文字
背景
行間
今泉小学校の学校日記
プール開き! 水泳開始!
子どもたちが楽しみにしている水泳の学習が始まりました。6月10日(月)はプール開きでした。安全に楽しく活動してほしいと思います。
◇6年生のプール清掃の様子です。きれいなプールに入れるのも,プール清掃を行ってくれた6年生や5年生,機動班の方たちのお陰です。ありがたいことです。
◇プール開きの様子です。体育主任が子どもたちの安全を祈願しました。
◇5年生の初泳ぎの様子です。午前中は雨模様でしたが,午後は天気が回復して,プールに入ることができました。
市長ふれあいトーキング! ~佐藤 栄一 宇都宮市長来校~
ふれあいトーキングは,市長が毎年数校ずつ学校を訪問し,子どもたちとの対話を通して,子どもたちに市政をより身近に感じてもらうとともに,今後のまちづくりの参考にするために,行われています。
今年度は,6月4日(火)に本校に佐藤市長が来校されました。
全学級の授業参観後は,市長の6年生への特別授業です。特別授業では,宇都宮市の歴史や特産物,魅力などについてお話しされました。授業の後は,子どもたちとの懇談ということで,子どもたちからの質問に答えてくださいました。
給食の時には,ビデオメッセージという形で,子どもたちに目標に向かって頑張ることの大切さについてお話しされました。
鎌倉,東京へ!~6年生 修学旅行~
6年生は,5月30日(木), 31日(金)の2泊3日で鎌倉,東京方面へ修学旅行に行ってきました。
実行委員会の子どもたちが考えた,修学旅行のめあてを守って,活動しました。
1日目は,高徳院・長谷寺・銭洗弁天・小町通りなど鎌倉での班別行動,2日目は,国会議事堂の見学と,日本科学未来館・フジテレビ・ダイバーシティ東京などお台場での班別行動でした。
2日間,楽しい時間を過ごせて,小学校のよい思い出となったようです。
◇鎌倉での班別活動
◇ホテルの夕食
◇国会議事堂の見学
◇お昼のもんじゃ焼き
◇お台場での班別行動
心強い学校の応援団! 第1回地域協議会の開催
地域協議会が開催されました。
校長からの学校経営計画の説明の後,「教育支援部会」「地域活動推進部会」「子育て支援部会」それぞれの今年度の活動計画について報告がありました。
更に,今年度は,市が進めるコミュニティ・スクールモデル事業についての説明と話し合いが行われました。
この事業は,国が進めている学校運営協議会の仕組みを,本市で実施している地域協議会の中に取り入れて,その有効性について検証するものです。
今後,市は,モデル校を指定していく予定です。
本校では,地域の教育力を生かして,地域とともにある学校づくりを目指しています。
山口康夫会長を始めとする19名の委員の皆様は,学校の応援団です。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
かわいいお客さん! 1年生の学校探検
校長室に,かわいらしいお客さんが,たくさんやってきました。
1年生の学校探検の中のひとコマです。
「失礼します。学校探検に来ました。」ときちんと挨拶することができました。
歴代校長の写真を指して,「あの写真は何ですか」と校長室を見て疑問に思ったことを聞くことができました。
教室とは違うところや,自分が気になったところを絵にかいて記録することができました。
なかよしになろう! 縦割班活動スタート
なかよしタイムに,今年度の縦割班の顔合わせと,室内での活動が行われました。
◇6年生がリーダーとなって進行します。「今日のめあては,みんなの顔を覚えて,仲良くなることです。」活動のねらいをしっかりと説明しました。
◇班ごとに,活動内容を考えました。こちらは,じゃんけん列車の様子です。
◇ジェスチャークイズの様子です。子どもたちは,頭をひねって色々な答えを発表していました。
◇爆弾ゲームです。音楽に合わせてボールをまわし,音楽が止まった時にボールを持っていた人が簡単な自己紹介をしました。
◇活動が終わった後,6年生は,1年生を教室まで送って行きました。
ようこそ!今泉小へ 1年生を迎える会
1年生が入学して,約1ヶ月が経ちました。
今日は,代表委員の5・6年生が中心となって,1年生を迎える会を開催しました。
◇代表委員の5・6年生が事前の準備や当日の進行を行いました。
◇テレビを使って,各クラスの紹介がありました。
◇今泉小に関するクイズです。1年生だけでなく,各クラスで盛り上がりました。
◇会が終了した後,2年生から朝顔の種のプレゼントがありました。
◇1年生は,2年生からのお手紙を真剣に読んでいます。
ノースマホ・ノーゲームデー!&いじめゼロ!
5月8日(水)の朝会は,ノースマホ・ノーゲームデーと,いじめゼロについての話をしました。
5月8日は,ノースマホ・ノーゲームデーです。この日は,子どもたちが,スマホなどをなるべく使わないで,スマホなどの使い方を見直して,正しい使い方を心掛けることをねらいとしています。
また,5月は,いじめゼロ強調月間で,「いじめをしない,いじめに負けない,いじめを許さない」という気持ちをもって,「あったか言葉」を使って生活することを意識付けすることをねらいとしています。
創立96周年!
本校は,4月25日(木)に創立96周年を迎えました。
前日には,創立記念日朝会を実施し,宿郷東自治会長の海老沼 秀 様をお招きして,ご自身の小中学生のお話を通して,昔の今泉小や今泉地区について教えてくださいました。
96年前は,今泉地区の子どもたちは,現在の東小に通学していたそうです。
今泉地区の皆さんは,長い時間をかけて通学している子どもたちの負担を軽くするために,今泉地区に小学校ができるように協力したそうです。
まさに,「地域の学校 今泉小」「心のふるさと 今泉小」です。
5・6年生の委員会活動のスタート!
5・6年生の委員会活動が始まりました。
第1回目は,委員長や副委員長,書記を決めたり,活動目標を話し合ったりしました。
今年度の委員会は,運営委員会,図書委員会,放送委員会,スポーツ委員会,掲示委員会,環境ISO委員会,保健委員会,給食委員会,福祉委員会の9委員会です。
高学年としての自覚をもって,学校のことを考えて活動してほしいと思います。
授業参観 ありがとうございました!
4月19日(金)に授業参観と学級懇談会を実施しました。
お忙しい中,保護者の皆様,ご参加いただきまして,ありがとうございました。
◇6年生 総合的な学習の時間 「修学旅行を100倍楽しむために 自分の調べたいことを見つけよう」
◇1年生 図画工作「すきなものを こころにおもいうかべて えにあらわそう」
◇2年生 算数「いろいろな けいさんのしかたを かんがえよう」
危険から身を守る!
4月17日(水)に避難訓練を実施しました。
地震と火災に対する訓練でしたが,様々な危険に対して,子どもたち自身が,その危険を察知して,対応できるようになってほしいと願っています。
◇机の下にもぐって,地震から身を守ります。
◇「おさない,かけない,しゃべらない,もどらない」の約束を守って避難することができました。
◇避難訓練の担当教員からは,東日本大震災で被災した経験を踏まえて,避難訓練を繰り返し実施することの大切さについて,話がありました。
初めての給食!
今日から1年生の給食が始まりました。
献立は,カレーライスとフルーツポンチです。
美味しくいただきました。
◇「手は,キャベツ」の約束で待っています。
◇順番に並んで,給食をもらいます。
◇「お味は,どうですか?」「とっても,おいしいです。」
◇後片付けも,きちんとできました。
登校班の確認
登校班については,今年度はPTAの生活指導部の部長さんが中心となって編成を行っていただきました。
昨日,1年生が入学してきたので,今泉タイムの時間に,登校班ごとにそれぞれの教室に集まって,メンバーの最終確認と,集合時間・集合場所・通学路の確認を行いました。
班長さんを中心に,安全に登校してほしいと思います。
100名の新入生!
4月10日(水),校庭の桜が咲き誇り,快晴の中,入学式が行われました。
今年の新入生は,100名です。
新入生の皆さんが,友達と一緒に,笑顔で元気に活躍することを楽しみにしています。
子どもたちが登校してきました! ~令和6年度初日の様子~
4月8日(月),子どもたちが元気に登校して,いよいよ学校が動き出しました。
◇学級編成の発表。掲示された名簿をじっと見つめて,自分の名前を探しています。
◇着任式と始業式。オンラインでの実施です。新しい先生方の紹介や担任の先生方の発表がありました。
◇自己紹介をしたり,座席を決めたり,新しい学級のスタートです。
◇新しい教科書をみんなで運びます。
◇今泉タイム。子どもたちは元気に体を動かしています。
子どもたちの健やかな成長を願って ~地産地消推進委員会の開催~
宇都宮市の学校給食では,子どもたちの地域への愛情を育むとともに,健康な生活の基礎を培えるよう,地産地消を推進しています。
4月2日(火)に,給食用物資を納入してくださっている業者の方々に参加していただいて,地産地消推進委員会を開催しました。
今年度は,昨今の物価上昇の中,より安心・安全な給食を継続して提供できるように,給食費の値上げに踏み切ったところです。
委員会においても,そのような学校の現状を伝え,納入業者の方々に,栃木県産や宇都宮産のより良い食材の継続的な納入をお願いしました。
今後も,美味しい給食の提供に努めてまいりますので,ご理解とご協力をお願いいたします。
桜の花も咲き始めて ~令和6年度のスタート~
桜の開花の便りに合わせて,本校の校庭の桜も咲き始めました。
校庭では,「たいようのいえ」の子どもたちが元気に遊んでいます。
そのような中,新たに着任した職員を迎え,令和6年度の今泉小学校が動き始めました。
まずは,全職員で,今年度の様々な教育活動の内容を確認するとともに,時間割編成や各学年の事務を進めて,子どもたちを迎える準備を進めています。
今年度も,どうぞよろしくお願いします。
6年生に代わって! ~5年生の活躍~
3月22日(金),今年度最後の日です。
先日卒業した6年生に代わって,5年生が様々場面で活躍しています。
登校班,委員会,旗当番などに,「最上級生」としての自覚をもって取り組んでいるようです。
また,この日は,新年度に向けての机と椅子の移動にも協力してくれました。
4月からの新6年生の活躍が楽しみです。
卒業式 6年生の旅立ち!
3月19日(火) に,卒業式が行われました。
宇都宮市教育委員会,宇都宮市議会始め,たくさんのご来賓の方々と保護者の方々が参加してくださいました。
83名の卒業生,中学校の制服姿で,立派な態度で式に臨み,参加された皆さんからの温かい拍手の中,今泉小を旅立っていきました。
卒業生一人一人が,これから益々活躍されることを期待しています!
6年生 ありがとう!!
2月28日(木) に,6年生を送る会を実施しました。
5年生が会の準備や運営を行い,6年生への感謝の気持ちを伝えました。
内容は,5年生からの「6年生の思い出スライドショーとクイズ」,1年生から4年生の各学年といずみ学級からの「6年生へのメッセージ動画」,「縦割り班ごとのレクリエーション」などです。
6年生もとても楽しそうでした。
◇ 5年生が力を合わせて作った,6年生の教室壁面の飾りです。
◇6年生は,教室で「思い出のスライドショー」や「メッセージ動画」を見て楽しみました。
◇縦割り班に分かれて,6年生へのプレゼント贈呈です。
◇6年生からのプレゼントです。手作りの雑巾です。
◇アーチを作って,6年生のお見送りです。
◇教室に戻った6年生,プレゼントのメッセージを読んでいます。
3年生 そろばん教室!
2月15日(木) 16日(金) に,3年生でそろばん教室を実施しました。
講師は,今泉町にお住まいの亀和田公一先生です。先生は,NPO法人国際珠算普及基金の専務理事で,文部科学省の事業をきっかけに,今泉小でそろばんの学習のお手伝いをしていただいています。
当日は,世界中のいろいろなそろばんを紹介してくださったり,そろばんの使い方を教えていただいたりしました。
雪の日
大人にとっては,厄介な心持ちにさせる雪の日ですが,子どもたちにとっては,ワクワクさせる雪の日です。
子どもたちは,昨日の下校のときから,校庭に積もる雪を想像して,楽しみにしていたようです。
朝の校庭の雪は,水分を多く含んでいて泥のようになってしまいがちでしたが,子どもたちは,白い雪を探してたわむれていました。
3年生 クラブ見学!
1月29日(火) に,3年生がクラブ見学を実施しました。
グループに分かれて,友達と見学する順番や時間を相談しながら,11種類のクラブをひとつずつ見学しました。
4・5・6年生が楽しく活動する様子を見学し,メモを取りながら,自分が入りたいクラブを考えていました。
※ 今年度のクラブは,「バドミントン」「バスケ・バレーボール」「まんがイラスト」「球技」「パソコン」「卓球」
「室内遊び」「サイエンス」「手芸」「スポーツ」「ミュージカル」です。
なわとび強化週間!
今,子どもたちは,なわとび検定に取り組んでいるところです。
特に,1月15日(月) から1月26日(金)までをなわとび強化週間として,スポーツ委員会の5・6年生が,昼休みを利用して,1・2年生の挑戦を手伝っています。
5・6年生は,回数を数えてあげて目標達成のシールを貼ってあげたり,時間があるときはとび方を教えてあげたりしています。
1・2年生は,自分の目標にあわせて,へこたれずに練習しています。
大谷翔平選手からのプレゼント!
1月9日(火) 新しい年になって,子どもたちが元気に登校してきました。
元気いっぱいの子どもたちですが,更に元気にさせてくれるニュースがありました。
先月末,アメリカで活躍する大谷選手からのグローブ゛が今泉小に届きました。
まずは,朝会で,体育主任から全校生に紹介した後,学級ごとに回覧しました。
子どもたちには,大谷選手のように夢に向かってチャレンジしてほしいと思います。
楽しい冬休みを!
12月25日(月)は,冬休み前の最終登校日でした。
朝会で,校長と児童指導主任が,冬休みの過ごし方について話をしました。
校長からは,学校の教育目標の「やさしく かしこく たくましく」の冬休み版として,「気持ちのよいあいさつをする」「新しい年の自分の目標を見つける」「なわとびに挑戦する」の話をしました。
児童指導主任からは,「家族との時間を大切にしよう」「健康な生活を心がけよう」「進んで学習しよう」「安全に過ごそう」ということについて,イラストを交えて具体的な話をしました。
子どもたちにとって,楽しく,有意義な冬休みになるように願っています。
ディズニーランドと鎌倉での班別活動 ~6年生 修学旅行~
6年生は,11月29日(水), 30日(木)の2泊3日で,ディズニーランドと鎌倉へ修学旅行に行ってきました。
2日間とも,自分たちで話し合って決めたグループに分かれて,班別活動を行いました。
ディズニーランド班,鎌倉班,ホテルでの生活班,それぞれ違う友達と互いに協力しながら時間を過ごしました。
一人一人が少しずつ譲り合って,グループのみんなが楽しい時間を過ごせたようです。
◇ディズニーランド
◇鎌倉
「勇気」,「挑戦」,「友情」~5年生 冒険活動教室~
5年生は,11月16日(木), 17日(金), 18日(土)の3日間,宇都宮市の冒険活動センターで冒険活動教室を実施しました。
学級ごとに「勇気」,「挑戦」,「友情」を目標に掲げ,2泊3日,協力しながら色々な活動に取り組みました。
学級のこの3つの目標は,これからもずっと大切にしてほしいと思います。
◇イニシアチブゲーム 知恵を絞って難題に挑みました。
◇杉板焼 苦戦しながらも火をおこし,世界にひとつだけの作品を作りました。
◇選択活動 ニュースポーツ,クライミングウォール,ネイチャークラフト
自分で選んだ活動に友達と一緒に取り組みました。
◇榛名山登山 標高524m,全員無事に下山しました。
第41回PTA祭の開催!
11月11日(土)に,PTA祭が開催されました。
4年ぶりの開催で,執行部,専門部,学年部の皆様が連携・協力しての実施となりました。
当日は,たくさんの方にご来場していただき,笑顔と笑い声の絶えない楽しい時間を過ごすことができました。
準備や後片付けも含めて,ご協力いただきました皆様,ありがとうございました。
演劇鑑賞会 オズの魔法使い
10月25日(水)に,劇団ポプラの「オズの魔法使い」の演劇鑑賞会を行いました。
アメリカ・カンザス州に暮らす女の子のドロシーとかかし,ブリキの木こり,ライオンの冒険のお話です。
4人は,仲間を信じ励まし合いながら,困難に立ち向かい,「故郷やそこで暮らす人を思う心」,「考える力」,「優しい心」,「勇気」に気づきます。
プロジェクションマッピングの映像も加わった,素晴らしい演劇でした。
子どもたちの本気と団結! ~スポフェス2023~
10月21日(土)に,スポーツフェスティバル2023が開催されました。
子どもたちは,「本気でやるしかなくないか!?」のスローガンのもと,力いっぱい演技しました。
演技,応援,係活動のひとつひとつに,子どもたちの本気と団結が表れていました。
また,多くの来賓,保護者,地域住民の皆様方にお越しいただき,子どもたちに声援を送っていただきました。更に,終了後の後片付けまで多くの皆様方に手伝っていただきました。皆様方のご協力に感謝いたします。大変お世話になりました。ありがとうございました。
◇今泉廻戦 (4年団体)
◇おさないで!引きの子♡ (3年団体)
◇ミックスナッツ (1・2年表現)
◇旗取り合戦 今泉の陣 (5年団体)
◇負けないで!見せるぞ ぼくらのウルトラソウル!! (6年団体)
◇Live while we are young (3・4年表現)
◇応援合戦 (全児童)
◇チェッコリ たまいれ (1年団体)
◇大玉ころりん (2年団体)
◇今泉ソーラン (5・6年表現)
元気に登校する子どもたち ~2学期の スタートです!~
今日から2学期が始まりました。
5・6年生の運営委員会の子どもたちがあいさつ運動を行う中,子どもたちは元気に登校してきました。
学校に活気が戻ってきました。
子どもたちのよさと頑張りを認めて ~1学期の最終日~
今日で,1学期が終了となり,学期間休業となります。子どもたち一人一人に通知票を渡しました。通知票は,子どもたち一人一人のよさや頑張りを認めるものです。そして,そのよさや頑張りを自信として,次の目標に向かって取り組んでほしいと思います。
◇1年生は初めての通知票です。通知票の見方を説明するとともに,「できないところを少しずつできるようにしていく」という学校で学ぶ意味も伝えました。
◇他の学年では,学年の発達段階や個性に合わせて説明をして,認め励ましていました。
LRTに乗って,カルビー工場見学! ~3年生社会科見学~
9月14日(木)に,3年生の社会科見学を実施しました。
3年生は,総合的な学習の時間の「地域の施設」について調べる学習において,LRTについても学習を進めています。そこで,今回は,社会科の学習と身近な地域についての学習を合わせて,LRTを利用した社会科見学を計画しました。
子どもたちは,LRTの乗車体験とカルビー工場の見学と,充実した時間を過ごすことができました。
当日は,下野新聞社,とちぎテレビ,NHKの取材がありました。
元気いっぱいの今泉の子!~夏休み明け 初めての外遊び~
8月29日(火)から学校が再開したところですが,子どもたちの体が暑い中での活動に慣れていなかったり,熱中症警戒アラートが発令されたりしていたことから,最初の1週間は外での体育や遊びは見合わせていました。
今週からは,暑さも収まってきたので,外での活動を始めました。子どもたちは,待ってましたとばかりに校庭で出て,元気に過ごしていました。
学校が再開して,初めて校庭が子どもたちの姿でにぎやかになりました。
子どもたちの豊かな体験活動のために! ぐんぐん教室開催!
7月24日(月),25日(火),26日(水)の3日間にぐんぐん教室を開催しました。
この教室は,地域や近隣の企業の皆様のお力をお借りして,子どもたちの個性豊かな能力を発揮できるようにすることを目的に毎年開催しています。多くの子どもたちが自分の興味や関心に合わせて楽しそうに活動することができました。
ご協力いただきました皆様,大変お世話になりました。ありがとうございました。
◇パソコン教室です。1・2年生のグループとの3年生から6年生までのグループに分かれて行いました。自分でアニメーションを動かしながら,プログラミングを学びました。
◇ものづくり教室です。グループに分かれて,レゴの自動車を協力して組み立てる活動を通して,早く正確な製品を仕上げる大切さを学びました。
◇書道教室です。黙々と半紙に向かって筆を動かしています。何度も何度も練習しながら,作品を完成させました。
◇廃油を利用した石鹸作りです。ペットボトルに廃油と薬品を入れて,よく振って混ぜます。次の日には固まって,石鹸の完成です。泥汚れがよく落ちるそうです。
◇英語教室です。英語のカードをヒントに同じ色の折り鶴を探したり,フルーツバスケットを行ったりしながら,英語に親しみました。
明日から夏休み! 元気でね!
明日から,いよいよ夏休みです。
いつもよりも,元気な「さようなら」の声。子どもたちの期待の表れです。
「またね。」「元気でね。」子どもたちの声が響いていました。
縦割り班 読書集会!
7月5日(水)に縦割り班読書集会が開催されました。
縦割り班ユニットごとに集まり,6年生が読み聞かせを行いました。
読み聞かせの後は,読んだ本に関するクイズで楽しみました。
6年生による読み聞かせを,1年生から5年生まで一緒に仲良く聞くことができ,読書に親しむことができました。
◇大型の絵本を使っての読み聞かせです。6年生は,この日のために何度も練習しました。
◇一人一台端末を使ったクイズにも取り組みました。
◇最後に,読み聞かせの感想を発表し合いました。「6年生,ありがとう」
県民の日給食! NHKのテレビの取材がありました
今日は,県民の日。栃木県の150回目の誕生日です。
県民の日の給食は,次のとおりです。
全国9位の飼育数を誇り,やしおポークなどのブランド豚が有名な栃木県産の豚肉を使った「豚の生姜焼き」
全国1位の生産量を誇るもやし,全国2位のニラを使った「もやしとニラのごまあえ」
日本国内シェアの98%以上を占めるかんぴょうや栃木県産の大豆で作られた味噌を使った「味噌汁」
54年収穫量日本一のイチゴを使った「県民の日ゼリー」
子どもたちには,おいしい給食を食べながら,栃木県の産物や産業,自然に目を向けるとともに,栃木県,宇都宮,今泉地区に愛情や誇りをもってほしいと思います。
◇6年1組が学校代表で取材を受けました。
◇テレビカメラやマイクにも興味津々です。
◇最後は,全員で番組のタイトルコールを撮影しました。
ようこそ! 今泉小へ 1年生を迎える会
5月15日(月)に 児童会主催で,1年生を迎える会を行いました。
放送室から各学級へ,テレビ放送による実施です。
◇5・6年生の運営委員会の子どもたちが,原稿やスライドなどの事前の準備をしたり,当日の会の進行や機器の操作を行ったりしました。
◇スライドショーを使って,各学級の紹介です。1年生に,「困ったことがあったら,声をかけてください。」など,心優しいメッセージが伝えられました。
◇1年生に今泉小のことを知ってもらおうと,運営委員会の子どもたちが考えたクイズです。1年生の教室は,大いに盛り上がっていました。
◇会が終わった後,2年生から1年生へ,朝顔の種がプレゼントされました。「にゅうがく おめでとう。」
本物体験! 6年生 ミュージカル鑑賞
4月27日(木)に6年生がミュージカル鑑賞に出かけました。
ミュージカルは,劇団四季の「人間になりたがった猫」です。
2日間だけ人間になれることになった猫が,人間の世界で戸惑いながら,恋する気持ち,仲間の素晴らしさを感じるというお話です。
◇JR宇都宮駅西口から,バスで文化会館に向けて出発です。天気も良くて,気持ちがいいです。
◇2階席からの観劇です。広い会館で,歌やダンス,衣装,音響,照明,セット,すべてに感激です。デジタル化が進んでいる中ですが,本物を生で観る醍醐味を感じました。パンフレットの写真で,感動のおすそ分けです。
◇明保野公園で,お弁当です。ミュージカルの余韻がまだ残っていて,歌を口ずさむ様子も見られました。なんと,お弁当もミュージカル!
◇帰りは,JR鶴田駅から電車です。観光の方もたくさん乗っていましたが,公共のマナーをしっかり守れました。
自分の命は,自分で守る!
4月19日(水)に避難訓練を実施しました。
授業中に地震が起きて,そこから火災が発生して,校庭に避難するという内容です。
自然災害だけでなく,交通事故,コロナ,不審者など,子どもたちの周りには様々な危険があります。その危険を察知して対応できる力を身に付けてほしいと思います。
◇地震から身を守ります。6年生も,大きな体を丸めて,しつかり机の下にもぐっています。
◇火事が発生しました。先生の指示を聞いて,きちんと整列しています。
◇校庭に出たら走って逃げて,集合場所に整列します。約4分で,全児童が避難できました。
元気いっぱい! たくましく遊ぶ 今泉の子
115名の1年生を迎えて,602名の今泉小の子どもたち。
休み時間に元気に遊ぶ姿に,大人も元気をもらいます。
◇1年生は,上級生にもわかるように,赤い帽子をかぶって遊んでいます。
◇校庭のあちらこちらで,遊具やボールを使って,楽しく過ごしています。
◇鬼ごっこでは,先生も負けてはいません。
テレビ番組の「逃走中」のハンターを演じて楽しませている先生もいました。
今年もお世話になりました
校庭の桜が陽の光を受けて美しく咲いています。令和4年度も残すところあと1日となりました。今年度も、保護者の皆様、地域の皆様に温かく支えていただきましたことに、心より感謝申し上げます。大変お世話になりました。令和5年度もどうぞよろしくお願いいたします。
桜の枝選定
校庭の桜が満開となり、とても美しいです。今日は、学校の敷地から道路側にはみ出した枝を、業者の方が剪定しに来てくださいました。切った桜の枝は、学校に飾ったり、子どもの家やバンビーニゆめの子どもたちがうれしそうに持ち帰ったりしていました。
机椅子移動【5年生】
来年度に向けた、各教室の机や椅子の移動作業を5年生が手伝ってくれました。春休み明けには最高学年となります。それぞれの役割をしっかりと果たしてくれました。5年生の皆さん、ありがとう!
令和4年度 最終登校日
今日は、令和4年度最後の登校日でした。1時間目には、教育長奨励賞・学校長賞の表彰式と令和4年度修了式を行いました。どちらもGoogleⅯeetを使って行ったので、子どもたちは各教室で式に参加しました。修了式では、久しぶりに全員で校歌を歌いました。子どもたちの歌声で今年度を締めくくることができてうれしく思いました。
▼2時間目からは、各学級でお楽しみイベントをしたり、個人用パソコンを使って新しいゲームにチャレンジしたり、春休みについての話をしたりしていました。担任から、子どもたち一人一人に声を掛けながら通知票を手渡しました。みんな、1年間よくがんばりましたね!
桜と子どもたち
今日の暖かさで、一気に桜が花開きました。昼休みにはたくさんの子どもたちが桜を見ながら元気に遊んでいました。落ちてきた花を拾ってうれしそうに見せに来る子もいました。春ですね…。
学年レクリエーションで思い出づくり【2年生】
校庭から楽し気な音楽が聞こえてきました。2年生が学年レクリエーションでスポーツ大会?をしていました。クラス対抗で長縄跳びや「チェッコリ玉入れ」をして盛り上がっていました。「チェッコリ玉入れ」と言えば、今年度の運動会で1年生の団体種目で行いましたが、先日は6年生が、そして今日は2年生がみんなで楽しんでいました。子供たちは、きっと、1年生の時よりも籠と自分の目線が近くなったと感じたことでしょう。2年生の皆さん、しっかり成長しましたね。