文字
背景
行間
2016年1月の記事一覧
給食週間5日目
献立は『麦入りごはん・牛乳・モロフライ・大根の磯辺和え・かんぴょう炒め煮』で,城山地域学校園4校で統一の献立です。
給食室で一つ一つ衣付けたモロフライは,とても柔らかくおいしかったです。
おかわりを巡って,熱いじゃんけん大会が繰り広げられていました。
先生方との交流給食も今日が最後でした。
にこやかに会話を楽しみながらの食事ができました。
給食週間3・4日目
献立は『麦入りごはん・牛乳・豚キムチ炒め・トックスープ・韓国のり』です。
のりでごはんを巻くコツを教えたら,お箸で上手に巻くことができました。
4日目の今日は『イタリア』です。
献立は『スパゲティボロネーゼソース・牛乳・ゆで野菜のイタリアンドレッシング和え・オレンジ』です。
研究授業 音楽 (1年2組 沼尾先生)
いろいろな楽器の音や鳴らし方を工夫しながら,星空のイメージに合う音楽をつくることがめあてです。
児童は,各々楽器を使って,音楽つくりを楽しく学習することができました。
放課後は,授業を参観した教職員により授業研究会が行われました。
児童も教師も「学び合い」です。
長なわ大会
ロング昼休みに体育委員会主催で「長なわ大会」が行われました。この大会を目指し,各班,12月から水曜日のロング昼休みを利用して練習してきました。
大会は兄弟班でチームを組み跳べた回数を競うものでした。1班から22班までが校庭に広がり,最初5分間の練習時間を持ち,体を温めながらリズムをつくっていきました。練習時間終了後いよいよ本番。3分間の試技を2回行い,跳べた回数を競いました。各班とも5・6年生が長なわを回し,1年生から順次跳んでいきます。長なわを回す方は跳ぶ人に合わせ,跳ぶ方はみんなで回数を数えてリズムを作りながら跳んでいきました。1位は19,20班で165回,2位は13,14班で125回,3位は21,22班で113回という結果でした。各班とも今までの練習の成果を十分発揮して,かなりの回数をスムーズに跳んでいました。1年生から6年生までの子どもたちの気持ちがひとつになって,素晴らしい長なわ大会になりました。
クラブ紹介
3年生は来年度からそのクラブに入ります。
今週と来週は,3年生のクラブ見学となります。3年児童は先輩のクラブ活動の様子を真剣に見学することができました。また,児童昇降口「絵本の国」に,各クラブの紹介コーナーが設置されました。児童は,各クラブの活動を掲示物から知ることができます。
[手芸料理クラブ1]
[手芸料理クラブ2 作品①]
[手芸料理クラブ3 作品③]
[バスケットボールクラブ1]
[バスケットボールクラブ2]
[マンガ造形クラブ1]
[マンガ造形クラブ2]
[科学クラブ1]
[科学クラブ2]
[屋外球技クラブ1]
[屋外球技クラブ2]
給食週間2日目
献立は『フレンチトースト・牛乳・ハンガリアシチュー・ゆで野菜のフレンチドレッシング和え』でした。
保健・給食委員による献立放送では,フレンチトーストとハンガリアシチューの説明を放送しました。
また,今週の給食週間では,担任を持たない教職員と児童の交流給食も実施しています。
手作りのランチマットでおもてなしです。
普段はなかなかお話しできない先生方に,質問したり楽しく歓談したりする様子が見られました。
全国学校給食週間(1/24~1/30)
1日目の今日は『中国』で,献立は『麦入りごはん・牛乳・マーボ野菜炒め・バンサンスー・春巻』でした。
また,昼休みには保健・給食委員会から,調理員の皆さんへ日頃の感謝をこめて,お礼のお手紙をお贈りしました。
教職員による読み聞かせ(シャッフルディー)
[3年1組での読み聞かせ 齋藤先生(4年2組担任)]
[3年2組での読み聞かせ 髙野先生(4年1組担任)]
[ 4年1組での読み聞かせ 阿部先生(3年2組担任)]
[4年2組での読み聞かせ 束原先生(3年1組担任)]
[5 年1組での読み聞かせ 沼尾先生(6年1組担任)]
[ 6年1組での読み聞かせ 髙橋先生6年2組担任)]
[ 6年2組での読み聞かせ 髙橋先生(5年1組担任)]
[1年2組での読み聞かせ 髙橋先生(2年1組担任)]
[1年1組での読み聞かせ 島田先生(1年2組担任)]
[2年1組での読み聞かせ 木村先生(1年1組担任)]
進学先中学校訪問
中学校生活の一部を具体的に紹介することを通して,児童の中学校生活に対する理解を深める機会とするため,小学校6年生の城山中学校訪問が1月22日行われました。公開授業参観の後,生徒会によるガイダンス,部活動見学がありました。参加した6年生は,4月からの中学校生活をイメージして各活動に参加しました。中学校生活に対して抱いている期待感をより高める機会となりました。
[授業参観の様子1][授業参観の様子2]
[生徒会の学校紹介]
[部活見学1 野球部]
[部活見学2 弓道部]
[部活見学3 剣道部]
給食集会(児童会保健給食委員会)
給食に関する話やクイズが出されました。食に関する関心・理解を高めることができました。
来週は全国給食週間です。特別な献立で給食が提供されます。
給食の意義を再認識するとともに,食に関する理解を深めることがめあてです。
[発表する児童の様子1]
[発表する児童の様子2]
[発表する児童の様子3]
[保健給食委員会集合写真1]
[保健給食委員会集合写真2]
劇団四季ミュージカル鑑賞会
本物の芸術を体験することを通して,豊かな心が育まれました。
[県庁前には多くのバスが駐車しました。市内20校余が鑑賞しました]
[開場前の総合文化会館前にて。多くの児童が待機しました]
[入場し,開演を待ちます。}
[『人間になりたがった猫』パンフレットより]
緑化活動(6年パンジー植え)
本日は,6年生が校庭南側・道路とフェンスの間にある擁壁部分に「パンジー」を植えました。
学校の児童のみならず,道路を通行する方々にも鑑賞できるようにとの配慮です。
毎日寒さが続いていますが,美しい花たちが心を温めてくれます。
冬休み明け朝会
旧年中は大変お世話になりました。
本年もどうぞ宜しくお願いします。
本日は2学期後半・冬休み明けスタートの日です。
体育館で朝会がありました。校長より講話がありました。
・新年のあいさつ。
・干支に因んで「申年」の話。
・「待つ」ということの意味と大切さ。
・転入生紹介。
・本年度も3か月。特に6年生は一時一時を大切にし,卒業に向かってほしい。
との話もありました。
児童は,しっかりと話を聞き,新年の思いを立てていました。
勤務時間外の電話対応について
令和元年10月から,市立全小・中学校で勤務時間外の電話対応を自動音声応答アナンスにしています。 本校では,平日は原則17:15~7:45を自動音声に設定します。また,休業日は終日,長期休業期間は16:45~8:15です。
児童の生命や安全に係る緊急時案は,宇都宮市教育委員会028-632-5115にお電話ください。本校教職員へ伝達されます。
働き方改革 宇都宮市「学級支援事務」職員の配置について
本校では児童及び学級数の減少に伴い,教職員の人数が減り,一人の教員が多くの業務・事務を担当して学校を運営しています。このような現状から,令和6年度より学級支援事務職員が配置され,次のような事務を行うことによって,学級担任が児童の話をゆっくり聞いたり,授業をよりよくする準備などを行ったりする時間を生み出してます。さらに,教員の残業時間を縮減するなど,働き方改革を推進しています。
・児童プリント等の丸つけ ・掲示物の作成 ・配付する児童プリントの印刷 など
書類のダウンロードはこちらからできます。
インフルエンザ経過報告書
登園・登校届.docx
リーフレットはこちらから→ kyoudousengen.pdf