文字
背景
行間
学校日誌
あおば学級校外学習
路線バスに乗りました 作品展を見学しました
自分でお昼を注文 支払いも自分でやります
ちょっと一休み
本日あおば学級の校外学習。
作品展の見学へ行ってきました。
路線バスで宇都宮駅まで行き
そこから会場まで歩きました。
作品展は素敵な作品がたくさんあり
「すごいね~」と見入っていました。
昼食はレストランで自分で注文しました。
支払いも自分でやりました。
練習をたくさんしていったので上手にできました。
生活していく上で大切な勉強を今日はたくさんしてきました。
避難訓練
本日,地震による避難訓練が実施されました。
今回は事前に児童へ知らせずに訓練を行いました。
今までの訓練の成果が試されます。
児童たちは放送を聞き,速やかに1次避難行動をとることができました。
自分の命はまず自分で守る。
ご家庭でも「こんな時はどうする?」と話し合っておくとよいかもしれません。
3年生スーパーマーケット見学
10月2日(火)とちぎコープ越戸店に校外学習に行きました。店内と,普段は見られないバックヤードの見学をしました。総菜を作っているところや食品にラベルを貼っているところなどを見せてもらったり,日々ミーティングをして安全安心な店にするよう工夫しているお話などを聞きたくさんのことを学びました。「百聞は一見に如かず」ですね。お忙しい中,対応してくださった店長さんにも感謝です。
6年生「薬物乱用防止教室」実施
9月26日(水)東警察署生活安全課の方を講師としてお迎えし,「身近に潜む薬物乱用」をテーマに授業を行いました。DVDや薬物のレプリカなどを使って,薬物の危険性,断り方などをわかりやすく教えていただきました。6年生は真剣そのもの。今後は,養護教諭からたばこや飲酒の危険性についても学ぶ予定です。まず,正しい知識ですね。

十五夜給食
きのこごはん◇牛乳◇くりのコロッケ◇からし和え◇けんちん汁◇十五夜ゼリー
今日は十五夜(9月24日)にちなんだ献立でした。十五夜は,お供えものをして月見を楽しみ,秋の収穫に感謝する行事です。特に「くりのコロッケ」が好評のようでした。給食を食べることで,子どもたちに日本の伝統的な行事や旬の食材を学んでもらえたらと思います。
地域協会開催と読み聞かせボランティア
9月20日(木)第2回の地域協議会が開かれ,児童の安全な登下校について,また学校を支えてくださる授業ボランティアの活動について,活発な意見交換ができました。
9月21日(金)は朝の読み聞かせがあり,各クラスにボランティアの方が来てくださり,心に染み入る豊かな時間になりました。
5年生 家庭科研究授業
9月21日(金)「かたづけよう身の回りの物」という家庭科の授業がありました。自分の机の中のお道具箱を各自が片付けるポイントを決めて,整理整頓しました。使う頻度,便利な置き方など,見た目だけではなく,使い勝手の良さに着目して整頓していました。友達との意見交換も活発です。授業の最後は,取り出し競争で締めくくりました。

いい歯の日メニュー!
9月19日(火)の給食は,鬼怒中学校の保健給食委員会が考えた鬼怒地域学校園統一献立でした。「まごわやさしい」(まめ・ごま・わかめ・やさい・さかな・しいたけ・いも」を取り入れた「かみかみ献立」です。中学生の説明をしっかり聞き,おいしくいただきました。
3年生校外学習
9月20日(木),毎年お世話になっている相良様の梨園に体験も含めて、梨作りの見学に行きました。土づくりの大切さ,受粉の方法,梨の取り方など丁寧に教えていただき,大満足の子どもたちでした。大きな梨をしっかり持って,記念撮影をしました。
5年生社会科の校外学習
9月11日,防災館では、災害体験をし,県庁で昼食をとり,クボタでは農機具について学びました。米作りや自動車づくりを学習している5年生にとって,「百聞は一見に如かず」。貴重な勉強になりました。
全クラス「道徳」実施の授業参観
9月12日(水)学校公開日にはたくさんの保護者や地域の方に参観していただき,ありがとうございました。3,4校時は自由教科,5校時は一斉に道徳を実施しました。昼休みは体育館で「平北ソーラン」を練習しました。
心に響く「いじめ0集会」
9月12日に児童会による「いじめ0集会」が開かれました。代表委員による「わたしじゃない」の音読,平北レンジャーによるメッセージ性のあるパフォーマンス。そのあとは,各クラスで話し合いました。ますます笑顔いっぱいの平北にしたいですね。
「さわやかあいさつ運動」最終日
9月7日(金)は「鬼怒地域学校園のあいさつ運動」の一環として,本校の卒業生が来てくれました。鬼怒中学校生徒会執行部所属の3人です。懐かしい母校で笑顔いっぱいの中学生に,本校の児童も大きな声で挨拶できました。
平北ソーラン練習開始(地区体育祭に向けて)
10月7日(日)に平石北小学校校庭で行われる,平石中央小学校と合同の「地区体育祭」で披露する「平北ソーラン」の練習が今日から始まりました。1年ぶりなので,体育館でDVDを視聴しながら踊りました。あまりに上手で感心しました。当日をお楽しみにし
てください。
第2回目「さわやかあいさつ運動」開始
9月3日から7日まで「さわやかあいさつ運動」です。今回は鬼怒地域学校園としての活動になっています。最終日の7日には,本校卒業生の中学生が来校し,一緒に活動してくれる予定です。ご家庭や地域でもご協力くださいますようお願いいたします。
夏休み明け授業開始
子どもたちの元気な声が、学校に戻ってきました。産休に入られたお二人の先生の代わりに、小林久美子先生、手塚昌子先生が着任されました。ようこそ、平石北小学校へ。校長先生から夏休み前に「何か一つ一生懸命続けましょう」という話があり、今日は各学年から、野球の練習、バドミントンの練習、宿題、自学・・など頑張った声が聞けました。頼もしいですね。
PTA親子ふれあい作業
大変暑い中,多くの児童・保護者の皆様にご参加いただき,感謝申し上げます。おかげさまで,美しく整った環境の中で学校生活をスタートすることができます。ありがとうございました。
職員研修
夏休みに入り,先生方でさらに積極的に研修を進めてきました。写真は,外国語活動の研修の様子です。
明日から夏休み!
いよいよ明日から夏休みがスタートします。夏休みは,いろいろなことに挑戦できる貴重な機会です。保護者の皆様,子どもたちが目標をもって計画的に過ごせるよう,ご支援を願いいたします。
一回りも二回りも大きく成長したみなさんに会えるのを楽しみにしています。
本日の朝会の様子

一回りも二回りも大きく成長したみなさんに会えるのを楽しみにしています。
本日の朝会の様子
市水泳大会
かわちドリームプールにて
これまで放課後の時間を使って,一生懸命練習に取り組んできました。当日は,平石北小学校の代表という意識をもって参加している様子が見られました。
カウンター
3
2
5
8
8
1
4
学習支援コンテンツ
お願い
子どもが被害者となる事件が後を絶ちません。 幸いにして,本校の学区においては,保護者の皆様のご協力により,誘拐・声かけ・わいせつ行為などの事件は発生していません。これも保護者の皆様のご協力のおかげと感謝申し上げます。今年度も立硝を継続しますので,今後とも,児童の安全確保のため,ご理解とご協力をお願いいたします。
ホームページ内に一部写真が使われております。不都合が生じる場合は学校までご連絡ください。
「本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。」
お知らせ
新着情報
本日の給食
本日の給食
麦入りごはん あじの一夜干し 野菜のにんにく醤油あえ 五目煮豆