はOBの方の姿も見られ、とてもうれしかったです。公開授業では、本校にご協力いただいている文化人の先生方の授業やAETによる英会話の授業、下野民話の会の皆様との授業、養護教諭との学級活動、各担任による教科を公開しました。大勢の方に参観していただきました。ありがとうございました。




生産者ふれあい給食
11月30日(月)生産者ふれあい給食がありました。給食や学校農園・田圃でお世話になっている皆様をご招待しました。最初に今年収穫したもち米をお渡しし、ご挨拶をいただきました。その後、グループに入っていただき、一緒に給食を食べていただきました。お招きした皆様を含め、多くの方々によって本校の5つの約束の一つでもある安全な給食が支えられています。ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

5年藹藹会訪問
11月30日(月)5年生が藹藹会に2回目の訪問をしました。今回は合奏を披露し、入所者の方と一緒にクリスマスオーナメント作りをしたり、オセロや将棋などのゲームでの交流をしたりしました。また来年の交流を楽しみにしています。

3年音楽集会
11月25日(水)3年生による音楽集会がありました。最初にみんなでビリーブを歌いました。その後、3年生のリコーダーの演奏と歌を披露してくれました。その次にミッキーマウスマーチを行進しながら演奏し、最後にありがとうの花を元気に歌ってくれました。3年生の笑顔は見ているみんなにも元気を与えてくれる感じでした。他の行事も重なり、練習はきっと大変だったと思います。3年生よくがんばりましたね。

創立140周年及び小規模特認校10周年記念式典
11月21日(土)創立140周年及び小規模特認校10周年記念式典が秋晴の下、盛大に行われました。オープニングでは子供たちのお箏と歌で校歌とビリーブを披露しました。式典では、大勢の来賓、保護者、地域の方々、OBの皆様にご臨席いただきました。体育館フロアがいっぱいになる様子にこの学校を支えてくださってきた力の大きさを感じました。第1部では、この10年間を振り返り、卒業生代表からは在校時の思い出やこれからの城西への期待のメッセージをいただき、在校生みんなでこれからも学校を支えていく決意のメッセージを発信しました。たいへん感動的な場面でした。第2部では、最初に子供たちがずっと練習をしてきた「愛郷歌」と「ありがとうの花」を歌いました。その次に文化人のお一人でもある和久文子先生・授業等でお世話になっている前川智世先生のお箏とアンサンブルジュウィールの皆様による「古賀志秋のコンサート」が開かれました。すばらしい演奏に拍手がなかなか鳴りやみませんでした。
下準備のスタートは一昨年でした。それ以降、何回も会議で検討を繰り返し、いろいろな立場の方々にご協力をいただきながら実施できた式典と各種事業でした。ありがとうございました。


下準備のスタートは一昨年でした。それ以降、何回も会議で検討を繰り返し、いろいろな立場の方々にご協力をいただきながら実施できた式典と各種事業でした。ありがとうございました。
カレーうどん鍋給食
11月20日(金)本校給食の目玉である鍋給食がありました。今年第1回目はカレーうどん鍋でした。やはり、ふたを開けた時の歓声は通常とは違います。みんなで「熱い!」「おいしいね」と言いながら鍋が空になるまで食べました。

児童集会(環境委員会)
11月19日(木)環境委員会による児童集会が開かれました。校内で起こるような出来事を環境の視点から考えたクイズを出し、楽しく学ぶ場を提供してくれました。集会は大いに盛り上がりました。

愛校清掃日
11月9日と16日に愛校清掃を行いました。本校は児童数が少ないために通常校庭清掃を割り当てることができない実情があり、労務主事さんや機動班の皆さんにお任せすることがほとんどとなっています。そこで落ち葉の季節に少しでも自分たちの手で自分の学校をきれいにする活動を行うことで愛校心を育てたいと考え実施することにしました。各学年1時間ずつ担当の場所を清掃しました。それぞれに集める人、運ぶ人など役割分担し、がんばっていました。時間がすごく早く感じられたようで、「もっとやりたい」との声も聞こえてきました。普段から少しでも学校をきれいにしようとする気持ちにつながってくれればと思います。


