文字
背景
行間
2022年3月の記事一覧
東日本大震災発生から11年・・・
3月11日。東日本大震災の発生から11年がたちました。
本校でも半旗をかかげ,追悼の気持ちをこめました。
職員の中には当時小学生だったという若者もいます。11年,12年と月日は過ぎても,記憶を風化させずに災害への
備えをしっかり行っていかなければなりません。
防災献立として,「救給カレー」を提供しました。災害時などに子どもたちが安心しておいしく食べられるようにと全国学校栄養士協議会が開発した給食用非常食です。
ちなみにお味は・・・最高でした(個人的な好みですが)。
コロナだけではありません!健康な生活を心がけよう!
保健委員会でインフルエンザ,ノロウィルス・・・健康な生活を心がけようと啓発資料を掲示しています。
一人一人,とてもよく調べてあるので感心しました!
そして図画工作の作品がずらり!
素敵な作品の歓声が待ち遠しい!
6年生授業参観 感謝の気持ちを!
延期していた6年生の授業参観を実施しました。
一人一人,思い出と将来の夢,中学校生活へ向けての抱負をスピーチしました。
おうちの方へお手紙を渡します
短縮日課で時間のない中でしたが,自分たちで役割を分担して思い出スライドショーもありました。
さすが6年生です。
スケート教室 4年生!
4年生のスケート教室が実施されました!
安全な転び方もしっかり練習して!
だんだん慣れてきたようです
休憩タイムをはさんで・・・
6年生お楽しみ給食は卒業特別献立!
卒業特別献立はこちら
特別に餃子と魚のフライがプラスされておまけに・・
特別デザートが加わります。これは一人分?二人分?
校内掲示は少しづつ,祝福ムードが高まっています!
みんな心を込めてメッセージを書いています。
刀川前校長先生も卒業証書の準備に一役買ってくださいました!
勤務時間外の電話対応について
令和元年10月から,市立全小・中学校で勤務時間外の電話対応を自動音声応答アナンスにしています。 本校では,平日は原則17:15~7:45を自動音声に設定します。また,休業日は終日,長期休業期間は16:45~8:15です。
児童の生命や安全に係る緊急時案は,宇都宮市教育委員会028-632-5115にお電話ください。本校教職員へ伝達されます。
働き方改革 宇都宮市「学級支援事務」職員の配置について
本校では児童及び学級数の減少に伴い,教職員の人数が減り,一人の教員が多くの業務・事務を担当して学校を運営しています。このような現状から,令和6年度より学級支援事務職員が配置され,次のような事務を行うことによって,学級担任が児童の話をゆっくり聞いたり,授業をよりよくする準備などを行ったりする時間を生み出してます。さらに,教員の残業時間を縮減するなど,働き方改革を推進しています。
・児童プリント等の丸つけ ・掲示物の作成 ・配付する児童プリントの印刷 など
書類のダウンロードはこちらからできます。
インフルエンザ経過報告書
登園・登校届.docx
リーフレットはこちらから→ kyoudousengen.pdf