文字
背景
行間
2022年1月の記事一覧
寒さに負けず!
4年生がまごころ広場で理科の学習をしています。
どこにいるか見つかりますか?
寒さの厳しい毎日ですが木々はしっかりと春の準備を始めています。
1年生は氷をつくる実験に挑戦するようです。上手にできるかな?
グレートも元気です
当番の仕事を頑張ります
委員会の仕事も頑張ります
体育に出かけて行った後の教室も,立派です
冷たい水でも負けずに水拭き!えらい!
まごころこもった仕事ぶりです!
誘われたらどうする?薬物乱用防止の授業!
6年生が薬物乱用防止の学習していました。
担任と養護教諭のチームで指導しています。
2年生は縄跳び!ペアになって数えあいながら練習していました!
難しい技にも挑戦していましたよ!
そしておまけ!季節感たっぷりの教室です!
明日からまた寒波到来!?
業間休みは,ぽかぽかと温かい日差しのもと,元気な笑顔が弾けました。
そして下校の時には,北のほうにどんよりと冬の雲
やっぱり明日は寒くなりそうです。
寒さに負けない元気な子,明日も待っていますよ!
!
感染症予防!今できることをしっかりと!
保健室の前の掲示板です!換気の大切さを呼び掛けています。
話は変わって・・・1月12日は「宮っ子ランチ」でした。
里芋コロッケ,もやしとにらの胡麻和え,かんぴょうの卵とじ,そしてゆずゼリー
地域色満載でとってもおいしいメニューでした。
4年生は冬の風物詩?版画を。1年生はオンライン会議の練習をしていました。
あいさつは永遠のアイテム大作戦 1年生!
今朝は氷点下の冷え込みでしたが,寒さに負けず,1年生が「あいさつは永遠のアイテム大作戦」を展開していました。
時間とともに1年生の人数も増えていき・・・
上級生も,かわいい1年生に「おはようございます」と声をかけてもらうとおもわず表情が和らぎます。
校舎に戻ってくると,上級生の作った大きな看板が掲示してありました。
それぞれの学年が工夫して「あいさつは永遠のアイテム大作戦」に取り組んでいます。
勤務時間外の電話対応について
令和元年10月から,市立全小・中学校で勤務時間外の電話対応を自動音声応答アナンスにしています。 本校では,平日は原則17:15~7:45を自動音声に設定します。また,休業日は終日,長期休業期間は16:45~8:15です。
児童の生命や安全に係る緊急時案は,宇都宮市教育委員会028-632-5115にお電話ください。本校教職員へ伝達されます。
働き方改革 宇都宮市「学級支援事務」職員の配置について
本校では児童及び学級数の減少に伴い,教職員の人数が減り,一人の教員が多くの業務・事務を担当して学校を運営しています。このような現状から,令和6年度より学級支援事務職員が配置され,次のような事務を行うことによって,学級担任が児童の話をゆっくり聞いたり,授業をよりよくする準備などを行ったりする時間を生み出してます。さらに,教員の残業時間を縮減するなど,働き方改革を推進しています。
・児童プリント等の丸つけ ・掲示物の作成 ・配付する児童プリントの印刷 など
書類のダウンロードはこちらからできます。
インフルエンザ経過報告書
登園・登校届.docx
リーフレットはこちらから→ kyoudousengen.pdf