文字
背景
行間
今泉小学校の学校日記
夏休み前の最終日の一コマ!
◇ 朝会では,児童指導主任から夏休みの過ごし方についての話がありました。
元気に,楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
◇ 6年生は,着衣水泳を行いました。
服を着てプールに入り,力を抜いて,浮く練習です。
◇ 産休補充の栄養士の任期が終了しました。
子どもたちの大好きな給食を,毎日準備してくれました。
「これからもしっかり食べてね。」
おいしい顔がたくさん! 1年生 親子給食!
7月9日(水)に,1年生の親子給食を実施しました。
献立は,麦入りご飯,牛乳,夏野菜のカレー,フルーツポンチです。
保護者の方も一緒の給食は,いつもの2倍のおいしさだと思います。
お忙しい中,ご来校いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。
がんばれ! 未来の先生!
6月9日(月)から20日まで,大学生の3名が,教育実習を行いました。
実習生3名は本校の卒業生で,将来は教員を目指しているそうです。
3名とも,久しぶりの母校で,子供たちに積極的にかかわりながら,実習に励んでいました。
プール開き! 6年生 初泳ぎ!
6月4日(水)は,プール開きでした。
その後,6日(金)には,6年生が学校のトップを切って,水泳の授業を行いました。
6年生は,今年度の目標を立てるために,今の自分の泳力を確かめながら,初泳ぎを楽しんでいました。
限界突破! 太陽よりも熱くなれ!~運動会2025(後半)~
5月28日(水)に,運動会2025を開催しました。
今年の会場は,ブレックスアリーナ宇都宮です。
運動会を企画する段階で,体育館の改築の関係で校庭がどこまで使えるか分からなかったことから,ブレックスアリーナ宇都宮にしました。
子供たちは,運動会前日に日本一を勝ち取った宇都宮ブレックスの選手やファンの皆さんに負けないくらいに,熱い気持ちで自分の力を出しきって,活動することができました。
ご来場いただきました皆様,ありがとうございました。
◇ライラック(3・4年表現)
◇応援合戦(全児童)
◇チェッコリ☆玉入れ(1年団体)
◇大玉ころりん(2年団体)
◇今泉ソーラン(5・6年表現)
限界突破! 太陽よりも熱くなれ!~運動会2025(前半)~
5月28日(水)に,運動会2025を開催しました。
今年の会場は,ブレックスアリーナ宇都宮です。
運動会を企画する段階で,体育館の改築の関係で校庭がどこまで使えるか分からなかったことから,ブレックスアリーナ宇都宮にしました。
子供たちは,運動会前日に日本一を勝ち取った宇都宮ブレックスの選手やファンの皆さんに負けないくらいに,熱い気持ちで自分の力を出しきって,活動することができました。
ご来場いただきました皆様,ありがとうございました。
◇今泉タイフーン2025(4年団体)
◇つな引き(3年団体)
◇マツケンサンバ(1・2年表現)
◇赤白くるりん(5年団体)
◇ラスト★ラン~嵐になれ~(6年団体)
ようこそ!今泉小へ 1年生を迎える会
5月14日(水)に,1年生を迎える会をオンラインで実施しました。
5・6年生の代表委員の子供たちが企画し,進行しました。
1年生の子供たちは,今泉小の紹介やクイズを楽しみました。
会の終了後には,2年生から朝顔の種のプレゼントがありました。
あったか言葉があふれる学校に!
5月7日(水)に朝会を実施しました。
5月はいじめゼロ強調月間なので,児童指導担当の教員から「あったか言葉をたくさん使おう」という話がありました。
「あったか言葉」は,今泉小のあたりまえ五か条のひとつでもあります。
今よりも,もっともっと「あったか言葉」があふれる学校になってほしいと思います。
おもいやり いっぱい! 1年生お助け隊
1年生が入学して,約3週間がたちました。
1年生も少しずつ学校生活に慣れてきたようです。
その陰には,6年生の「1年生お助け隊」の活動があります。
6年生が順番に,教室や廊下,昇降口に別れて,1年生の朝の活動を手伝いました。
1年生は,6年生のやさしさを力に頑張っていました。
1年生の給食 スタート!
4月16日(水)から,1年生の給食がスタートしました。
給食開始前に,2年生の配膳の様子撮影した映像を見ながら学習しました。
給食本番では,小学校の体験に来ていた宇都宮共和大学の学生の皆さんにも,手伝ってもらって,初めてとは思えないほど,立派にできました。
メニューは,お祝いの「五目ちらしずしと,豆腐入りのすまし汁」でした。
1年生は,行儀よく,おいしそうに食べていました。
入学おめでとう!
4月10日(木),校庭の桜が満開の中,入学式が行われました。
今年の新入生は,120名です。
新入生の皆さんが,友達と一緒に,笑顔で元気に活躍することを楽しみにしています。
◇式の前,担任の先生の話をよく聞いています。
◇広い体育館での入学式。 今年は,6年生も一緒です。
◇6年児童による「お迎えの言葉」です。
令和7年度がスタートしました!
4月8日(火),子供たちが元気に登校して,学校に活気があふれました。
今年度も,子供たちが,やさしく,かしこく,たくましく,学校生活を送れることを願っています。
◇学級の発表です。友達は誰と一緒かな。
◇着任式です。15名の先生をお迎えしました。
◇始業式,担任の先生の発表です。子供たちのドキドキの瞬間です。
◇新しい学級での自己紹介です。仲良くしてね。
◇新しい教科書をもらいました。どんな勉強をするのかな。楽しみです。
卒業式 6年生の旅立ち!
3月18日(水) に,卒業式が行われました。
今年は,ご来賓の方々と保護者の方々の他,5年生も式に参列しました。
92名の卒業生は,立派な態度で式に臨み,参列してくださった皆さんのあたたかい拍手の中,今泉小を旅立っていきました。
卒業生一人一人が,これから益々活躍されることを期待しています!
6年生 ありがとう! ~6年生を送る会~
3月5日(水)に,6年生を送る会を実施しました。
3時間目に,体育館で全員が集まりました。5年生の運営委員が進行して,学年ごとに,6年生への感謝の気持ちを,歌や合奏,メッセージで表現しました。
また,昼食後のわくわくタイムでは,縦割り班ごとの6年生を送る会です。
6年生への手作りのプレゼントを渡して,1年生から5年生は感謝の気持ちを,6年生はお礼の気持ちをお互いに伝えあいました。
子どもたち一人一人の気持ちがあふれたとても素敵な時間となりました。
お家の人と一緒に いただきます! 1年生 親子給食!
2月26日(水)に,1年生の親子給食を実施しました。
今日の献立は,麦入りご飯,牛乳,いわしのおかか煮,ごまあえ,味噌けんちん汁で,1年生に人気の献立のひとつです。
学校で,お家の人と一緒に食べた給食は,いつもの給食とは違った味わいだと思います。
お忙しい中,ご来校いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。
お家の方へ ありがとう! 6年生感謝の会!
2月14日(金)に,6年生が感謝の会を開催しました。
これは,卒業を控えた6年生が,お家の方へ感謝の気持ちを伝えるために企画したものです。
6年生の合奏や合唱の他,親子で考えるクイズ大会,小学校生活を写真で振り返るスライドショー,子どもたちからお家の方へのメッセージ。
すべてに,子どもたちのたくさんの「ありがとう」が込められていました。
地域に広げようあいさつの輪! 第4回地域協議会開催!
2月5日(金)に,第4回地域協議会を開催しました。
今回は,今年度を振り返って,学校運営についてのご意見をいただくとともに,地域協議会の各部会の活動の報告がありました。
学校運営については,子どもたちのあいさつについて話題になりました。
子どもたちのあいさつは,校内ではよくできていますが,校外や地域の方たちへのあいさつはあまりできていないという様子です。
子どもたちのあいさつを地域にも広げるために,大人が手本を示したり,あいさつの大切さなどを繰り返し伝えたりしていくことが必要ではないかという意見がありました。
地域であいさつや声かけは,防犯上でも効果があると言います。
子どもたちのあいさつを地域に広げたいと思います。
子どもの安全を 地域で 守る!
1月27日(月)に,県くらし安全安心課の協力依頼を受けて,児童下校の見守り活動が行われました。
県では,プロスポーツチームと連携して,地域の防犯力を高めるとともに,多くの方に見守り活動に参加してもらえるように取組をすすめているそうです。
その一環として,今泉小において,県のマスコットキャラクターのとちまるくんなどによる見守り活動が行われました。
子どもたちは,校内放送で,県の職員の方から交通安全の話を聞いた後,とちまるくんやルリちゃん,トッキーに見守られながら,安全に注意して下校しました。
ようこそ 今泉小へ!~福祉委員会とバンビーニゆめの交流会~
1月21日(火)に,福祉委員会とバンビーニゆめの年長と年中の園児のみなさんとの交流会を開催しました。
福祉委員会の子どもたちは,これから小学校に入学してくる園児のみなさんに,楽しみながら小学校のことを知ってもらおうと交流会を計画しました。
福祉委員会の子どもたちと園児のみなさんは,ランドセルや文房具の体験やゲームなどの活動を通して,有意義な時間が過ごせました。
6年生 泉が丘中訪問!
1月17日(金)に,6年生が泉が丘中学校を訪問しました。中学校訪問をとおして,4月から始まる中学校生活の準備をしていくというねらいがあります。
内容は,中学校の授業参観,生徒会役員による学校生活の説明,部活動紹介でした。
6年生は,定期テストや校則の話を真剣に聞いたり,楽しい部活動の紹介に興味を示したりしながら,それぞれに中学校生活をイメージできた様子でした。
スポーツ委員会 ミニイベント開催!
冬休みが終わり,昨日から学校再開が再開しました。
スポーツ委員会では,今泉小の子どもたちが楽しく運動できるようにと,ミニイベントを開催しました。
今日は,1・2年生を対象としたサッカーボーリングです。
1・2年生は,スポーツ委員会の5・6年生の説明を聞いて,楽しく活動できました。
明日以降も,3・4年生を対象としたポートボールや,5・6年生を対象としたバレーボールが予定されています。
気持ちよく新年を! ~教室の大掃除~
今日から,子どもたちは冬休みです。
昨日は,新しい年を迎えるにあたって,丁寧に掃除をする子供たちや先生の姿が見られました。
きれいになった教室で,気持ちよく1月8日の学校再開を迎えられます。
今泉フェスティバル!
12月18日(水)に,2年生が生活科の学習で「今泉フェスティバル」を開催しました。
「今泉フェスティバル」は,2年生が1年生と今泉保育園とバンビーニゆめの年長さんを招待して,自分たちで作ったゲームを楽しんでもらう活動です。
2年生は,大きな声でお店を宣伝したり,丁寧にゲームのやり方を教えたりしていました。
1年生や年長さんも,とても楽しそうでした。
宇都宮ブレックス キッズモチベーションプロジェクト!
12月12日(木)に,6年生の子どもたちを対象に,宇都宮ブレックスの「キッズモチベーションプロジェクト!」を開催しました。
当日は,宇都宮ブレックスのプロコーチやチアリーダーの皆さんをお招きして,チアダンスとバスケットボールの体験教室を実施しました。
子どもたちは,チアダンスやチームごとのシュート対決などの活動を通して,プロフェッショナルの「経験」「心構え」「技」などに直接触れることができました。
地域一丸! 防災訓練! ~全市一斉授業~
12月7日(土)に,今泉地区の住民の防災意識の高揚と地域防災力の向上を目指して防災訓練が実施されました。
学校においても,この取組を土曜授業として位置付けて,子どもたちの防災教育に取り組みました。
地区防災会並びに防災委員を始め,地域の皆様のお力をお借りして,子どもたちは,様々な貴重な経験をすることができました。
ありがとうございました。
ラテン音楽でノリノリ! 音楽鑑賞会!
12月5日(木)に,上学年と下学年に分かれて,音楽鑑賞会を実施しました。
内容は,(株)日本芸術振興会の皆さんによるラテン音楽です。
子どもたちも先生方も体を動かしながら,ラテンのリズムを全身で感じていました。
6年生 中学校の授業を体験!
11月28日(木)に,地域学校園の取組のひとつとして,6年生で泉が丘中の先生による授業が行われました。
中学校への進学を控えた6年生の子どもたちが,中学校の学習の雰囲気を体験することがねらいのひとつです。
子どもたちは,小学校で学習した5大栄養素から発展して,6つの食品群について学びました。
子どもたちのよりよい学びのために! 校内授業研究会
11月18日(月)には,宇都宮市教育委員会から指導者を招いて,学校全体で授業研究を行いました。
1年2組と5年2組で授業を公開し,その後,研究グループに分かれて授業についての成果と課題を話し合いました。
子どもたちが学ぶ姿をとおして,より良い授業づくりのための活発な意見交換ができました。
走って 跳んで 実力を発揮! 市陸上競技大会!
10月29日(火)に,カンセキスタジアムで開催された,宇都宮市小学校陸上競技大会に,今泉小の代表として5・6年生20名が参加しました。
種目は,学年・男女別の100m走,走り幅跳び,走り高跳びの他に,学年別の男女混合4×100mリレーです。
子どもたちは,スポフェスの練習と並行して行ってきた練習の成果を発揮して,全14種目のうち,7種目で6位までの入賞を果たしました。
会場まで応援に来てくださった皆様,大変お世話になりました。ありがとうございました。
スポフェス2024! 後半
10月26日(土)に,スポフェス2024が開催されました。
「駆け抜けろ! 今日は全員 主役の日!」のスローガンのもと,子どもたち一人一人は自分のめあてに向かって,力いっぱい活動することができました。
ご来場いただきました皆様,ありがとうございました。
また,後片付けにご協力いただきました皆様,ありがとうございました。
◇応援合戦(全児童)
◇プリンバンバンポーン(1年団体)
◇大玉ころりん(2年団体)
◇今泉ソーラン(5・6年表現)
◇4色対抗リレー(3~6年選抜)
スポフェス2024! 前半
10月26日(土)に,スポフェス2024が開催されました。
「駆け抜けろ! 今日は全員 主役の日!」のスローガンのもと,子どもたち一人一人は自分のめあてに向かって,力いっぱい活動することができました。
来場いただきました皆様,ありがとうございました。
た,後片付けにご協力いただきました皆様,ありがとうございました。
◇今泉8号(4年団体)
◇おさないで! 引きの子♡(3年団体)
◇Magic(1・2年表現)
◇旗取り合戦 今泉の陣(5年団体)
◇令和竹取合戦(6年団体)
◇世界はあなたに笑いかけている(3・4年表現)
ミシンボランティアの皆様 ありがとうございます!
10月9日(水)と23日(水)の2日間,保護者の方々が,ミシンボランティアとして,5年生の家庭科の授業に協力していただきました。
ボランティアの皆様は,子どもたち一人一人のミシンの活動に目を配ってくださいました。
そのお陰で,子どもたちは安心して学習に取り組むことができました。
ありがとうございました。
スポフェス 全体練習!
スポフェスの開催が今週の土曜日に迫っている中,全体練習が行われました。
内容は,開・閉会式と応援合戦の練習でした。
係となっている6年生の真剣な姿を手本として,他の学年の子どもたちも一生懸命取り組みました。
子どもたちの姿を見て,ワクワクしてきました。
市陸上競技大会に向けて!
10月17日(木)から,第2学期が始まりました。
今月は,スポフェスだけでなく,市の陸上競技大会が実施されます。
大会に参加を希望する5・6年生の子どもたちは,選手を目指して練習に励んでいます。
選手の人数には制限がありますが,子どもたち一人一人の努力は無駄にはならないと思います。
安全に注意して 楽しい秋休みを!
10月12日(土)から16日(水)まで,学期間休業となります。
終業式の後,安全教育の担当教員から,交通安全の話がありました。
歩道を一列で歩くこと,道路を横断するときに安全を確認すること,自転車に乗るときはヘルメットを着用することなどを,子どもたちに伝えました。
子どもたちにとって,楽しい秋休みになるように願っています。
白楊高校のお姉さんと一緒に! おやつ作り教室
10月1日(火)に,地域協議会主催の親子作り教室が開催されました。
コロナの影響で,昨年度まで中止していたものですが,久しぶりの開催となりました。
講師は,白楊高校食品化学科の生徒の皆さんです。
グループに分かれて,マーブルトマト蒸しパンを作りました。
このメニューは,白楊高校のみなさんのふたつの思いが込められています。
ひとつは,白楊高校で栽培した規格外のトマトを有効活用しようとすることで,もうひとつは,米粉を使って減少傾向にあるおコメの消費量を上げようとすることだそうです。
白楊高校のみなさんに,やさしくて,いねいに教えていただき,子どもたちは楽しい時間を過ごすことができました。
今泉の子 地域でも活躍!
9月29日(日)に,地区体育祭が開催されました。
自治会ごとに,子どもたちのほか,お父さん,お母さん,おとうと,いもうと,おじいちゃん,おばあちゃん,たくさんの方が参加されました。
中学生たちも,ボランティアとして協力していました。
実施した種目は,かけっこ,玉入れ,綱引き,リレーなど9種目です。そのうち,小学生は6種目に参加して,大活躍でした。
いじめのない学校! いじめゼロ集会
児童会の運営委員会の子どもたちが中心となって,いじめゼロ集会を開きました。
当日は,個人用パソコンを使って,図書室と各教室をオンラインでつないで行いました。
内容は,今泉小のいじめゼロの合言葉の確認や,いじめステッカーの最優秀賞の表彰などです。
運営委員会の子どもたちの態度は,大変立派でした。
今泉小 いじめゼロ 合言葉
いじめは 絶対ゆるさない
まあいっかは いじめの始まり
いつでも 相談
ずっと なかよく
みんなで言い続けよう いじめゼロ
おじいちゃん おばあちゃん だまされないで! 1年 サギ被害防止 呼びかけハガキ
1年生では,東警察署生活安全課の方をお招きして,自分のおじいちゃんやおばあちゃんへ,サギ被害防止のハガキを書きました。
これは,高齢者の方がサギ被害にあわないようにするための,東警察署の新たな取組です。
子どもたちは,保護者の方に宛名を書いてもらったはがきに,「だまされないでね」「おかねをわたさないでね」などとメッセージを書いたり,色を塗ったりしました。
この活動を通して,子どもたちには,おじいちゃんやおばあちゃんを大切にする気持ちと,自分も色々な被害にあわないようにしようする態度が育つことを願っています。
当日は,NHKと下野新聞の取材が入りました。
ゆめキャラバン! 東図書館読み聞かせ
東図書館ボランティアの方をお招きして,学年ごとに読み聞かせ会を実施しました。
東図書館の方には,学年の実態に応じて,本を選んでいただき,読み聞かせをしていただきました。
また,学年ごとに,本を30冊ずつ,団体貸し出しをしていただきました。
子どもたちは,東図書館の方の読み聞かせをとおして,また新しい本に出会うことができました。
ムダをなくしてカイゼン! NISSANモノづくりキャラバン
5年生では,社会科の学習の一環で,日産自動車株式会社の方をお招きして,自動車を製造していくうえで,大切にしていることについてお話を聞きました。
子どもたちは,レゴブロックの車を組み立てる活動を通して,速く正しく組み立てるにはどうしたらよいか,体験しながら学びました。
ポイントは,「ムダをなくしてカイゼン!」です。
このことは,自動車製造だけでなく,色々なことに共通して生かせそうです。
いずみ学級 トウモロコシの収穫!
いずみ学級では,夏休み明け恒例のトウモロコシの収穫を行いました。
いずみ棟前の畑に苗を植えて,学級のみんなで育ててきました。
茎からトウモロコシの実を取って,皮をむいて,ひもで縛って干しました。
難しいところは,先生に手伝ってもらいながら,最後まで頑張りました。
全部で68本のトウモロコシを収穫することができました。
この後は,収穫したトウモロコシを使って,お料理の学習でポップコーンを作ったり,お仕事の学習でお店を開いてお家の人や先生に販売したりします。
おいしい水道水をどうぞ! 学校版「宮の泉」完成!
市内のほとんどの学校の水道は,受水槽や高架水槽を経由して給水される「受水槽方式」ですが,本校の外水道が,「直結給水方式」となり,よりおいしい水道水が飲めるようになりました。
市上下水道局では,学校の一部の水道を「受水槽方式」から「直結給水方式」に変更し,宇都宮のおいしい水道水を実感してもらう取組を行っています。
本校では,外水道が「直結給水方式」になり,先日外観の工事が終了したところです。
すでに,「宮の泉」として,ライトキューブ宇都宮とオリオンスクエアに無料給水スポットが設置されていますが,その「宮の泉」の学校版です。
子どもたちだけでく,保護者や地域の皆様にも,おいしい水道水をぜひ味わってほしいと思います。
個性豊かなで,地域を愛する子に! ぐんぐん教室開催!
7月22日(月),23日(火),24日(水)のにぐんぐん教室を開催しました。
この教室は,地域の教育力を活用した様々な活動を通して,子どもたちの個性の伸長や能力の向上を図るとともに,地域や企業の方々との交流を通して,今泉地区や宇都宮を愛する心をてることを目的として毎年開催しています。
今年も,「せっけんづくり」「わくわくパソコン」「モノづくりキャラバン」「えいごでABC」「燃料電池ってなんだろう?」「下野書道」の6講座を実施しました。
そして,この3日間で,のべ212名の子どもたちが参加し,自分の興味や関心に合わせて活動することができました。
ご協力いただきました皆様,大変お世話になりました。ありがとうございました。
◇「せっけんづくり」です。ペットボトルに廃油と薬品を入れて,よく振って混ぜます。牛乳パックに移して,固まれば,石鹸の完成です。
◇「燃料電池ってなんだろう?」です。風力発電を体験しました。うちわでプロペラを回して,オルゴールを鳴らします。なかなか大変でした。
◇「下野書道」です。下野書道展に出品する作品を仕上げます。お手本を見ながら,何度も練習して作品を完成させました。
日本語教室 サマースクール!
夏休みがスタートしました。
7月22日(月)と23日(火)に,日本語教室に通っている児童を対象に,サマースクールを開催しました。
参加した子どもたちは,担当の教員や友達と一緒に,宿題の「夏休みの友」に取り組んでいました。
夏休み前の朝会!
7月19日(金)は,夏休み前最終登校日です。
この日は朝会をオンラインで実施し,校長と児童指導主任から話をしました。
児童主任からは,41日間の夏休みを元気で楽しく過ごせるように,「水の事故」「交通事故」「不審者の被害」などに合わないように,家の人の言うことを聞いたり,ルールや決まりを守ったりすることの大切さを伝えました。
子どもたちには,有意義な夏休みを過ごして,8月30日(金)に元気に登校してほしいと思います。
プロスポーツ選手から学ぶ 栃木SCゆめプロジェクト!
7月10日(水)に,栃木SCの神戸康輔選手と川名連介選手が来校され,5年生の子どもたちにサッカーの楽しさを教え
てくださいました。
このプロジェクトは,栃木SCの選手とコーチが学校を訪問し,サッカーの活動を通して,子どもたちの心と体の健全な育成を目的として行われています。
廣瀬浩二コーチの楽しく盛り上がる進行の中で,神戸選手と川名選手と交流できたり,巧みなプレイを間近で見ることができたりして,とても有意義な時間となりました。
子どもたちからも,「サッカーが好きになった。スタジアムで観戦してみたい。」「小さい時から夢に向かって頑張っていることに驚いた。」などの感想が聞かれました。
◇神戸選手,川名選手と対面です。
◇クラス対抗のPK戦です。先生も参加しました。応援も盛り上がりました。
◇クラス対抗のミニゲームです。二人の選手の技のすごさにビックリです。
◇質問コーナーです。色々なお話が聞けました。
◇サッカーボールをいただきました。栃木SCの選手たちが使っているボールの子ども用です。
◇全員で記念撮影です。
市水泳競技大会 参加!
7月9日(火)に,第54回宇都宮市小学校水泳競技大会(Bブロック)が,ドリームプールかわちにて開催されました。Bブロックには,今泉小を含め18校の小学校が参加しました。
本校からは,5・6年生の代表の子どもたち16名が参加しました。代表の子どもたちは,この日のために,放課後に練習を重ねて,本番に臨みました。
子どもたち一人一人は,それぞれの実力を発揮し,10種目中5種目で6位までの入賞に入りました。
応援に来たくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
◇競技場内での撮影は禁止されているため,競技前と協議後の子どもたちの写真です。
縦割り班ごとの読書会!
7月3日(水)に,縦割り班読書会を実施しました。
この活動は,6年生がビッグブックの読み聞かせをして,そのビッグブックの内容に関するクイズを出題する縦割り班の活動です。
どの班でも,6年生の読み聞かせやクイズに熱心に耳を傾けていました。
不審者対応 避難訓練!
6月26日(水)に,今年度第2回目の避難訓練を実施しました。
今回の避難訓練は,校内に不審者が侵入したとしいう想定で行いました。
学校の警備を担当している東亜警備保障の方に協力していただきました。
東亜警備保障の方には,子どもたちと先生方の真剣な態度を褒めていただきました。
◇子どもたちは,机と椅子でバリケードを作って,身を守りました。
◇放送を合図に,先生方が集まって不審者を取り押さえました。
◇テレビ画面をとおして,東亜警備保障の方から,被害にあう可能性が高い時間帯や場所の話や,不審者から身を守る方法(いかのおすし)についての話を聞きました。
◇今泉タイムには,先生方が効果的なさすまたの使い方を教えていただきました。