文字
背景
行間
2021年12月の記事一覧
6年生 地租改正のスペシャル授業
何の写真かおわかりになりますが?
地租改正の時に発行された「地券」の現物を一人1枚手に取って読み解いていきます。
旧仮名遣いでの表記はなかなかの難関ですが,現物を手にとっての緊張感が教室に流れます。
専門性を生かした交換授業。
小学校における教科担任制のひとつの形です。
授業研究会(人権教育)!
昭和23年12月10日,国連の第3回総会において,すべての人民とすべての国とが達成すべき共通の基準として,世界人権宣言が採択されました。それにちなんで,4日から10日は人権週間とされています。
本校ではこの人権週間に合わせて,人権教育の授業研究会を実施し,研修しています。
今回授業を提供してくれたのは5年2組です。
「インターネットを安全に使うためのルールを考えよう」という題材です。
放課後の授業研究会では,SNSの使い方やゲームアプリを通したコミュニケーションのスキルの未熟さに潜む危険性を再確認しました。人権教育の担当からは,LGBTに関する課題,ヤングケアラーの問題について説明がありました。
みなさん,「ヤングケアラー」という言葉聞いたことがありますか?
食育指導とお弁当の日!
すこやか教室(食育指導)開催!
2年ぶりに食育指導士の保田順子先生にお越しいただき,すこやか教室を実施しました。
12月2日はお弁当の日,ご協力ありがとうございました。
感謝の気持ちで「まごころ清掃」!
12月1日には「まごころ清掃」がありました。感謝の気持ちで,地域の清掃に出かけます。
袋の中をのぞいてみると・・・
気持ちもきれいになった気がします。
魅力協「学校へ泊まれない!のかい?!」
4日土曜日の締めくくりは魅力協行事「学校へ泊まれない!のかい?!」
例年夏休みに実施している,「学校へ泊まろう」がコロナの影響で延期になっていましたが,「何とか子どもたちのために楽しめるイベントを・・・」との熱い想いで実現にこぎつけてくださいました。
オリエンテーションでは,ボランティアとしてご尽力いただいている,根本様,渡辺様に宇都宮市からの感謝状の贈呈式も行いました。
中学生もボランティアで参加してくれています!
ペットボトルロケット!
リレー!
校内探検!
サプライズで花火もありました。
魅力協の皆さん,本当にありがとうございました。
勤務時間外の電話対応について
令和元年10月から,市立全小・中学校で勤務時間外の電話対応を自動音声応答アナンスにしています。 本校では,平日は原則17:15~7:45を自動音声に設定します。また,休業日は終日,長期休業期間は16:45~8:15です。
児童の生命や安全に係る緊急時案は,宇都宮市教育委員会028-632-5115にお電話ください。本校教職員へ伝達されます。
働き方改革 宇都宮市「学級支援事務」職員の配置について
本校では児童及び学級数の減少に伴い,教職員の人数が減り,一人の教員が多くの業務・事務を担当して学校を運営しています。このような現状から,令和6年度より学級支援事務職員が配置され,次のような事務を行うことによって,学級担任が児童の話をゆっくり聞いたり,授業をよりよくする準備などを行ったりする時間を生み出してます。さらに,教員の残業時間を縮減するなど,働き方改革を推進しています。
・児童プリント等の丸つけ ・掲示物の作成 ・配付する児童プリントの印刷 など
書類のダウンロードはこちらからできます。
インフルエンザ経過報告書
登園・登校届.docx
リーフレットはこちらから→ kyoudousengen.pdf