文字
背景
行間
カテゴリ:学校行事
音楽朝会
今回の音楽朝会は,3年生によるリコーダーの演奏でした。
曲名は「虹色の風船」です。初めてのリコーダーの演奏で,タンギング奏を上手に演奏することができました。
その後,全校生で「赤い屋根の家」を歌いました。明るい歌声が体育館に響き渡りました。
研究授業 5年1組体育「マット運動」
5年生の体育「マット運動」の研究授業が行われました。
1人1台端末の「タイムシフト」のアプリを活用して,自分の技を客観的に確認することで,課題解決に主体的に取り組んでいました。また,グループで友達の演技を見合ったり,全体で模範演技を見合ったりすることで,良いところに気付いたり,伝え合ったりしながら学習を進めました。次時は,連続技の発表会を行います。
地域協議会 親学講座「楽しいおやつの食べ方」
7月10日(月)に地域協議会主催による親学講座「楽しいおやつの食べ方」を実施しました。カルビー株式会社から森田孝枝さんを講師としてお招きし,おやつの適切な量や食べ方をクイズやゲームを交えながら楽しく教えていただきました
おやつにちょうどよい量を計ったり、親子でクイズの答えを考えたりしました。
図書委員会による読み聞かせ
7/10(月)の読書タイムでは,図書委員会が各クラスで読み聞かせをしました。少し緊張気味でしたが,頑張って読むことができました。聞いている子たちの態度もとても立派でした。
読書ビンゴのパーフェクト賞の表彰もしました。プレゼントはキャンディー棒しおりです!
宇都宮市小学校水泳競技大会(Bブロック)
今日はドリームプール河内にて宇都宮市小学校水泳競技大会のBブロックが行われました。
本校の代表として,5年生2名,6年生9名が代表選手として大会に参加しました。
代表の児童たちもこれまでの練習の成果を発揮し,全力で取り組んでいました。
児童にとって貴重な経験となったと思います。
練習や応援にご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
水泳競技大会 選手壮行会
7月7日に4年ぶりに行われる,宇都宮市水泳競技大会に出場する選手の壮行会がありました。これまで放課後の練習を通して泳力を高めてきました。また,このことは自信にもつながり,友情も深まりました。選手からは力強い抱負の発表があり,全校からはエールが送られました。
あいさつ運動 児童会
今日は代表委員会児童によるあいさつ運動がありました。暑い日が続きますが,みんなが元気になるように大きな声で「おはようございます」と呼びかけをしました。夏休みまであと3週間,平石北小学校の児童みんなが「自分から」「明るく」「元気に」あいさつをすることができるように,児童会でも頑張っていきます。
委員会活動④
美化委員会は,草むしりとコスモスの種まきをしました。保健給食委員会は,明日の給食に出る,トウモロコシの皮むきを楽しそうに行っていました。
図書委員会は読み聞かせの練習,運動委員会はみんなが楽しめる集会の企画を考えていました。広報委員会は,お昼の放送の計画と新聞作りです。
5・6年生は,学校のために様々な仕事を請け負って頑張っています。
1・2年生 プール大好き
1・2年生は一緒にプールに入っています。今日は,水慣れした後,コースに分かれて練習しました。水に顔を付ける・鼻ブクブクから始まって,もぐったり浮いたりしました。中には,蹴伸び・バタ足・前向き息継ぎへと,どんどん進んだ子もいました。みんなプールが大好きです。
委員会紹介②
28日(水)は,委員会紹介の2回目です。保健給食委員会・図書委員会・広報委員会が発表をしました。ステージでの発表なので,とても緊張した様子でしたが,大変よくできました。
子どもが被害者となる事件が後を絶ちません。 幸いにして,本校の学区においては,保護者の皆様のご協力により,誘拐・声かけ・わいせつ行為などの事件は発生していません。これも保護者の皆様のご協力のおかげと感謝申し上げます。今年度も立硝を継続しますので,今後とも,児童の安全確保のため,ご理解とご協力をお願いいたします。
ホームページ内に一部写真が使われております。不都合が生じる場合は学校までご連絡ください。
「本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。」
本日の給食
本日の給食
麦入りごはん あじの一夜干し 野菜のにんにく醤油あえ 五目煮豆