学校日記

今泉小学校の学校日記

土の種類と水のしみ込み方にはどんな関係があるの?(4年生理科)

 4年生の教室では、先生の演示実験を子供たちがじっと見ていました。ペットボトルで作った装置には、土、砂、砂利がそれぞれ入っています。その上から水を注ぎ入れると、水はどのようにしみ込んでいくのか・・子供たちはそれぞれ予想を立てます。装置の上から水が注ぎ入れられると「砂利がダントツに早い。」「砂からしみ出てきた水が濁ってる。」「土は(水がしみ出てくるのが)遅いね。」「やっぱり思った通りだ。」「砂利は粒が大きいから(水がしみ出てくるのが)早いんじゃない?」などと、子供たちのよいつぶやきがたくさん出ていました。

 

 

 

歴史や文化に触れて(4年生遠足)

 4年生は、遠足で栃木県立博物館と益子へ行ってきました。栃木県立博物館では、公式キャラクターの「みーたん」が子供たちを迎えてくれました。館内を見学しながら、栃木の歴史や文化や自然について学ぶことができました。益子ではご飯茶碗の絵付け体験をしました。素焼きされた茶碗に、予め考えていたデザインを思い浮かべながら、筆と顔料を使って丁寧に絵付けをしていました。世界にたった一つのオリジナルご飯茶碗です。焼き上がりが楽しみですね。

 

▼益子の森で昼食です!みんなで楽しくいただきました。「お弁当、最高~!」

 絵付け体験です! 焼き上がりが楽しみです!

 

▼益子焼の作り方、かまどの話に興味津々です。

 

今日は「宮っ子ランチ」~春野菜ランチ~

 「宮っ子ランチ」は、宇都宮市の特産品や文化など、宇都宮のよさを知ることのできる給食で、春夏秋冬の4つの献立を予定しています。今日は春の献立です。「豚肉と宮野菜炒め」には白楊高校で育った美味しいトマトが使われています。また「ミルクプリンのいちごソース」には、宇都宮産のとちおとめが使われています。地元でとれた栄養満点な食材をしっかり食べて、自然の恵みに感謝しましょう。

【宮っ子ランチ(春)~春野菜ランチ~】

麦入りご飯、牛乳、豚肉と宮野菜炒め、春野菜味噌汁、ごま酢あえ、ミルクプリンのいちごソース

 

小学校初めての遠足

 1年生にとって、今日は小学校に入学して初めての遠足です。出発前から、楽しみでわくわくしている様子が伝わってきました。行き先は、宇都宮動物園です。いろいろな動物にえさをあげる体験をしたり、じいっと観察したりしていました。お友達と一緒に乗り物にも乗りました。わんわんショーもゆっくりと楽しむことができました。きまりを守って、みんなで仲良く楽しい一日を過ごすことができました。

 

 

  

 

2年生が遠足に行ってきました

 2年生は、壬生町おもちゃ博物館と、とちぎわんぱく公園へ行きました。おもちゃ博物館では、様々なおもちゃや展示物を見たり実際に体験したりして、おもちゃの楽しさを味わっていました。グループのお友達と仲良く助け合いながら楽しい一日を過ごしていました。

  

 

   

 

ものが燃えると空気はどう変わるの?(6年生理科)

 理科室で6年生が実験をしていました。蓋をした集気びんの中でろうそくの火を燃やし、気体検知管を使って、空気中の二酸化炭素濃度がどう変わるか調べているようです。ものが燃える前と燃えた後の空気の違いは、見た目ではなかなか分かりませんが、このような測定器を使って調べることで違いを実感することができたようです。また、実験の様子や実験結果が分かる検知管の目盛りなどを端末で記録していました。こうして記録を残すことで、次の時間にも結果を振り返ったり考察に使ったりすることができますね。

 

 

 

スイレンの咲く池

 中庭の池に、今年もスイレンの花が咲きました。水面に鮮やかな緑色の葉を広げて,淡いピンク色の美しい花を次々に咲かせています。まるい葉の下には、小さなメダカたちや鯉の姿が・・・。子供たちにとっても大人にとっても,憩いの場です。ご来校の際,ご覧いただければと思います。

 

 

 

カラー粘土で何作ろう

 2年生がカラー紙粘土を使って好きな形を作っていました。2つの色を合わせて練ってみるとマーブル模様になったり違う色を作ることができたりすることを楽しんでいました。紙粘土をこねた時の感触も楽しんでいるようでした。出来上がったらマグネットを取り付けて,使ったり遊んだりできるようにするそうです。どんなオリジナル作品ができるのか楽しみですね。

 

 

 

大きくなあれ!

 中庭の西側には、1年生が大切に育てているアサガオがかわいい芽を出して順調に大きくなっています。中庭の東側では、2年生が自分で選んだ野菜の苗を植えて、大切に育てています。今朝も、たくさんの2年生がペットボトルジョウロを手に野菜のお世話をしていました。

 

「お花が7つも咲いているんだよ。」「ピーマンの肉詰めにして食べようかな。」などと、自分の苗やお友達の苗をうれしそうに見比べながら話していました。大きくなってきた苗に支柱を立てるお世話をする子もいました。大きく育って、自分で育てた野菜を収穫するのがたのしみですね。

 

 

ロング仲よしタイム「どうぞよろしく」

 ロング昼休みに、今年度1回目のロング仲よしタイム(縦割り班活動)を行いました。新しい縦割り班ごとに集まって自己紹介をし合ったり、室内で簡単なゲームを楽しんだりしました。同じ班の仲間どうし、「どうぞよろしく」という気持ちで仲良く活動していました。6年生が中心となって班員をまとめる姿や、上級生が下級生に優しい声掛けをしている姿、1年生が楽しそうにゲームに参加している姿を見ていると、学年の枠を超えてつながる活動の大切さを感じます。感染症対策を続けながら、できることを工夫して進めていきます。

▼今年の仲よし班の仲間です。「どうぞよろしくおねがいします!」

 

 

▼声を出さなくてもみんなで楽しく遊べる簡単なゲーム。6年生が教えてくれました。みんな楽しそうですね。

 

 

引き渡し訓練

災害時(震度5強以上の地震など)に備えて、緊急引き渡し下校の訓練を行いました。子供たちは、落ち着いて引き渡し場所に並んでお迎えを待つことができました。保護者の皆様も、引き渡し場所で待機してくださり、確実に引き渡しを行うことができました。雨の降る中、引き渡し訓練にご協力くださいまして、ありがとうございました。大変お世話になりました。 

 

 

音楽鑑賞会

 今日は、栃木県警察音楽隊の皆様をお迎えして、音楽鑑賞会を行いました。1・2年生,3・4年生,5・6年生の3グループに分けて、3部制で実施しました。対面で生の演奏を聴くのは久しぶりです。子供たちがよく知っているアニメソングやテレビなどでよく耳にする曲などを次々に演奏してくださり、子供たちは静かに聞き入ったり、楽しそうに手拍子をしたりして音楽を楽しんでいました。また、途中、防犯にかかわる内容の短い劇もしてくださいました。警察音楽隊の皆様、ありがとうございました。

 

  

学校探検【1年生 生活科】

 1年生が生活科の学習で学校探検を行いました。学校にはどんな教室があるのかな・・・そこにはどんな物があるのかな・・・と,いろいろな場所を見て,いろいろな仕事をしている先生方と触れ合いながら歩いていました。「こんにちは」「失礼します」「ありがとうございました」など,しっかりとあいさつをすることも忘れずにできていました。入学して約1か月。1年生が,学校生活の中で確実に成長しているのを感じました。これからも,今泉小学校の素敵な人・もの・場所をたくさん見つけてほしいです。

 

 

 

 

新体力テスト スタート!

 今日から新体力テストが始まりました。実施種目は、握力・長座体前屈・50m走・立ち幅跳び・ソフトボール投・反復横跳び・上体起こし・20mシャトルランの8種目です。子供たちが、自分の記録をとおして運動に関心をもち、進んで運動に親しんだり、健康に関心をもつきっかけになればと思います。

▼体育館では、1年生が反復横跳びにチャレンジしていました。6年生が声をかけながら、1年生の記録をとっていました。

 

▼校庭では、5年生がソフトボール投げの記録をとっていました。青空に向かって、ボールが弧を描きます。もっと遠くへ!

 

▼天気も良く気温も上がってくるので、木陰で休憩を取りながら進めています。

 

1年生を迎える会【テレビ放送】

 入学式から、もう少しで1か月となります。1年生も少しずつ学校生活に慣れてきたところです。今日は、児童会が中心となって計画した「1年生を迎える会」をテレビ放送で行いました。6年生代表児童から1年生に向けて、温かなお迎えの言葉がありました。続いて、スライドを使って、学校の様子や各学年学級の仲間たちの写真を映しながら紹介しました。1年生を迎えて、今泉小学校のみんなが、あったか言葉を交わしながら、楽しく笑顔で過ごすことができるように、力を合わせていきましょう!

 

 

 

ロング昼休み 楽しいな

 今日は、雨が上がって暑いくらいのお天気になりました。ロング昼休みの校庭では、楽しそうに遊ぶ子供たちや先生たちの姿がいっぱい。みんな思い思いの遊びを考えて過ごしていました。

▼砂で作った星形の・・・ケーキかな?プリンかな?・・・。とてもきれいな仕上がりですね。

 

▼ジャングルジムから見る景色はいかが? ネットの上でくつろいで気持ちよさそうですね。

 

▼みんなで遊ぶと、楽しさは何倍にも感じますね。

 

▼しゃがみこんで何やら楽しそうに・・何してるのかな・・。(草むしりのようですね。)雲梯に挑戦する子供たちもいました。うまく渡り切れるかな?

 

▼カメラに気付くと、すぐに素敵な笑顔でポーズをとってくれます。ありがとう!

 

  

創立記念朝会

 今日は、今泉小学校の創立記念日です。今日で、今泉小学校は創立94年目を迎えました。朝の時間に「創立記念朝会」をテレビ放送で行いました。はじめに、創立当時の様子や、昭和35年ごろの学校や学校の周りの様子、創立90周年記念の航空写真の映像を見ながら、今泉小学校の歩みを振り返りました。その後、今泉地区連合自治会長様がご来校くださり、お話をしてくださいました。連合自治会長様は、本校の卒業生で、なんと、昨日がお誕生日だそうです。ご縁を感じました。学校のお誕生日をみんなでお祝いし、これからも「明るく、楽しく、喜びいっぱい 心のふるさと今泉小」となるよう、日々を大切に過ごしていきたいと思います。

▼「宇都宮市立今泉尋常小学校」として誕生した本校。昭和35年頃の写真を見てみると,学校東側には田んぼや畑が広がっているのが分かります。今はマンションや大型商業施設が立ち並んでいて、ずいぶん街の様子が変わったことが分かりますね。

 

▼創立90周年記念の航空写真です。人文字の虹の上には「今を輝け そして未来へ」の文字が。今泉小は、今を大切にして、未来に向かって進み続けます。

 

▼連合自治会長様、お忙しい中、貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。

 

授業参観

 2・3校時に授業参観を行いました。保護者の皆様には、時間をずらして、4グループに分かれて参観していただきました。子供たちは落ち着いて学習に取り組んでいましたが、朝からとてもうれしそうで、張り切っている様子でした。また、午後には学級懇談会とPTA専門部会を行いました。保護者の皆様、お忙しい中、一日、お世話になりました。

 

 

 

 

 

絵の具と水のハーモニー【3年生図画工作】

 3年生が図画工作の授業で絵の具を使って何か描いていました。紙に印刷されたかたつむりに、自分で選んだ色の絵の具で色を塗っていきます。絵の具に水を少しずつ加えていって、グラデーションのように色が変わる楽しさを味わいながら描いていました。とても美しい色の変化は、まさに、絵の具と水のハーモニーを感じますね。

 

 

1年生初めての給食

 今日から1年生の給食が始まりました。メニューは、麦入りご飯、牛乳、チキンカレー、フルーツババロアです。

準備も素早くできて、静かに黙食もできる1年生に感心しました。みんな、おいしそうに食べていました。これからも、和食・洋食などいろいろなメニューを楽しくしっかりと食べて、元気いっぱい過ごしましょうね。

 

 

お世話になった先生方、ありがとうございました!

 5時間目に離任式を行いました。これまでお世話になった先生方に会えるのを、子供たちは楽しみにしていました。今年も感染症対策ということで、テレビ放送で行いました。離任される先生方9名に、代表児童からそれぞれ花束を手渡した後、先生方お一人お一人から、子供たちに向けて温かなご挨拶をいただきました。子供たちを代表して、6年生代表児童が、先生方一人一人に向けたメッセージとありがとうの気持ちを伝えました。

 

 

▼離任式の後、離任される先生方が、各教室を歩いて回りました。子供たちは、笑顔と拍手で、これまでの感謝の気持ちを精一杯伝えていました。

 

***大変お世話になりました。ありがとうございました。お元気で!***

112名の1年生が入学しました!

 朝から穏やかに晴れて、春らしい温かな日になりました。今日は令和4年度の入学式。8時を過ぎると、家族と一緒に歩いて来る新入生の姿が見られました。112名の新入生は、みんな落ち着いて、キラキラ輝く笑顔で入学式に参加することができていて、感心しました。今日から、今泉小学校の1年生です。上級生のお兄さん、お姉さんと一緒に、元気に楽しく学校で過ごしてほしいです。 

 感染症対策ということで、今年もご来賓はPTA会長様のみ、保護者の皆様には一家庭二名までのご参加ということにさせていただきました。PTA会長様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

▼6年生代表児童が、「新入生お迎えの言葉」で、今泉小の良いところを紹介しました。

 

▼式の後、各育成会の皆様が来校してくださり、下校班編成のサポートをしてくださいました。おかげ様で、とてもスムーズに班編成ができました。とてもありがたいです。育成会の皆様、大変お世話になりました。

 

東通路が歩きやすくなりました

 北校舎と南校舎をつなぐ東通路は、中央部分に段差があり、歩くときにけがをしないよう注意が必要な箇所でした。4月に入って、この東通路をフラットにしていただく修繕工事が行われ、無事完成しました。北から南へスロープのように続く通路となり、安全で歩きやすくなりました。

 

 

令和4年度がスタートしました!

 満開の桜が春風に揺れるさわやかな一日となりました。今日からいよいよ令和4年度がスタートしました。12日の入学式には112名の新入生をお迎えすることになっており、全校生597名となる予定です。保護者の皆様、地域の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

▼登校して来た子供たちは、それぞれの学年・学級の名簿が貼り出してある場所へ行って、自分のクラスを確認していました。ドキドキわくわくしている様子が伝わってきました。

  

▼今年度、今泉小学校に新しく10名の先生方がいらっしゃいました。着任式は、テレビ放送で行いました。着任された先生方にお一人ずつ自己紹介をしていただきました。6年生代表児童からお迎えの言葉を送りました。先生方、どうぞよろしくお願いします。

  

▼第1学期始業式もテレビ放送で行いました。子供たちには、今年も感染症対策をしっかりとしながら、みんなが笑顔で学校生活を送れるように、知恵を出し合って、楽しいことやよい思い出となることを一つでも多くできるように工夫していこう、という内容のお話をしました。新しいクラス、新しい教室で、新学期をスタートさせた子供たちの表情は生き生きとしていました。みんな、今年もよろしくね!

  

▼今年度初の給食です。今年もしっかり食べて、元気に過ごしてほしいです。

【今日の献立】くろぱん、チーズ、牛乳、スペイン風オムレツ、ゆで野菜(塩味)、ワンタンスープ、さくらゼリー

 

令和3年度最後の登校日

 今日は、令和3年度最後の登校日でした。1時間目に、テレビ放送で修了式を行いました。5年生から順に、各学年の代表児童が修了証を受け取りました。どの学年の代表も、とても立派な態度で感心しました。コロナ禍で、我慢しなければならないことや楽しみにしていた行事の中止や変更など、大変な日々の続く中、子供たちは一日一日を大切に、しっかりと過ごすことができました。みんな本当によく頑張りました。

 

 

  

 ▼学習の最後のまとめをしたり、転校するお友達とのお別れ会を開いたり、みんなで考えたお楽しみ会で楽しいひと時を過ごしたりしていました。

 

 

▼担任の先生から、一人一人通知票が手渡されました。ドキドキ、わくわく。

 

▼今年度最後の給食です。調理員さんたちが今日も心を込めて作ってくれたメニューです。朝からコトコト煮込まれたビーフシチューは、お肉が柔らかくてとても美味しかったです。

【今日の献立】朝焼きコッペパン、牛乳、ゆで野菜、フレンチドレッシング、ビーフシチュー、スティックシュー

名残雪舞う卒業式・・・

 令和3年度卒業式を、本日、実施することができました。1年生から5年生が午前中の授業と給食を終えて下校していくと、間もなく卒業生が登校して来ました。桜のつぼみが日に日に膨らんで春の訪れを感じるこの季節に、今日は朝から雪が舞い、寒い一日となりましたが、卒業生の表情は晴れやかでした。

▼昼頃から雪が本降りとなりました。卒業式は、在校生下校後、14時に始まりました。

 

▼卒業生一人一人が、卒業の喜びを感じながら、立派な態度で式に臨んでいました。

 

▼式歌「旅立ちの日に」は、卒業生が保護者の皆様へ向けて心を込めて歌いました。歌詞とともに卒業生の思いや未来への願いが伝わってきました。

 

▼式と写真撮影を終えて・・・ 卒業準備委員さんが計画してくださったバルーンリリースを、各教室や3階通路などで行いました。卒業生は、色とりどりの美しいバルーンを、記念に持ち帰ったり、友達と一緒に雪空にリリースしたりしていました。

 

 

 

 

***今泉小学校卒業生の輝く未来を願っています! ご卒業、おめでとうございます!***

卒業式準備【5年生】

 5時間目に、5年生と職員で卒業式の会場準備をしました。卒業式を気持ちの良い美しい環境で実施できるように、5年生は各担当の場所をきれいにお掃除したり、6年生の教室と式場を整備して華やかに飾り付けをしたりしてくれました。これまでお世話になった6年生への感謝の気持ちとお祝いの気持ちを込めて、一生懸命に活動していました。

5年生のみなさん、ありがとう!

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業祝い献立

 6年生の卒業をお祝いして、今日は「卒業祝い献立」でした。赤飯は、お祝いの時に食べられる料理で赤色には邪気を払うという意味があるそうです。すまし汁には、ピンク色の花の形やカラフルな手毬の形のお麩が入っていて華やかです。小学校を卒業しても、自分のために健康な食生活を送ってほしいと思います。

【卒業祝い献立】赤飯、牛乳、ヒレカツ、いそべあえ、お祝いすまし汁、クレープ

温かな拍手に包まれて 卒業生歓送

 1時間目に卒業生の歓送を行いました。感染症対策のため、在校生はそれぞれの教室から6年生に拍手を送って「おめでとう」の気持ちを伝えました。温かな拍手に包まれて、6年生は嬉しそうに校舎内をめぐりました。在校生に「ありがとう」の気持ちを込めて笑顔で手を振る姿も見られ、ほのぼのとした気持ちになりました。各クラスの廊下の壁面にはそれぞれの学年の子供たちが考えたり作ったりした「おめでとう掲示」が飾られていて、6年生はメッセージを読んだり掲示物をゆっくりと眺めたりしていました。

▼進行や誘導など、5年生が運営を務めました。

    

  

 

▼連絡通路には、日本語指導の先生が書いたメッセージや6年生が歌ったことのある思い出の歌の歌詞が飾られていました。6年生は、懐かしそうに口ずさんだりしながら読んでいました。

 

 

 

 

 

 

卒業式予行練習

 卒業式まであと二日となりました。今日は、PTA記念品贈呈式,善行児童表彰,卒業式予行練習を行いました。

▼PTA会長様から、卒業記念品の辞書を贈呈していただきました。

▼善行児童表彰も行いました。たくさんの児童が、善い行いを心掛けて生活しているのを感じました。

 

 

▼予行練習の様子です。当日は、卒業生、卒業生保護者、職員、PTA会長のみの参加となりますが、今日は、5年生が参加しました。卒業証書を受け取る先輩たちの立派な姿を心に焼き付けながらしっかりとした態度で臨んでいました。

 

 

 

 

卒業祝いセレクト給食

 今日、6年生の給食は,卒業祝いセレクト給食でした。配膳台にずらりと並んだたくさんの料理やデザートに、6年生はうれしそう。前もって希望調査をしておいたメニューをいただきました。

【卒業祝いセレクト給食メニュー】

 主食(焼きおにぎり,たこ焼き,菓子パンなどから3品まで選べます),牛乳(希望でミルメークをプラスできます),主菜(ツナマヨオムレツ,照り焼きチキン,ポテトカップグラタン,エビフライ,鮭のチーズ焼きから2品まで選べます),野菜スープ,ゆで野菜,果物(オレンジ,パイナップル,リンゴから1品),デザート(ミックスゼリー,アロエヨーグルト,カスタードプリン,杏仁豆腐から1品)

※ボリュームのあるメニューでしたが,みんなよく食べました。たくさんの料理を作ってくださった,給食調理員さんに感謝です。

 

 

 

 

 

6年生が奉仕活動で学校磨きをしてくれました

 卒業まであと1週間ほどとなりました。今日は、5時間目に6年生が奉仕活動で、学校のいろいろな場所を整頓したりお掃除したりしてくれました。今泉小学校のために何かできることは・・・と考えてくれたそうです。心を込めて黙々と活動する姿は本当に素晴らしく、まぶしく感じました。6年生の皆さん、ありがとう!

 

 

 

 

昔と今の暮らし比べ 洗濯板を使ってみよう【3年生】

 3年生が,保健室前の通路にしゃがみこんで一生懸命に洗濯をしていました。社会科の学習で,昔と今の暮らしや道具を比べているそうです。今日は,洗濯板を使って自分のハンカチなどを洗う体験活動をしていました。洗濯板でゴシゴシと洗ったら,ねじって絞って物干しへ干します。洗濯板と洗濯機,どっちを選ぶ?と問いかけると「洗濯機!」と答える子供たち。洗濯板での洗濯は手間がかかることや家電製品の便利さなどについて,実感できたようです。

 

 

 

 

LED化工事が始まりました

 校舎内の蛍光灯を段階的にLEDへと移行する工事が始まりました。今回は,職員室,校長室,1階廊下を行っています。通行は問題なくできますが,ご来校の際はお気を付けください。

 

見方を変えてみると・・

 昼休みに校庭で遊ぶ子供たちと一緒に,校庭にあるものの中で「顔」のように見えるものを探しました。普段,何も気にすることなく目にしていたものも,顔のように見えるかな・・と見方を変えて見てみると,結構見つかるもので面白いです。他にも見つかるかな・・。

 

 

 

  

ひなまつり献立

 今日の給食は「ひなまつり献立」でした。学校栄養士がひな祭りに関する食のお話をし、学校図書館司書が「ひみつひみつの ひなまつり」という絵本の読み聞かせをしました。

 今日、3月3日は桃の節句。ひな祭りは女の子の健やかな成長を願う行事で、ひな人形に桜や桃の花、ひなあられや菱餅などを飾ったり、ちらしずしやハマグリの料理を楽しむ風習があります。ちらしずしは、様々な具を使って作る縁起物で、華やかな彩りでお祝いの雰囲気があります。豆腐入りすまし汁には、春らしいピンク色の梅の花を模ったかまぼこが入っています。ひなあられは、ひな祭りの代表的なお菓子です。4色で四季を表していると言われていて、緑は春、ピンクは夏、黄色は秋、白は冬だそうです。関東と関西では味に違いがあり、関東は甘め、関西は塩気のあるひなあられが定番のようです。春らしさを感じながら、おいしくいただきました。

【ひなまつり献立】

 酢めし、セルフ五目ちらしずしの具、牛乳、豆腐入りすまし汁、ひなあられ

 

 

 

うさぎとのふれあい体験【1年生】

 生活科の学習でうさぎと触れ合う活動がずっと延期になっていましたが、今日、ようやく実施することができました。宇都宮動物園の職員がゲストティーチャーとなって、うさぎに関するお話をしていただいたり、聴診器でうさぎの心音を聴いたり、抱っこして触れ合ったりしました。

 

▼聞こえる、聞こえる。 自分の心音と比べると・・・

 

 

▼かわいい。あったかい。ふわふわしてる。うさぎを抱っこする子供たちは自然と笑顔になりました。実際に触れて感じるからこそ、いろいろなことに気付いたり五感で感じたりすることができました。

 

 

 

6年生の卒業をみんながお祝いしています

 校舎を歩いていると、廊下や通路などに次々に卒業お祝い掲示が飾られていて、とても華やかです。子供たちや職員が作成した掲示物に加え、地域協議会の皆様もお祝い掲示を作ってくださいます。温かな心のこもった素敵な掲示物です。

▼地域協議会の皆様が作成してくださったお祝い掲示です。

  

▼保健室前廊下には、小学校生活の6年間でどれくらい成長したのか、睡眠時間は合計どれくらいの時間になるのかなど、「数字で見るあなたの6年間」が掲示されています。めくってみると、意外な数字に小学校生活の時の流れを感じます。

 

 

 

  

マウンドの修繕が完了しました

 校庭の南にあるマウンドですが、雨で盛り土が流れてしまったり校庭の整地によって高さが変わってしまったりしていたため、市に相談したところ、本日修繕していただくことができました。半日がかりで、高さや大きさを測りながら少しずつ土を盛り、丁寧に固める作業を繰り返して仕上げてくださいました。数日で土がしっかりと固定する予定です。

 

 

6年生を送る会

 5年生が中心となって、6年生を送る会を実施しました。感染症対策ということで、テレビ放送とあらかじめ録画しておいた動画を活用するなど、実施方法や会の内容などを工夫して行いました。6年間の小学校生活を振り返りながら楽しんでもらえるようにと在校生がクイズ劇を行ったり、各学級ごとに考えた歌やダンスや劇などを織り込みながら6年生への感謝のメッセージを伝えたりしていました。真心のこもった一つ一つのメッセージが、とても温かかったです。「どんな方法でも、相手を思う気持ちは伝え合うことができる」ということを子供たちから学びました。

 

▼担当学年の教員は、トランシーバーで連絡を取りながら子供たちをバックアップします。

 

▼6年生は、画面をとおして伝わってくる下級生の劇やメッセージに、笑顔になったり懐かしい気持ちになったりしながら楽しんでいる様子でした。

 

▼「ありがとう」「おめでとう」「がんばって」の気持ちをいろいろな表現で伝えた在校生の表情はとても明るく、輝いていました。それぞれの学級らしさが溢れていて素敵でした。

 

 

 

 

 

 

 

▼6年生も、在校生への感謝の気持ちを、丁寧な言葉にのせて伝えてくれました。

 

 

「ありがとう」がいっぱい

 卒業式まで約1か月となりました。25日には、6年生を送る会が計画されていて、5年生を中心に在校生が準備をしています。校舎内を歩いていると、廊下の壁面には6年生への感謝の気持ちや新たな門出をお祝いする気持ちのこもった掲示物が飾られています。「ありがとう」「おめでとう」のメッセージがあふれる学校で、6年生には楽しい気持ちで過ごしてほしいです。

 

 

 

6年生が考えた献立 第3弾

 6年生が家庭科の時間に学校栄養士と一緒に考えた給食献立。今日はその第3回目でした。今回の献立のテーマは、「おいしくて栄養がある献立」です。給食を食べながら、献立を考えた6年生からのメッセージを放送で聞きました。

「いつもご飯がいっぱい残っていると聞いたので、わかめご飯なら、あまりが少なくなるのではないかと考えました。おかずは、おいしい鶏のから揚げや海藻がいっぱいで栄養がある海藻サラダやなめこの味噌汁がいいと思いました。きのこが嫌いな人でも、この味噌汁なら食べられる人もいるのではないかと考えて、なめこの味噌汁にしました。残さず食べてください。」

【6年生リクエスト献立】わかめご飯、鶏のから揚げ、海藻サラダ、なめこの味噌汁

縄跳びの技を磨いています

 体育の授業だけでなく休み時間にも、子供たちは縄跳びの練習を熱心にしています。友達や先生と一緒にいろいろな技に挑戦して、どんどん上達していく姿にびっくりさせられます。感染症対策で現在短縮日課となっていますが、業間の休み時間は通常どおりの時間を確保して、子供たちが心と体を休めたり気分転換できるようにしています。みんな楽しそうにリフレッシュしていました。

 

 

 

 

初午献立

 今日は「初午」の日。2月最初の午の日で京都の伏見稲荷大社の神様が人間社会に降りた日がこの日であったといわれ、全国の稲荷社を祭る日です。栃木県では初午の日に,栃木県を代表する郷土料理である「しもつかれ」を食べる風習があります。しもつかれは,昔の暦の2月初午に作り、わらで作った入れ物(ワラツト・ツトッコ)に入れ、お稲荷様に赤飯とともに供え、農作物の豊作や商売繁盛,暮らしの安全を祈りました。しもつかれは,鬼おろしといわれる、竹でできた目のあらいおろし器で,冬の野菜として貯蔵しておいた大根や人参をおろし、節分の残りの大豆、塩引きサケの頭、酒かす・油揚げなどとともに大きな鍋で煮ます。もともとは塩鮭の塩分だけで特別な調味料は使わずに作りますが,各家庭で代々受け継がれてきた味や調理法があるため,家庭によって味が違うので,昔の人は、橋を渡らずに7軒の家のしもつかれを食べると、病気にかからず長生きするといいました。残り物を上手に活用した料理で,消化もよく栄養的にもすぐれた,昔の人たちの生活の知恵が生み出したエコな料理なのです。給食では子供たちも食べやすいように,鮭の頭は使わずに身を使い,酒粕も量を少なくして作っています。

▼鬼おろし

【初午献立】赤飯、牛乳、しもつかれ、豚肉のみそ漬け焼き、ごまあえ


  

 

 

手洗いの仕方を見直してみよう【1年生】

 1年生が手洗いの大切さについて話し合ったり、自分がいつもしている手洗いの方法を見直したりしていました。自分の健康を守るため、大切な人の健康を守るために、手洗いの大切さを子供たちなりに考えることができました。

▼手に手洗いのテスター液を付けて、水道でよく洗い落とします。

 

 

▼洗った手に青いライトを当てると、洗い残しのある場所が白く光ります。指と指の間や手の甲など、意外な場所に洗い残しがあることに気付くことができました。

  

▼ビデオを見ながら、「おねがいかめさん」の歌に合わせて手洗いの練習をしました。

  

▼「おねがいかめさん」の歌を頭の中で歌いながら念入りに手を洗っていました。今度はしっかり洗えたかな?

  

今日は節分 

今日2月3日は節分です。給食でも節分に合わせた献立が出ました。学校栄養士のお話と学校図書館司書の読み聞かせを聴きながら子供たちはおいしくいただきました。

【節分献立】麦入りご飯、牛乳、いわしのかば焼きどん、みそけんちん汁、福豆、(食育応援事業の)いちご

【学校栄養士の話】

節分といえば、最近は,恵方巻きを食べて豆まきをするというイメージが大きいですが、給食では毎年いわしが出ています。そもそも節分とは、立春(りっしゅん)・立夏(りつか)・立秋(りっしゅう)・立冬(りっとう)の前の日のことをさし,季節の分かれ目を意味していますが、昔のこよみでは立春(りっしゅん)から1年が始まるとされ、最も重要とされていたので、節分といえば一般的に立春(りっしゅん)の前の日(昔のこよみでいう,大みそかの日)をさし、厄除けをするようになりました。今も節分を大みそかのように「年越し」「年取り」と呼ぶ地域もあるそうです。

節分の日にいわしを食べるのは,いわしのにおいで悪い気を消してしまおうという魔除けの意味があります。また,ひいらぎの枝にいわしの頭をさして玄関に飾ることで、魔除けをするといった風習もあります。

この他にも豆まきや恵方巻のお話や節分の行事食でけんちん汁を食べる習慣がある地域もあることなどのお話もありました。

また,今日の給食に出ているいちごは,「食育応援事業」という栃木県の取り組みで,JAうつのみやから贈呈していただいた,甘くておいしい「とちおとめ」です。今日のいちごは5名の生産者の方が大切に育ててくださったいちごです。感謝の気持ちでいただきました。

【学校図書館司書による読み聞かせ】

今日は節分にちなんで、「せつぶんのひの おにいっか」の絵本を読み聞かせをしました。 

 

給食週間⑤ 宮っ子ランチ「黄ぶなにちなんで健康になろう」

 今週は泉が丘地域学校園統一の学校給食週間です。今日はその最終日ですが、これをきっかけに自分の健康のためにできることを考えてしっかりと食べる子になってほしいと思います。「宮っ子ランチ」は、宇都宮の特産品や文化など、宇都宮のよさを知ることができるように、春・夏・秋・冬の四季に合わせて考えられた市内小中学校統一献立です。「黄ぶな」は病気除けとして年の初めにお供えするなど宇都宮を代表する縁起物として親しまれています。黄ぶなカラーの赤・黄・緑色の食材を使った今日の献立をしっかり食べて元気に過ごしましょう!

【宮っ子ランチ】麦入りご飯、牛乳、(栃木県産)かんぴょうのたまごとじ、(宇都宮産の里いも・玉ねぎ・豚肉・味噌を使った)里芋のコロッケ、(県生産量全国1位のもやしと2位のにらを使った)もやしとにらの胡麻和え、ゆずゼリー(カップのふたのイラストはH30度宮の原中3年生がデザインしたものです。)

給食週間④ 絵本給食「すききらいなんて だいきらい」

 今日は図書館とコラボした絵本給食でした。お昼の校内放送で学校図書館司書が「すききらなんて だいきらい」という絵本を読み聞かせをしました。献立の中には、絵本に出てくる食材が入っています。どんな食べ物も、子供たちの成長や健康のために欠かせない栄養が含まれています。すききらいせずに少しずつでも食べられるようにしたいものです。また、最近よく耳にする「食品ロス」は世界中で課題となっています。食品ロスを少しでも減らすことがSDGsの取組にもつながります。できることから始められるとよいですね。

【絵本給食献立】麦入りご飯、牛乳、野菜炒め、豆腐入りかきたま汁、フィッシュビーンズ