文字
背景
行間
学校日記
2016年2月の記事一覧
6年生を送る会 今年は2部構成で!
3・4校時に「6年生を送る会」を行いました。今年は2部構成で,第1部は体育館で全校生が参加して,第2部はふれあい班(縦割り班)ごとに各教室に分かれて,「何でもバスケット」などのゲームをして過ごし,給食も班ごとに食べました。第1部では,6年生と1~5年生との間でのプレゼント交換が行われ,6年生には卒業式用のコサージュを,6年生からは手縫いの雑巾が贈られました。その後,クイズをして楽しんだ後,在校生は「世界に一つだけの花」を歌い,6年生は「みはらソーラン」の力強い舞いを披露しました。中心になって準備をしてきた5年生,がんばりました!
▼6年生の入場 なかなかユニークな入場ルートです。


▼プレゼント交換


▼クイズ そして1~5年生からの歌


▼6年生の「みはらソーラン」


▼第2部へ 班ごとに集合して教室に移動です。


▼ふれあい班活動の様子

▼6年生の入場 なかなかユニークな入場ルートです。
▼プレゼント交換
▼クイズ そして1~5年生からの歌
▼6年生の「みはらソーラン」
▼第2部へ 班ごとに集合して教室に移動です。
▼ふれあい班活動の様子
朝だけフワフワの雪景色
夜間に降った雪で,思いがけない雪景色。桜の枝に雪の華が咲きました。
鬼怒地域学校園合同の職員研修
鬼怒地域学校園の5小中学校合同での職員研修が,平石中央小学校の体育館で行われました。テーマは「学級開きに役立つ構成的グループエンカウンター」。4月からの新年度を見据えての学級づくり,人間関係づくりにかかわる内容です。講師は,本県出身で北海道情報大学教授の中村正巳先生。構成的グループエンカウンターは,教員ならだれでも聞いたことのある指導技法ですが,きちんとポイントを押さえないと逆効果になってしまうことも。そうした留意点なども,公認リーダーの中村先生から懇切にご指導いただきました。5校の先生方が入り混じっての演習も行われ,交流の機会にもなりました。
<写真はありません>
<写真はありません>
1授業 2年算数
教員の1人1授業,今回は2年生算数の授業です。テープ図をつかって途中からバスに乗ってきた人数について考えます。最初の人数と,途中乗車を合計した人数は分かっています。文章通りに立式しようとすると足し算なのですが,答えを求める計算は引き算になることをうまく言葉で説明するのは,簡単なようで案外難しいものです。

そろばん教室(3年 算数)
栃木県珠算ボランティア協会から本年度も2名の先生方にお越しいただき,そろばん教室が行われました。今日は繰り上がり・繰り下がりのない足し算・引き算まで。計算の答を発表する仲間に,皆からは「ごめいさーん」の声が。初めて見る,触れる子がほとんどでしたが,どの子も興味をもって楽しく学びました。明日も今日の続きを学習しますが,ちょっとハードルが上がります。頑張れ3年生!


