文字
背景
行間
学校日誌
1年校外学習
1年生の校外学習「秋とあそぼう」
地域の秘密基地やひらりの里へ行ってきました。
遊具などで思いっきり遊び、木の実や虫も見つけてきました。
全身で秋を満喫した1年生でした。

児童の安全確保のために、たくさんのボランティアさんにお世話になりました。
学校へ戻ってきた子どもたちの満足そうな笑顔も皆さんの協力があってこそです。
ありがとうございました。
地域の秘密基地やひらりの里へ行ってきました。
遊具などで思いっきり遊び、木の実や虫も見つけてきました。
全身で秋を満喫した1年生でした。
児童の安全確保のために、たくさんのボランティアさんにお世話になりました。
学校へ戻ってきた子どもたちの満足そうな笑顔も皆さんの協力があってこそです。
ありがとうございました。
担任の先生による読み聞かせ
今朝は担任の先生による読み聞かせ。
いつもの授業中とはまた違った雰囲気。
先生方のまた違った一面も見られた気がします。
また、読んでもらいたいな~
お話給食
10月29日~11月16日は読書週間です。
この期間中、給食では本とコラボした『お話給食』を出します。
今日は、上橋菜穂子さんの「精霊の守人」に出てくる料理を、給食風にアレンジしてみました。

【ノギ屋の弁当風とり飯〇タンダの山菜風鍋〇りんご】

甘めの味付けで、みんなおいしい!とよく食べていました。
次回は11月7日、パンのメニューを出すのでお楽しみに!
この期間中、給食では本とコラボした『お話給食』を出します。
今日は、上橋菜穂子さんの「精霊の守人」に出てくる料理を、給食風にアレンジしてみました。
【ノギ屋の弁当風とり飯〇タンダの山菜風鍋〇りんご】
甘めの味付けで、みんなおいしい!とよく食べていました。
次回は11月7日、パンのメニューを出すのでお楽しみに!
さつまいも収穫
平北ファームに植えたさつまいもの収穫に行ってきました。
なかよし班で高学年がみんなに指示をしたり、手伝ったり。
大きいおいもがほれると「お~!」と歓声をあげみんな嬉しそうでした。
こんな子どもたちの笑顔も、29日の朝早くに蔓切りをしてくださったボランティアの皆様のお陰です。たくさんの地域の方に支えられることで、子どもたちの笑顔が絶えない学校になっております。
陸上競技大会
朝早く出発した陸上。
全員ケガ等もなく無事に戻ってまいりました。
それぞれがベストを尽くし、平石北小の代表として立派な態度で出場してきました。
自己ベスト更新した人も多かったです。
何よりも素晴らしいなと感じたのは応援する姿。
マナー、ルールを守って一生懸命に頑張る友達に声を掛ける。
とても素敵でした。
全員ケガ等もなく無事に戻ってまいりました。
それぞれがベストを尽くし、平石北小の代表として立派な態度で出場してきました。
自己ベスト更新した人も多かったです。
何よりも素晴らしいなと感じたのは応援する姿。
マナー、ルールを守って一生懸命に頑張る友達に声を掛ける。
とても素敵でした。
陸上競技大会へ出発
宇都宮市陸上競技大会に向け5・6年代表児童が出発しました。
学期間休業明けからの短い期間、放課後に練習をしてきました。
昼休みに自主練に取り組む姿も見られました。
こういった先輩の姿を見ることができることは素敵だなと感じました。
大人があれこれ言うよりも効果的。
こうやって先輩たちの思いは受け継がれていくのかな・・・なんて思いました。

それぞれがベストを尽くすよう応援してきます。
お見送りに来てくださった保護者の皆様、
朝早くからありがとうございました。
学期間休業明けからの短い期間、放課後に練習をしてきました。
昼休みに自主練に取り組む姿も見られました。
こういった先輩の姿を見ることができることは素敵だなと感じました。
大人があれこれ言うよりも効果的。
こうやって先輩たちの思いは受け継がれていくのかな・・・なんて思いました。
それぞれがベストを尽くすよう応援してきます。
お見送りに来てくださった保護者の皆様、
朝早くからありがとうございました。
5年生 脱穀作業!
今日は、先日刈り取った稲の脱穀作業。
今回も鈴木さんにお世話になりました。
機械に稲を入れると”もみ”が面白いように取れました。
高速回転するローラーの機械に
そのもみを入れるときれいに剥けていきました。
自分たちが植えて、刈り取り
やっとの思いでここまで来ました。
お米一粒一粒がかわいく見えます。
自分たちがいつも食べているお米も大事にしていきたいと思った一日です。
4年スケート教室
今日,4年生はスケート教室に行ってきました。
スケート靴を初めて履く人もいて少し緊張しました。
氷がカチカチに張ったリンクで,一足先に冬の寒さを体感してきました。
スケート教室の先生が安全に滑る方法を教えてくれたので,少しは安心して滑ることができたかな?
最後のほうは,後ろ向きの滑り方に挑戦している人もいました。
一人ひとりが楽しみながら挑戦できていて素晴らしかったです。
1・2年昔遊び
1・2年生は今日は楽しみにしていた昔遊び体験。
平石地区老人クラブ連合会の多くの方々にお越しいただき
子どもたちに遊びを教えていただきました。
子どもたちは目を輝かせていろいろな遊びに夢中。
竹とんぼ,コマ回し,お手玉…
難しいからこその楽しさや
自分たちでルールや遊び方を考える面白さも教わりました。
ご家庭でも,ぜひ昔遊びに挑戦してみてください。
平石地区老人クラブ連合会の多くの方々にお越しいただき
子どもたちに遊びを教えていただきました。
子どもたちは目を輝かせていろいろな遊びに夢中。
竹とんぼ,コマ回し,お手玉…
難しいからこその楽しさや
自分たちでルールや遊び方を考える面白さも教わりました。
ご家庭でも,ぜひ昔遊びに挑戦してみてください。
花壇ボランティア
今日は、朝早くから花壇ボランティアの皆さんにお世話になりました。

花壇やプランターに素敵に花を植えてくださいました。
子どもたちの学習環境をゆたかにするため
多くの地域の方にお世話になっています。
ありがとうございます。
花壇やプランターに素敵に花を植えてくださいました。
子どもたちの学習環境をゆたかにするため
多くの地域の方にお世話になっています。
ありがとうございます。
6年どんぐり苗木植樹
今日の4校時、6年生がどんぐりの植樹を行いました。
NPO法人とちぎ生涯学習研究の皆さんが来校され一緒に活動を行いました。
ミヤリ―ちゃんも駆けつけてくれました。
大きくなって実をつけてくれるのを楽しみにしています。
6年生が大きくなり大人になって
その子供が入学したとき今日の日のことを
話せたら素敵だなと思いました。
交通安全教室
本日,宇都宮市 生活安心課
交通安全グループの方2名がお見えになり
交通安全についてのお話をしてくださいました。



映像や実験、クイズなど子どもたちに分かりやすく教えてくださいました。
子どもたちも真剣に考え
答えを聞くと「え~!」などとビックリする声があがっていました。
子どもたち一人一人が今日教わったことを守り
交通事故にあわないことを切に願うところです。
ご家庭でもヘルメット着用にご協力ください。
交通安全グループの方2名がお見えになり
交通安全についてのお話をしてくださいました。
映像や実験、クイズなど子どもたちに分かりやすく教えてくださいました。
子どもたちも真剣に考え
答えを聞くと「え~!」などとビックリする声があがっていました。
子どもたち一人一人が今日教わったことを守り
交通事故にあわないことを切に願うところです。
ご家庭でもヘルメット着用にご協力ください。
修学旅行
18日、19日の1泊2日
6年生全員そろって修学旅行へ行ってきました。
1日目は鎌倉班別行動。
事前学習で色々調べたことを
ここで活かすことができました。
(もちろん美味しい物も・・・)



ゴールは新江の島水族館。
みんな予定通りの行動で集まってきました。

宿泊は東京へ。
横浜、東京の夜景を眺めながらホテルへ移動しました。
(素敵でした・・・。)



2日目は警視庁、国立科学博物館、NHKスタジオパークを
見学しました。
全体で見学したり、班別に行動したり。
さすが6年生臨機応変素早い対応でした。
2日間バスの中から班別行動・見学
修学旅行を満喫しました。
事故やケガ・トラブルもなく
無事に戻ってこられたので良かったです。
6年生全員そろって修学旅行へ行ってきました。
1日目は鎌倉班別行動。
事前学習で色々調べたことを
ここで活かすことができました。
(もちろん美味しい物も・・・)
ゴールは新江の島水族館。
みんな予定通りの行動で集まってきました。
宿泊は東京へ。
横浜、東京の夜景を眺めながらホテルへ移動しました。
(素敵でした・・・。)
2日目は警視庁、国立科学博物館、NHKスタジオパークを
見学しました。
全体で見学したり、班別に行動したり。
さすが6年生臨機応変素早い対応でした。
2日間バスの中から班別行動・見学
修学旅行を満喫しました。
事故やケガ・トラブルもなく
無事に戻ってこられたので良かったです。
稲刈り
5年生、本日稲刈りをしました。
稲を刈ったり、縛ったりする作業の大変さを実感し、
お米一粒一粒を大切にしようという気持ちをもつことができました。
丁寧に教えてくださった鈴木様、お手伝いしてくださった保護者の皆様に
感謝です。
親子集会・親子給食
今日は1年生の親子集会・親子給食がありました。



親子集会ではリンク栃木ブレックスの本谷コーチと
後藤コーチに来ていただき,バスケットボール体験を
行いました。親子で「プロフェッショナル」に接し,
楽しい時間を過ごしました。


親子給食の今日の献立は,「はちみつパン・牛乳・
白身魚のチーズ焼き・ミニトマト・ポトフ・プリン」
でした。ちょっと苦手なお魚もおうちの人と一緒なら
へっちゃら!みんなでおいしくいただきました。
保護者の皆様,お忙しい中ありがとうございました。
親子集会ではリンク栃木ブレックスの本谷コーチと
後藤コーチに来ていただき,バスケットボール体験を
行いました。親子で「プロフェッショナル」に接し,
楽しい時間を過ごしました。
親子給食の今日の献立は,「はちみつパン・牛乳・
白身魚のチーズ焼き・ミニトマト・ポトフ・プリン」
でした。ちょっと苦手なお魚もおうちの人と一緒なら
へっちゃら!みんなでおいしくいただきました。
保護者の皆様,お忙しい中ありがとうございました。
遠足に行きました
本日、1・2年生は宇都宮動物園
3・4年生はツインリンクもてぎへ
遠足に行ってきました。
1年生は小学校はじめての遠足。
2年生のお兄さん、お姉さんと一緒に
楽しく見学したり、動物にエサをあげたり
乗り物に乗ったりしてきました。
2年生も立派な上級生になれるよう頑張っていました。
3・4年生はツインリンクもてぎ。
クイズラリーを楽しんだり
秋いっぱいの自然を満喫したりしてきました。
おなかペコペコ。みんなでお弁当いただきま~す。
おやつタイムも楽しみの一つです。
なにを見て、何をさわって
どんなことを体験してきたのか
是非家庭でおはなししてみてください。
5年生「性と命の健康教室」
5年生、今日は命の勉強をしました。
平石地区市民センターから保健師の先生方を招いて
「命の始まり」 「心身の変化」について
分かりやすく教えていただきました。


小さな穴を見て、自分たちが始まった
大きさだと教えられ、とてもびっくり。
赤ちゃんの人形を
おっかな、ビックリ抱っこしてみました。

なんだかみんな自然とやさしい顔になった気がします。
平石地区市民センターから保健師の先生方を招いて
「命の始まり」 「心身の変化」について
分かりやすく教えていただきました。
小さな穴を見て、自分たちが始まった
大きさだと教えられ、とてもびっくり。
赤ちゃんの人形を
おっかな、ビックリ抱っこしてみました。
なんだかみんな自然とやさしい顔になった気がします。
第2学期始業式
学期間休業も終わり
今日から第2学期のスタート。
今年度も折り返し地点。
新たな気持ちでスタートです。
始業式では代表児童の作文発表
学校長の話がありました。
作文発表では
自分自身のこれまでの振り返りと
これからの目標を素敵に発表してくれました。

学校長の話では「ポジティブな考え」についてでした。
前向きな考えでいることによって
脳自身も前向きに働くというものでした。

今年度も”残り半分しかない”ではなく
まだ、半分もあると考えて
前のめりで、子どもたちと生活していきたいです。
今日から第2学期のスタート。
今年度も折り返し地点。
新たな気持ちでスタートです。
始業式では代表児童の作文発表
学校長の話がありました。
作文発表では
自分自身のこれまでの振り返りと
これからの目標を素敵に発表してくれました。
学校長の話では「ポジティブな考え」についてでした。
前向きな考えでいることによって
脳自身も前向きに働くというものでした。
今年度も”残り半分しかない”ではなく
まだ、半分もあると考えて
前のめりで、子どもたちと生活していきたいです。
2年生「町たんけん」発表
終業式の今日,2校時に体育館で1年生向けの発表をしました。
店,郵便局,中学校・・・などを調べたことを,写真,絵,
文章,クイズなどで分かりやすく説明しました。
「上手だね」「来年行くのが楽しみ」と1年生。
1学期末にふさわしい学習になりました。
発表も聞くほうも 熱心です。
優しく教える2年生
1学期終業式
各種表彰
宮っ子心の教育表彰 新体力テストS級
宇河地区小中学校児童生徒作品展 WRO Japan2018 栃木予選
終業式
代表児童の作文発表
今日は終業式。1学期の締めくくり,最終日です。
児童代表の作文発表があり
校長先生からは
今年のテーマ ”笑顔” について
今までの活動の笑顔の写真を見ながら
お話がありました。
はじめての通知票 ドキドキです
子どもたちが1学期に頑張った記録を
今日持ち帰ります。
(1年生にとっては初めての通知票です。)
子どもたちそれぞれの頑張りを
ご家庭で沢山ほめていただければと思います。
11日に素敵な ”笑顔” で登校してくれるのを
楽しみにしています。
カウンター
3
2
5
8
8
1
0
学習支援コンテンツ
お願い
子どもが被害者となる事件が後を絶ちません。 幸いにして,本校の学区においては,保護者の皆様のご協力により,誘拐・声かけ・わいせつ行為などの事件は発生していません。これも保護者の皆様のご協力のおかげと感謝申し上げます。今年度も立硝を継続しますので,今後とも,児童の安全確保のため,ご理解とご協力をお願いいたします。
ホームページ内に一部写真が使われております。不都合が生じる場合は学校までご連絡ください。
「本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。」
お知らせ
新着情報
本日の給食
本日の給食
麦入りごはん あじの一夜干し 野菜のにんにく醤油あえ 五目煮豆