文字
背景
行間
2022年2月の記事一覧
雪景色!しもつかれ!
先週末はまごころ広場もうっすら白く雪化粧。
子どもたちはわくわく,私たち教職員はハラハラ。
融雪剤をまいて,積雪に備えました。
そして
給食は「初午&郷土料理こんだて」
栄養士が,しもつかれの始まりを紙芝居でお話ししました。
給食のしもつかれ,とても上品で美味でした!
1年生と昔遊び!
1年生が職員室に迎えに来てくれました。
「コマ回しを教えてください!」
「けん玉を教えてください!」
はい!よろこんで!
すごいすごい!よく回っていますね!
クラブ紹介!
新4年生の楽しみは何といってもクラブ活動です。
本校でも明日の10日に3年生のクラブ見学を予定していましたが,延期になりました。25日の金曜日に実施できればと準備を進めています。
昇降口を入ると,各クラブのポスターが張り出されていました。
オンライン授業”スイミー” そして5年生は・・・
1年生の教室にオンライン授業の看板が出されていました。
「ただいま配信中ですから廊下は静かに通りましょう!」という合図です。
教室に入ってみると
教卓から黒板を写しているのがわかりますか?
4年生は理科の授業にPCを持ち込んで学習していました。
そしてこちらは5年生。最上級生になる準備が始まっています。
伝統をしっかり引き継いでください!
希望の木 from PTA!
PTA会長が中心となって「希望の木」を制作してくださいました。コロナ禍でなかなか明るい話題少ない中,少しでも明るい希望をもってほしいとの願いがこもっています。
よく見ると根元には,シトラスリボン!(の材料)。
みんなで広げようシトラスリボンプロジェクト。おたがいがやさしくつながりあう気持ちをもって,この第6波を乗り切っていきましょう。
まごころ広場には,ベースキャンプがあちらこちらに見られます。日中,陽が差すとぽかぽかと温かくなります。
春もそこまでやってきているようです。
節分の昨日は,こんなメニューでした。福豆もついていたので,鬼退治ができたのでは!?
勤務時間外の電話対応について
令和元年10月から,市立全小・中学校で勤務時間外の電話対応を自動音声応答アナンスにしています。 本校では,平日は原則17:15~7:45を自動音声に設定します。また,休業日は終日,長期休業期間は16:45~8:15です。
児童の生命や安全に係る緊急時案は,宇都宮市教育委員会028-632-5115にお電話ください。本校教職員へ伝達されます。
働き方改革 宇都宮市「学級支援事務」職員の配置について
本校では児童及び学級数の減少に伴い,教職員の人数が減り,一人の教員が多くの業務・事務を担当して学校を運営しています。このような現状から,令和6年度より学級支援事務職員が配置され,次のような事務を行うことによって,学級担任が児童の話をゆっくり聞いたり,授業をよりよくする準備などを行ったりする時間を生み出してます。さらに,教員の残業時間を縮減するなど,働き方改革を推進しています。
・児童プリント等の丸つけ ・掲示物の作成 ・配付する児童プリントの印刷 など
書類のダウンロードはこちらからできます。
インフルエンザ経過報告書
登園・登校届.docx
リーフレットはこちらから→ kyoudousengen.pdf