文字
背景
行間
今泉小学校の学校日記
今泉の桜も開花宣言です
校庭の桜のつぼみがピンク色に色付いて、ふっくらと丸く膨らんできました。今日は朝からよいお天気で気持ちのよい青空でした。桜の開花状況を見てみると…。咲いていました!まだまだ数えられるくらいの数ですが、淡いピンク色の桜の花が開花していました。今年は見ごろが早くなりそうですね…。
音楽集会【4年生】
学年末のこの時期、それぞれの学年では、学習の総まとめをしたり楽しい行事を計画したりしています。今日は体育館で4年生が音楽集会を開いていました。「もののけ姫」のテーマソングを、リコーダーで演奏しました。ソロで歌ったりピアノ演奏を披露したりする子もいました。司会進行は子供たちが行っていました。担任3名による合奏もありました。子供たちも教員も一生懸命発表したり、お互いの演奏を楽しみながら聴いたりする姿が素敵でした。
令和4年度 卒業式
春らしい一日となった今日、令和4年度卒業式を挙行いたしました。109名の卒業生の表情は晴れやかで、一人一人が胸を張って卒業証書を受け取る姿が凛々しく眩しく感じました。伝統ある今泉小学校で学んだ誇りと自信をもって、自身の中にある「無限の力」を高めながら活躍してほしいと思います。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!卒業生の保護者の皆様、今日まで本当にお世話になりました。ありがとうございました。
▼式場を入ると、保護者席には子供たちからのお手紙が置かれていました。
卒業式準備
いよいよ明日は卒業式です。5年生は、教職員と一緒に卒業式の会場準備を行いました。式場や、6年生の教室など、会場となる場所をきれいにお掃除して美しく整えてくれました。5年生の真心とパワーを感じてうれしかったです。
明日の卒業式が素晴らしい思い出の一日となりますように…。
卒業生歓送
明日は卒業式です。今日の1時間目に、卒業する6年生を在校生が歓送する集いを行いました。昨年度は、感染症対策で各教室から6年生を見送りましたが、今年は廊下に花道を作って送る形に変えました。在校生は、大好きな6年生に心から拍手を送っていました。6年生も在校生に笑顔で応えていました。卒業、おめでとう!!
▼5年生が進行を務めました。
▼温かな拍手で6年生を見送る在校生たちの姿に、6年生も笑顔いっぱいになりました。
▼最後に、在校生たちの心を込めた大きな拍手を教室から送りました。6年生は、窓を開けてうれしそうに拍手を受けていました。
感謝の花を咲かせよう
今年度の給食は、給食室空調設備工事のため3月6日で終了し、子供たちは毎日お弁当を持参しています。今年1年間、給食を作ってくれた調理員さんや、おいしい食材を用意してくれたお店の方や農家の方などに向けて、子供たちが書いた「感謝の花カード」を食育コーナーに掲示しています。
▼食育コーナーに貼られた「感謝の木」には、子供たちの心のこもった色とりどりの花がたくさん咲いています。子供たちの安全・安心でおいしい給食にかかわってくださったたくさんの皆様に心から感謝します。
ラストスポフェス【6年生】
6年生が学年イベントで小学校最後の学年スポーツ大会を開いていました。子どもたちが種目を話し合って決め、自分たちで運営していました。クラス対抗でしたが、お互いに応援したり声をかけ合ったりして、和やかな雰囲気が伝わってきました。
▼円陣を組んで、さあがんばるぞ!
▼クラスの力を一つにして、オーエス! 綱引き
▼1年生の頃を思い出しながら、「チェッコリ玉入れ」です。かわいく踊っていましたが、籠から玉が溢れるほど入れているのを見ると成長を感じますね。
▼全員でリレーをして大いに盛り上がりました。
▼楽しい思い出がまた一つ増えましたね。
調理実習 ご飯とみそ汁【5年生】
5年生が家庭科の調理実習でご飯とみそ汁を作っていました。グループごとに行う調理実習は久しぶりです。感染対策をしながら、友達と手順を確認したり声をかけ合ったりしながら楽しそうに調理していました。7日からお弁当を持参しているのですが、今日は、実習で作った炊き立てご飯と出来立てお味噌汁をお弁当のおかずと一緒に試食しました。
▼かつお節の出汁の旨味を味わって確認しました。
▼さあ、いよいよ調理開始。火加減に気を付けて。
▼味噌汁は煮干しで出汁をとりました。
▼おこげも美味しそう…。
卒業式練習
卒業式が近付いて、6年生はクラスでの練習から学年全体での練習に入りました。今日も体育館で証書授与や呼びかけの練習をしていました。心のスイッチを入れると、きりりとした真剣な表情になり、一生懸命練習に臨んでいました。卒業式までの登校日数は、あと7日。早いものですね。
今年度最後の読み聞かせボランティア
今年度から復活した朝の読み聞かせも、今日が最終回となりました。読み聞かせボランティアの皆様には、朝のお忙しい時間にもかかわらず、子供たちのためによい本を選んで生の声で読み聞かせをしていただきました。子供たちに豊かな時間をプレゼントしていただきました。一年間、本当にありがとうございました。
「おめでとう」がいっぱい
1年生から5年生の子供たちが作った卒業を祝う掲示物が、廊下いっぱいに飾られています。どの掲示物からも、「おめでとう」の気持ちが伝わってきます。
今年度最後の給食
明日から給食室空調設備工事がはじまるため、今日が今年度最後の給食提供日となりました。少し早いですが、6年生の卒業と1~5年生の進級を祝っての「お祝い献立」でした。明日から子供たちは毎日お弁当をもって登校します。保護者の皆様にはお手数をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
【今日の献立】炊きおこわ(赤飯)、牛乳、鶏肉の漬け込み焼き、磯辺あえ、春野菜の味噌汁、セレクトケーキ(イチゴ・チョコ)
卒業を祝うセレクト給食
今日は、6年生対象に卒業を祝うセレクト給食を行いました。配膳台には、6年生が予めセレクトしたメニューが用意されました。ずらりと並んだたくさんの種類のメニューから、自分が選んだものを取っていきます。みんなうれしそうに食べていました。
6年生を送る会
これまでお世話になった6年生に、在校生が感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」を開きました。5年生が中心となって計画を立て、準備を進めてきました。各学年とも、いろいろな工夫をして、「ありがとう」の気持ちを伝えていました。また、縦割り班ごとに仲良くゲームを楽しんだり6年生にプレゼントを渡したりするなど、温かな時間が流れていました。
▼会の進行は5年生が務めました。6年生は、6年間の小学校生活を写真で振り返るパワーポイントを懐かしそうに見ていました。
▼1年生から5年生が、各学年ごとに作成したお祝いと感謝のメッセージを、ビデオで見てもらいました。その後、縦割り班で楽しい時間を過ごしました。
▼最後に6年生から在校生に向けて、お礼と励ましのメッセージがありました。
▼6年生から在校生へ。在校生から6年生へ。それぞれ記念の品を贈呈しました。
▼花道を作って6年生をお見送りしました。6年生のみなさん、今までありがとう!
スケート教室【4年生】
4年生は、スケート教室に参加しました。宇都宮市スケートセンターで、スタッフの皆様から直接教えていただき、初めてスケートに挑戦した子供たちも滑れるようになりました。みんな、汗をかくくらい、思いきりスケートを楽しんでいました。
▼グループごとにスタッフさんが付いて教えてくださいました。まずはウォーキングから・・
▼スイスイ、時々コロン。
▼転んでも楽しい!
▼1時間ほどの練習でかなり上手になりました。
6年生リクエスト献立 パート4
今日の給食は、6年生の家庭科の、1食分の献立を考える授業で選ばれたものを、給食の献立として出しました。今日の献立を考えてくれたのは、6年1組のみなさんです。今日の献立のテーマは『旬がたっぷり栄養献立』で、たけのこご飯、牛乳、鶏肉のハーブ焼き、アスパラガスのゆで野菜、道産子汁です。6年生全員がバランスよく食べることの大切さについて学習し,今泉小のみんなに,なんでも食べて健康になって欲しいという想いを込めて,一生懸命考えてくれました。メッセージを聞きながら、献立を考えてくれた人の気持ちを受け取って、感謝の気持ちでおいしくいただきました。
【6年1組からのメッセージ】
6年1組の給食のテーマは,旬がたっぷり栄養献立です。主食のたけのこご飯は,たけのこが入っているので,食感が良くおいしいです。よくかんで食べてください。汁物は道産子汁です。味噌汁にバターが入っているので,まろやかな味わいになっています。温かく,具沢山の野菜をとれるので,寒い日にぴったりだと思います。主菜は鶏肉のハーブ焼きです。主食と汁物でエネルギーをとっているので,ハーブでさっぱりと食べられる味付けにしました。ゆで野菜には,これから旬を迎える食材のアスパラガスを入れました。旬のアスパラガスはとても甘くておいしいです。ぜひ完食してください。
感謝の会【6年生】
6年生は、小学校生活最後の授業参観で、家族への感謝の気持ちを伝える「感謝の会」を開きました。6年生全員が心を込めて、合唱・合奏の発表をしました。会の運営も子どもたちが行いました。また、写真とともに家族へのメッセージをスライドで届けました。保護者の皆様、お忙しい中ご参観くださいまして、ありがとうございました。
6年生が考えた献立 パート3
今日の給食は、6年生の家庭科の、1食分の献立を考える授業で選ばれたものを、給食の献立として出しました。今日の献立を考えてくれたのは、6年3組のみなさんです。 今日も,宇都宮市内の農家さんにご協力いただき,おいしい食材がたくさんそろいました。6年3組のみなさんからのメッセージを聞きながら、給食を味わいました。
【6年3組からのメッセージ】
みなさんこんにちは。わたしたちはさつまいもご飯や春菊の天ぷらなど,冬の食材をたくさん使った給食にあまり出ないようなメニューを考えてみました。さつまいもや春菊など,冬の食材はこんなものがあるんだと考えながら食べてみてください。春菊の天ぷらなどは,あまり食べたことのない人が多いと思いますが,みなさんこの機会に味わってみてください。私たちが考えた献立を再現してくださった人に,感謝の気持ちを込めて,残さず食べてください。
【6年3組が考えた献立】さつまいもご飯、牛乳、春菊のかき揚げ、おひたし、肉じゃが
▼春菊のかき揚げは、材料の春菊などを刻んで衣を絡めて形を整え、丁寧に一つ一つ揚げてくださいました。
6年生から5年生へ
朝、国旗掲揚台で、5年生が旗当番の仕事を教えてもらいながら頑張っていました。6年生は、登校する日があと16日となりました。6年生がこれまで学校のみんなのためにしてくれた仕事を、いよいよ5年生が引き継ぎます。6年生のみなさん、いままでありがとう。
授業参観(1~5年生)
今年度最後の授業参観(1~5年生)を実施しました。活動の様子から、子どもたちがこの1年間で成長したことが感じられて、うれしく思いました。保護者の皆様には、お忙しい中、ご参観くださいましてありがとうございました。
版画で見る昔話の世界
3年生が友達の作品を熱心に鑑賞していました。紙版画で、いろいろな昔話の世界を表現した作品でした。版画にすることで、絵画とは違った味わいを感じます。どんなお話のどんな場面か、作品を鑑賞しながらお話の世界を想像してみるのも楽しいですね。
出前授業ダスキンキレイのタネまき【1年生】
1年生は、ダスキンの出前授業を体験しました。身の回りのほこりの話やお掃除の大切さなどについてお話を聴いたり、ほうき・ちりとり・ぞうきんの扱い方を一つ一つ丁寧に教えていただきながら実際にやってみたりしました。きっと、お掃除の仕方がいままでよりも上手になりますね。
冒険活動教室【5年生】
5年生は、一泊二日の冒険活動教室に行ってきました。一日目は雨のぱらつく時間もありましたが、天気は概ね晴れて温かさも感じました。初めての体験活動にチャレンジしたり、友達と協力しながら楽しく過ごしたりして、充実した二日間を過ごすことができました。
▼実行委員を中心に、冒険活動教室の準備を進めてきた子どもたち。朝から元気いっぱい。いざ、出発!
▼冒険活動センターは自然が豊かで、歩いているだけでも気持ちがいいです。これは、イニシアティブゲームの様子です。グループのみんなで話し合ったり声をかけ合ったりしながら、力を合わせてゲームを次々にクリアしていきます。
▼こちらは火起こし体験と杉板焼き。火起こしの難しさを体験した子どもたちから、「火の温かさとありがたさを感じました。」という素敵なコメントもありました。
▼焼いた杉板を冷たい水で洗いながらゴシゴシこすると、美しい木目が現れました。
▼板を乾かしたら、思い思いの絵付けをして完成!世界でたった1枚の杉板プレートです。
▼使ったかまどのお掃除もバッチリ。作品を持って、はい、ポーズ!
▼センターハウスの食堂は感染対策もしっかりとしていました。おいしいバイキング料理をみんなで味わいました。
*二日間の冒険活動教室で、5年生は、またひと回りたくましく成長して帰ってきました。*
初午(はつうま)献立
今日は「初午(はつうま」)です。旧暦2月の最初の午〔うま〕)の日を「初午〔はつうま〕」といい、京都の伏見稲荷大社のご祭神が降臨したのがこの日とされ、稲荷神社の祭日とされています。「しもつかれ」は、大根、人参、塩引き鮭の頭、大豆、酒粕、油揚げなどを材料として作る栃木県の郷土料理で、2月の初午の日に食べられています。たいへん栄養に富んだ食べ物でもあり、昔の人は、橋を渡らないで7軒の家のものを食べると、病気にかからず、長生きすると言ったそうです。
【初午献立】赤飯、牛乳、鶏肉の香味焼き、アーモンド和え、しもつかれ、せとか
▼給食の時間には、学校図書館司書による読み聞かせ「しもつかれの話」の放送を聴きながら、初午献立を味わいました。
子どもの表現力はすばらしい
校内を歩くと、廊下やギャラリーなどに、子どもたちの作品が展示されています。その一枚一枚に、子ども一人一人の思いが込められているのを感じます。大人には真似できない、子どもらしい表現力はすばらしいです。
▼6年生は卒業までのカウントダウンが始まったようです。卒業までの日々に対する思いが書き添えてあって素敵ですね。もう残すところ30日を切ったのですね・・・。
▼5年生は、木版画を黒インクで刷り上げた後、絵の具で彩色して美しい作品を仕上げました。とても細かなところまで表現されていて、幻想的で素敵な作品になりましたね。
▼ギャラリーには、先月の給食週間に子どもたちが考えた「食育標語」が展示されています。様々な視点から食の大切さを自分らしい表現で書いていますね。
6年生リクエスト献立パート2
今日の給食は、6年生の家庭科の、1食分の献立を考える授業で選ばれたものを、給食の献立として出しました。今日の献立を考えたのは、6年2組の子どもたちです。授業では、献立のテーマやアピールポイントなども考えました。今日の献立のテーマは『栃木県のご当地メニュー』で、麦入りご飯、黒から揚げ、いそべあえ、すまし汁です。また,今日のいちごは、食育応援事業として、JAうつのみやからプレゼントしていただきました。給食の時間に、献立を考えた6年2組の子どもたちからメッセージ放送がありました。
「6年2組です。私たちが考えた献立について、今から紹介します。すまし汁はおふやにんじん、大根などが入っているので、とても彩りが良く、栄養がたっぷりです。主菜には栃木県のご当地メニューの黒から揚げを入れました。味が濃いため、ご飯が食べやすいと思います。副菜は1年生から6年生まで人気のある磯辺あえです。ぜひ完食を目指してください。」
七輪で餅焼き,洗濯板でゴシゴシ(3年生)
3年生は、社会科の授業で今と50年ほど前の生活の様子について学習します。今日は、その中から七輪で餅を焼く体験と洗濯板を使って洗濯をする体験を行いました。
▼お餅を炭火でじっくりと焼きます。「そろそろひっくり返した方がいいんじゃない。」「火の真上は焦げちゃうんじゃない。」など、楽しそうに話しながら焼いていました。
▼焼けたお餅に軽く塩を振って「いただきまーす。」「おいしーい!」いい笑顔ですね。
▼こちらは洗濯板でハンカチをゴシゴシ。洗濯板のギザギザを生かした洗い方を実際にやってみました。「手洗いは大変だな。」「水が冷たいな。」などと話しながら洗いあがったハンカチなどを丁寧に干していました。
クラブ活動見学
今日のクラブ活動では、各クラブの活動の様子を3年生が見学して回りました。4年生から6年生までの子どもたちが、それぞれ好きなクラブに所属して仲良く活動しています。3年生はグループで見学しながら「4年生になったら、どのクラブ活動に挑戦しようかな・・」と考えている様子でした。楽しみですね。
ロング仲良しタイム
縦割り班で仲良く遊ぶロング仲良しタイム。今回は、5年生が中心になって進めました。縦割り班ごとに、6年生を囲んで記念撮影も行いました。昨日は、朝方の冷え込みが厳しく、雪も降るなど気温がとても低い一日となったため、今日に延期しました。子どもたちは笑顔で記念撮影をしたり、みんなで一緒に遊んだりして、楽しいひと時を過ごしていました。
育ちゆく体(4年生保健)
4年生は、保健の授業で思春期の体や心の成長について学習しました。保健室の先生がゲストティーチャーとなって、大人の体に近付いてゆくことを不安に思うことなく、自分のこととして受け止められるように、資料を用いながらテレビ放送で話をしました。子どもたちは、真剣に話を聴きながら、これからの自分の成長について考えたり、自身の健康の保持増進のためにできることなどについて考えることができました。
学校給食週間です
1月23日から27日は,泉が丘地域学校園統一の学校給食週間です。
1日目の今日は給食初めて献立でした。学校栄養士が給食の時間に「給食の歩み」についてテレビ放送を行いました。今から130年以上前の明治22年(1889年)に山形県鶴岡市の私立忠愛小学校で、学校給食の起源とされる初めての学校給食が行われました。その時の給食の内容は、おにぎりとやきさけ、あおなの漬物でした。今日の給食は、このころの給食を参考に、栄養がもう少し取れるように具沢山の汁物を付けました。今週1週間はさまざまな献立が出るので、子どもたちが、食について考えながら味わって食べてくれればと思います。
【給食開始当時の献立イメージ】
【今日の献立~給食開始当時をイメージして~】
麦入りご飯、牛乳、焼き魚(さけ)、たくあん、いなか汁、はちみつゆずゼリー
給食の時間には、学校図書館司書も、今日の献立にある焼き魚をおいしく食べてほしいというメッセージも込めて「やきざかなののろい」という本の読み聞かせを行いました。子どもたちは給食を食べながら、楽しそうに耳を傾けていました。
カレーの日にちなんで 海軍カレー献立
1月22日はカレーの日です。1982年、社団法人全国学校栄養士協議会が、学校給食週間の前に、子供たちに好まれていたカレーを全国の学校給食メニューとして提供しようと呼びかけたことにちなんで、この日がカレーの日となりました。今日はそれにちなんで、泉が丘地域学校園の3校でそれぞれカレーが出ています。
今泉小では、最近テレビでも時々取り上げられている、艦めしと呼ばれる自衛隊のご飯の中でも、特に有名な海軍カレー「すずつきカレー」を作ってみました。すずつきは、長崎県の佐世保に配備されている海上自衛隊の護衛艦です。
海軍カレーは、「栄養豊富」、「大量調理がしやすい」、「美味い」と三拍子揃った大変優秀なレシピです。
今日のすずつきカレーは、牛肉を赤ワインでじっくりコトコト柔らかくなるまで煮込み、丁寧に炒めた野菜と、別にゆでたじゃがいもを合わせ、はちみつを入れたいつもとは一味違ったカレーになっています。
【今日の献立】
麦入りご飯、牛乳、護衛艦すずつきカレー、ゆで野菜(フレンチドレッシング)、デコポン
6年生考案給食献立 パート1
今日の給食は、6年生が家庭科の学習で、1食分の献立を選んだものを献立にしました。第1回目は、6年4組の子どもたちが考えた献立です。テーマは「栄養たっぷりお残しゼロ献立」だそうです。6年4組の子どもたちから全校生へのメッセージが給食の時間に放送されました。その内容をご紹介します。「わかめご飯や豚汁、ぶりの照り焼きはみんなが大好きなメニューでとても人気があり、栄養もしっかりバランスよく摂れます。魚は残り物が多いと聞きましたが、ぶりの照り焼きなら皆さんも食べられると思い選びました。旬の食材もたくさん使って考えました。成長期の皆さんにもピッタリな献立となっています。残さず食べてみてください。」
【6年4組考案 栄養たっぷりお残しゼロ献立】
わかめご飯、牛乳、ぶりの照り焼き、おひたし、豚汁、りんごゼリー
*6年生が工夫してくれた献立。いつもよりもお残しが少なかったようです。
児童朝会【給食委員会】
今朝の児童朝会は、給食委員会によるテレビ放送を行いました。JAの方と農業者の方から伺った話、家庭科の授業で学んだことを踏まえて、地産地消と食べ物の栄養(委員会の活動も含めながら)、和食の良さについて発表をしました。地産地消をするとどんなよいことがあるか、食べ物にはどんな働きがあるか、給食で和食が出るのはなぜかなどを知り、食べることの大切さについて、理解が深められるといいなと思います。
仕上がりが楽しみです
5年生が版画の制作をしていました。下絵の模様の繊細な部分も、彫刻刀で慎重に丁寧に彫っていました。彫刻刀の特徴を生かして使い分けたり彫り方を工夫したりしていました。刷り上がったら絵の具で色付けをしていきます。色の組み合わせを工夫して柔らかくて幻想的な美しい作品に仕上げようと頑張っていました。出来上がりが楽しみですね。
▼自分の作品を自分でほめながら楽しそうに彩色の作業をしていました。自分の作品を自分で「いい!」と思う気持ち、素敵です。
▼反転文字をパソコンで確認したり、彫刻刀をうまく使い分けたりしてしていました。
お手玉できるかな
1年生の教室から楽しそうな子どもたちの声が聞こえてきました。生活科の学習で昔遊びに挑戦していました。今日はお手玉を練習しているようです。今は懐かしい,小豆が入った手作りのお手玉を使って、投げたお手玉を片手でキャッチしたり、2つのお手玉にチャレンジしたりしていました。
▼目も心もお手玉に集中していました。うまくキャッチできると「やった!!」と笑顔。
心和むひとこま
▼子どもたちに人気のドッジボール。ふと見ると,1年生と5年生が一緒にドッジボールを楽しんでいました。1年生は全力でボールを投げたり逃げ回ったりしていました。5年生はボールを投げる友達に「やさしくね。」と声をかけ合っていました。みんな最高の笑顔でした。
▼こちらは本気モードでドッジボール中。「一緒にどうですか?でも、けがしちゃうかも・・。」と声をかけてくれたので、応援で参加とさせていただきました。気遣ってくれてありがとう・・・。優しいですね。
▼昼休みが終わると2年生が1列に並んで花壇の方へ歩いていきました。後をついていくと黙々と花壇の草むしりをしていました。いつもきれいなのは,こうしてこまめにお手入れしているからですね。
▼1年生が中庭の枯れ草とりをしていました。みんなで集めた草が山のように積まれていました。みんな頑張りましたね。
鏡開き献立
今日,1月11日は鏡開きです。鏡開きは,正月にお供えした鏡餅を下げ,無病息災を願って食べる行事です。もともと武家から始まった行事で,切腹を連想させるため包丁などの刃物で切るのは禁物で,手で細かくするか,木槌で叩いて開くようになったといわれます。また「割る」という表現も縁起が良くないので,末広がりを意味する「開く」という言葉を使うようになり,「鏡開き」と呼ばれるようになりました。・・・
学校栄養士が給食の時間に学校放送で鏡餅や鏡開きについての話をしました。鏡開きをしたお餅はお雑煮やお汁粉でいただくことが多いことから,今日はお汁粉でいただきました。
【今日の献立】ゆかりご飯,牛乳,白身魚の西京焼き,からしあえ,おしるこ
今年もよろしくお願いします
新年明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
17日ぶりに子どもたちの元気な姿を見て、それぞれの冬休みが楽しく充実していたことを感じました。冬休み中の楽しかったことや今年の抱負などを話したり、久しぶりに校庭で友達と遊んだりして、2023年の学校生活を元気にスタートさせることができました。子どもたちが遊ぶ校庭に風花が舞ってくると「あ!雪だ!」とうれしそうに空を見上げていました。今年もよい一年となりますように・・・。
今年最後のお掃除 念入りに・・・
今年最後のお掃除タイム。いつも以上に丁寧にお掃除に取り組む子供たちの姿がありました。普段あまり行き届かなかった所をみんなで磨いている子供たちもいました。1年間お世話になった教室などを心を込めてお掃除することは、子供たちの「お心磨き」にもなります。きれいにお掃除をして気持ちよく新年を迎えられそうです。
今年最後の休み時間
今年最後の登校日。昼休みの校庭にはたくさんの子供たちが楽しく遊ぶ姿がありました。風が強くて寒い一日になりましたが、子供たちは今日も元気いっぱいでした。校庭で見つけた霜柱を大事そうに見せてくれる子もいました。
冬休みも、健康に、そして安全に楽しく過ごしてほしいです。
みんなで企画「チャレンジランキング」【4年生】
4年生は、「チャレンジランキング」を学年のみんなで計画し、準備を進めてきました。今日は、いよいよ開催日。グループごとに考えたゲームにチャレンジしていきます。ルールや注意事項も、4年生らしい内容に工夫されていて楽しいゲームに仕上げられていました。また、個人でチャレンジするのではなく、グループのみんなと力を合わせて得点するので、自然に作戦を話し合ったりアドバイスの言葉をかけたりするなど、コミュニケーションが生まれていました。子供たちの「やる気」と心から「楽しい!」と思う気持ちが伝わってきました。
▼4年生の教室それぞれに、ゲームブースが用意されていました。
▼閉会式は体育館で行いました。チャレンジランキングの表彰式を行いました。最後には、みんなで記念撮影。「はい、ポーズ!」
交通指導員さん、ありがとうございます
今日の児童朝会は「交通指導員さん感謝の会」を行いました。3名の交通指導員さんには、いつも大変お世話になっています。今日は、2名の交通指導員さんが参加してくださいました。子供たちが書いた感謝のお手紙と花束のプレゼントをお渡ししました。これからも、毎日、元気なあいさつと笑顔で登校することで、感謝の気持ちを伝え続けていきたいです。
宮っ子伝統文化体験教室【6年生】
6年生が、宇都宮市が行っている「宮っ子伝統文化体験教室」に参加しました。今回は、上横倉の獅子舞についてVTRを視聴しながらお話を聴いたり、お囃子の太鼓の演奏を体験したりしました。身近なところで大切に守られている伝統文化に直接触れる活動をとおして、そのよさや価値、伝統文化を守るために尽力している人たちの思いなどを感じることができました。
縦割り班読書会
今週は校内読書週間です。今日は、縦割り班読書会を行いました。
▼縦割り班の6年生が、同じ班の1年生のお迎えに来てくれました。
▼6年生が大きな絵本を読み聞かせしてくれました。この日のために、練習をしてきました。下級生は、お話の世界に浸りながら耳と目と心を向けていました。
▼読み聞かせをした絵本の内容についてのクイズタイムもありました。細かい描写についてのクイズもありましたが、下級生はしっかり正解していました。よく聞いていたのですね。
▼読み聞かせをする6年生も、読み聞かせをしてもらった下級生も、和やかな雰囲気に包まれた豊かな時間を過ごすことができました。笑顔,楽しそうなつぶやきが溢れていました。
今泉フェスティバル【2年生】
2年生は生活科の学習で、自分たちで考えたおもちゃ作りをしたり遊び方のルールを考えたりしました。今日は、そのおもちゃを使ってみんなで遊ぶ「今泉フェスティバル」を行いました。1年生や先生方を招待しました。2年生は、1年生に優しく声をかけながら遊び方を教えたり、おもちゃ遊びのブースにお客さんを誘導したり、全体の進行をしたりと、忙しく動いていましたが、とても生き生きと活動していました。
▼1年生をお迎えして、2年生がフェスティバルを進めていきます。
▼ゴム,風,磁石の力を利用したおもちゃや、身の回りの物を材料にして作った楽しいおもちゃなど、子どもたちのアイディアがいっぱいです。
▼2年生は1年生に優しく声をかけたりルールの説明をしたりしていました。1年生は、2年生の手作りおもちゃでとても楽しそうに遊んでいました。温かな時間が流れていました。
朝の読み聞かせ
読書週間2日目の今日は、ボランティアさんによる朝の読み聞かせがありました。季節を感じる本など、さまざまな種類の本に触れることができて、ありがたいです。子どもたちは、本の世界に浸りながら静かにきいていました。
校内読書週間
今週は,校内読書週間です。今朝は,図書委員会の子どもたちが各教室で本の読み聞かせを行いました。それぞれ選んだ本を心を込めて一生懸命に読み聞かせをしていました。読み聞かせの後には,本の内容に関するクイズを出して交流する時間も設けられ,和やかな朝の時間が流れていました。また,お昼の校内放送では,学校図書館司書が今日の給食献立に「ぎょうざ」があることから「ぎょうざのひ」という本をVTRで読み聞かせしました。教室では子どもたちが給食の揚げ餃子を味わいながら,楽しく読み聞かせのテレビ放送を観ていました。
▼図書委員による朝の読み聞かせ
▼お昼の校内放送で学校図書館司書が読み聞かせをしました。
子ども総合科学館移動科学教室【4年生】
4年生が,子ども総合科学館移動科学教室を体験しました。理科の学習で空気について学習することと関連して,空気をテーマにした様々な実験を見せていただきました。理科の授業では体験できない大掛かりな装置を使った実験もあり,子どもたちは空気の不思議さや面白さを感じながら楽しく学んでいました。
授業参観
今回も分散型で授業参観を開催しました。子どもたちは、張り切って学習に取り組んでいました。学年、学級によっては、学校栄養士とのティームティーチングによる授業や教科担任による授業なども参観していただきました。保護者の皆様には、お忙しい中ご参観いただきましてありがとうございました。