文字
背景
行間
カテゴリ:学校行事
1・2年生 遠足
今日は待ちに待った遠足。1・2年生は,なかがわ水遊園に行きました。
1・2年生で班を組んで,館内見学と,繭玉工作をしました。
たくさんの魚を間近で見て,大興奮の子供たち。
繭玉工作では,「なかっぴー」キーホルダーを楽しく作りました。
天気に恵まれ,仲良くお弁当を食べた後は班ごとに自由遊びを楽しみました。1・2年生が協力し合って,楽しい思い出を作ることができました。
お弁当の日①
今年度第1回目のお弁当の日でした。
朝早く起きてお手伝いをしたり,一緒に料理をしたり,一生懸命お弁当作りに取り組むことができたようです。
5・6年生では,1品以上自分で作ったという児童が多数いて素晴らしいと思います。
自分1人でお弁当を全部作ったという児童もいました。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。次のお弁当の日は,22日です。
テレビ朝会
本日,テレビ朝会を行いました。
校長先生からは,金子みすゞさんの詩の紹介がありました。「ことば」は「こだま」,良い言葉を使うと,相手もよい言葉で返してくれること。「ことば」は「言霊」,良い言葉を使えば,良い人になっていくこと。子供たちは,言葉のもつ力について考えました。
また,「ノースマホ・ノーゲームデー」,「春の交通安全」,「だれとでも仲良くしよう。」という生活目標についての話もしました。
お弁当開始
本日から,給食室工事のために,児童教職員共にお弁当持参となりました。
お弁当作りのお手伝いをしたという子がクラスに何人かいました。
高学年は,持ち帰ったお弁当箱を自分で洗えるといいですね。
避難訓練
本日,業間に避難訓練を実施しました。
地震発生後,各教室ではすぐに机の下にもぐって身の安全を確保しました。その後,家庭科室からの出火を想定し,「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」「ちかづかない」の合言葉を意識し,安全に素早く避難ができました。
新入生歓迎会といじめゼロ集会
今日は新入生歓迎会といじめゼロ集会がありました。みんなでへびおにをして遊んだり,1年生に2~6年生が名刺を渡して自己紹介をしたりしました。
「平北レンジャー」と「体操のお兄さん・お姉さん」が,学校生活のきまりを分かりやすく教えてくれたり,みんなでレクリエーションを楽しんだりしました。
名刺のお土産を首からかけた1年生。「ありがとうございます」のあいさつもしっかりできました。
5月は,「いじめゼロ強調月間」です。「いじめをぜったいに しない 負けない ゆるさない」を合言葉に,いじめゼロの宣言をしました。
1・2年生 学校探検
今日は,1・2年生の生活科「学校探検」でした。
2年生は,1年生を連れて校内を案内しました。何をする部屋なのか,どんな先生が仕事をしているのかを,丁寧に説明することが出来ました。
校長室では,金庫の中や歴代の校長先生の写真を見せてもらい,平北小が古い歴史をもっていることに驚いていました。
先生の読み聞かせ
今日の朝の読書タイムは,担任の先生をシャッフルしての読み聞かせでした。みんな,わくわくしながら聞いていました。
5・6年 「劇団四季」ミュージカル鑑賞教室
「本物を体験する」機会として,5・6年生児童が文化会館で「こころの劇場 劇団四季のミュージカル公演」を鑑賞しました。「こころの劇場」とは,劇団四季が社会貢献として実施している活動です。今日の演目は「人間になりたがった猫」でした。俳優さんたちの声量や表現力,舞台装置の素晴らしさにすっかり引き込まれた5・6年生の児童でした。
桜の木の下で
遅咲きの八重桜が満開となって,校庭では,桜の木の下で遊ぶ子供たちもたくさんいます。花びらがたくさんついているので,桜吹雪を楽しんでいます。
子どもが被害者となる事件が後を絶ちません。 幸いにして,本校の学区においては,保護者の皆様のご協力により,誘拐・声かけ・わいせつ行為などの事件は発生していません。これも保護者の皆様のご協力のおかげと感謝申し上げます。今年度も立硝を継続しますので,今後とも,児童の安全確保のため,ご理解とご協力をお願いいたします。
ホームページ内に一部写真が使われております。不都合が生じる場合は学校までご連絡ください。
「本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。」
本日の給食
本日の給食
麦入りごはん あじの一夜干し 野菜のにんにく醤油あえ 五目煮豆