文字
背景
行間
城央小日記
2017年5月の記事一覧
第2回 避難訓練 5月15日(月)
地震発生,その後給食室より火災発生という想定で,避難訓練を行いました。
子どもたちは『お・か・し・も』((人を)おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)の約束を守って,校庭の避難場所に避難することができました。避難指示から,避難完了まで,3分44秒でした。
消防署の方のお話を聞いた後,消火器を使った消火体験と,煙体験をしました。煙の中ではできるだけ身体を低くして煙を吸わないようにと消防署の方からアドバイスを受け,全員無事に煙の中を通り抜けることができました。
災害が発生したときにも,沈着,冷静,敏速に行動して安全に避難することができるよう,これからも折にふれ,指導をしていきます。

子どもたちは『お・か・し・も』((人を)おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)の約束を守って,校庭の避難場所に避難することができました。避難指示から,避難完了まで,3分44秒でした。
消防署の方のお話を聞いた後,消火器を使った消火体験と,煙体験をしました。煙の中ではできるだけ身体を低くして煙を吸わないようにと消防署の方からアドバイスを受け,全員無事に煙の中を通り抜けることができました。
災害が発生したときにも,沈着,冷静,敏速に行動して安全に避難することができるよう,これからも折にふれ,指導をしていきます。
1年生 学校探検 5月12日(金)
4月に,1年生は,2年生のお兄さんお姉さんに学校の中を案内してもらいました。今日は,1年生だけで,学校の中を探検しました。グループをつくって,特別教室や職員室,体育館,玄関を,自分たちだけで回りました。職員室や校長室に入るときには,大きな声できちんと挨拶ができました。
入学して,今日でちょうど1か月。1年生は,学校にもずいぶん慣れて,元気に学校生活を送っています。
入学して,今日でちょうど1か月。1年生は,学校にもずいぶん慣れて,元気に学校生活を送っています。
緑の少年団結団式 5月9日(火)
緑化委員会の児童を中心に,緑の少年団の結団式を行いました。
まごころ広場の中の階段状になっている『うたごえ広場』に全校生が集い,「これからも緑を大切にしていきます」と,誓いました。最後に,『まごころ広場の歌』を全員で合唱しました。美しい歌声がまごころ広場に響き渡り,全校生で緑を守っていこうとする意欲が高まりました。
まごころ広場の中の階段状になっている『うたごえ広場』に全校生が集い,「これからも緑を大切にしていきます」と,誓いました。最後に,『まごころ広場の歌』を全員で合唱しました。美しい歌声がまごころ広場に響き渡り,全校生で緑を守っていこうとする意欲が高まりました。
子どもの見守り活動 5月8日(月)
登下校時の見守り活動をしていただいている地域協議会会長様,駐在所長様,まごころサポーターの皆様を,一斉下校時に児童に紹介しました。児童が安心して登下校できているのは,見守り活動をしていただいている方たちのおかげです。
児童には,登校時,下校時,見守り活動をしていただいている方たちに,感謝の気持ちを込めて,明るく元気に挨拶をするように話をしました。これからも,保護者の皆様,地域の皆様のご協力をいただきながら,児童の登下校時における安全の強化・充実を図っていきたいと考えております。
児童には,登校時,下校時,見守り活動をしていただいている方たちに,感謝の気持ちを込めて,明るく元気に挨拶をするように話をしました。これからも,保護者の皆様,地域の皆様のご協力をいただきながら,児童の登下校時における安全の強化・充実を図っていきたいと考えております。
お知らせ
勤務時間外の電話対応について
令和元年10月から,市立全小・中学校で勤務時間外の電話対応を自動音声応答アナンスにしています。 本校では,平日は原則17:15~7:45を自動音声に設定します。また,休業日は終日,長期休業期間は16:45~8:15です。
児童の生命や安全に係る緊急時案は,宇都宮市教育委員会028-632-5115にお電話ください。本校教職員へ伝達されます。
働き方改革 宇都宮市「学級支援事務」職員の配置について
本校では児童及び学級数の減少に伴い,教職員の人数が減り,一人の教員が多くの業務・事務を担当して学校を運営しています。このような現状から,令和6年度より学級支援事務職員が配置され,次のような事務を行うことによって,学級担任が児童の話をゆっくり聞いたり,授業をよりよくする準備などを行ったりする時間を生み出してます。さらに,教員の残業時間を縮減するなど,働き方改革を推進しています。
・児童プリント等の丸つけ ・掲示物の作成 ・配付する児童プリントの印刷 など
書類のダウンロードはこちらからできます。
インフルエンザ経過報告書
登園・登校届.docx
お知らせ
リーフレットはこちらから→ kyoudousengen.pdf
お知らせ
カウンター
3
9
9
8
7
7