文字
背景
行間
城央小日記
2018年6月の記事一覧
6月22日(金) 乗り入れ授業・理科
中学校教員による今年度初めての小学校への乗り入れ授業が,行われました。
乗り入れ授業は,小中教職員の相互理解や指導の工夫・改善を目指して実施し,さらには,小学校6年生の中学校の学習に対する不安解消を図ることを目的としています。
今日は,城山中学校の手塚裕之先生が来校し,6年1組,2組それぞれで理科の授業をしてくださいました。マグネシウムと塩酸を反応させ水素を発生させたり,水素を使った実験をしたりしました。子どもたちは,とても興味を持って実験に参加し,水素エネルギーの活用についても考えることができました。
これからの乗り入れ授業も,とても楽しみです。
乗り入れ授業は,小中教職員の相互理解や指導の工夫・改善を目指して実施し,さらには,小学校6年生の中学校の学習に対する不安解消を図ることを目的としています。
今日は,城山中学校の手塚裕之先生が来校し,6年1組,2組それぞれで理科の授業をしてくださいました。マグネシウムと塩酸を反応させ水素を発生させたり,水素を使った実験をしたりしました。子どもたちは,とても興味を持って実験に参加し,水素エネルギーの活用についても考えることができました。
これからの乗り入れ授業も,とても楽しみです。
6月21日(木)おはなし給食 ロシア料理
今日の給食はサッカーワールドカップ開催地であるロシアにちなみ,『ボルシチ風スープ』と『ピロシキ』でした。
ボルシチ風スープには,調理員さんも初めて料理したというビーツが入っています。子どもたちにも食べやすいよう,トマトベースの味付けにしたので,見慣れない野菜でもおいしく食べてくれました。
また,給食委員から今日の給食についてと,図書委員からは『行ってみたいな あんな国こんな国 ヨーロッパ2』という本からロシア文化の説明がありました。


ボルシチ風スープには,調理員さんも初めて料理したというビーツが入っています。子どもたちにも食べやすいよう,トマトベースの味付けにしたので,見慣れない野菜でもおいしく食べてくれました。
また,給食委員から今日の給食についてと,図書委員からは『行ってみたいな あんな国こんな国 ヨーロッパ2』という本からロシア文化の説明がありました。
6月12日(火) 音楽集会
体育館に全校生が集まり,音楽集会を行いました。
まず,音楽主任の渡辺先生から,歌うときの姿勢や歌に込められた思いについての指導がありました。今回は,「石山の歌」と「すてきな友達」を歌いました。「石山の歌」は城山中央小学校の第3校歌ともいわれ,教室でもよく歌われている歌です。「すてきな友達」は途中から二部合唱になります。明るい歌声が響き,音楽の楽しさを実感できるひとときとなりました。
まず,音楽主任の渡辺先生から,歌うときの姿勢や歌に込められた思いについての指導がありました。今回は,「石山の歌」と「すてきな友達」を歌いました。「石山の歌」は城山中央小学校の第3校歌ともいわれ,教室でもよく歌われている歌です。「すてきな友達」は途中から二部合唱になります。明るい歌声が響き,音楽の楽しさを実感できるひとときとなりました。
6月5日(火)プール開き
プール開きを行いました。子どもたちはうれしそうに水と戯れ,歓声をあげていました。1年生と6年生はいっしょにプールに入りました。プールの中で1年生は6年生におんぶしてもらったり,浮き島に乗せてもらったりして,大喜びでした。
今年度も,安全に十分配慮しながら,水泳指導をしてまいります。また,「水泳がんばりカード」をもとに,できることが増えていくよう励まし,意欲を高めていきたいと考えています。

今年度も,安全に十分配慮しながら,水泳指導をしてまいります。また,「水泳がんばりカード」をもとに,できることが増えていくよう励まし,意欲を高めていきたいと考えています。
6月5日(火)さつまいも苗植え
全校生が,学校農園でさつまいもの苗植えをしました。
地域の方に,土地を貸していただき,苗植えができるように畑の準備,苗の準備をしていただきました。1年生と6年生,2年生と5年生,3年生と4年生の兄弟学年で,学校農園に行き,苗の植え方を教えていただいた後,苗を植えました。子どもたちは,さつまいもの苗を大事そうに持って丁寧に植え付け,ペットボトルに入れていった水をかけていました。苗を手にし,土に触れる貴重な体験ができました。

地域の方に,土地を貸していただき,苗植えができるように畑の準備,苗の準備をしていただきました。1年生と6年生,2年生と5年生,3年生と4年生の兄弟学年で,学校農園に行き,苗の植え方を教えていただいた後,苗を植えました。子どもたちは,さつまいもの苗を大事そうに持って丁寧に植え付け,ペットボトルに入れていった水をかけていました。苗を手にし,土に触れる貴重な体験ができました。
お知らせ
勤務時間外の電話対応について
令和元年10月から,市立全小・中学校で勤務時間外の電話対応を自動音声応答アナンスにしています。 本校では,平日は原則17:15~7:45を自動音声に設定します。また,休業日は終日,長期休業期間は16:45~8:15です。
児童の生命や安全に係る緊急時案は,宇都宮市教育委員会028-632-5115にお電話ください。本校教職員へ伝達されます。
働き方改革 宇都宮市「学級支援事務」職員の配置について
本校では児童及び学級数の減少に伴い,教職員の人数が減り,一人の教員が多くの業務・事務を担当して学校を運営しています。このような現状から,令和6年度より学級支援事務職員が配置され,次のような事務を行うことによって,学級担任が児童の話をゆっくり聞いたり,授業をよりよくする準備などを行ったりする時間を生み出してます。さらに,教員の残業時間を縮減するなど,働き方改革を推進しています。
・児童プリント等の丸つけ ・掲示物の作成 ・配付する児童プリントの印刷 など
書類のダウンロードはこちらからできます。
インフルエンザ経過報告書
登園・登校届.docx
お知らせ
リーフレットはこちらから→ kyoudousengen.pdf
お知らせ
カウンター
3
9
9
5
8
5