カテゴリ:学校行事

PTA親子ふれあい作業

「PTA親子ふれあい作業」には,早朝から,大勢の皆様にお集まりいただきました。薄曇りで,作業するにはとてもよいコンデションの中,時間一杯,除草・清掃をして頂き,校舎内外がとてもきれいになりました。ご協力ありがとうございました。

        

避難訓練を実施しました

9月1日(金)に地震から火災が発生した想定で避難訓練を実施しました。9月1日は防災の日でもあり,本校でも避難訓練を機に防災への意識を高めるとともに自分の命は自分で守ることの大切さを指導しました。校長先生のお話では,100年前に関東大震災が発生し,多くの人の命が奪われたことや,最近の災害の様子から,訓練の大切さを話していただきました。子供たちは,真剣な態度で訓練に取り組んでいました。

宇都宮東消防署平石分署の方々も来てくださり,災害の恐ろしさや防災の大切さを教えていただきました。

高学年の代表児童が,消火訓練も行いました。

 

給食の様子

今日の給食は,カレーと海藻サラダ,ミニフィシュ,牛乳でした。久しぶりにみんなで食べる給食,しかもグループになっての給食で,にこにこ笑顔がこぼれていました。

    

夏休み明けの朝会

今日から,授業再開となりました。朝会では,校長先生から,①夏休み中,どんな「気付き・考え・実行」が出来たかの振り返り ②「ありがとう」の言葉の意味についての話がありました。

世の中にはとても辛い生活を送らざるを得ない人々がたくさんいること,毎日の当たり前だと思っている生活は,たくさんの人々に支えられて成り立っているということ,自分もみんなと一緒に努力することで成り立っていくのだということを,一人一人が考えることが出来ました。

 

また,8・9月の生活目標は,「聞いて,見て,考えて行動しよう」です。一人一人が,どのように行動できるか支援していきたいと思います。

オンライン朝の会

 今日は,夏休み最終日です。明日からの登校に備えて,4~6年生は8:30~、1~3年生は9:00~に,オンライン朝の会(任意)を実施しました。画面越しでしたが,多くの子供たちの元気な声を聞くことができました。健康状態を確認したり,明日の持ち物を確かめたりして,担任も子供たちも,いよいよ学校再開だという気持ちになったようでした。

職員研修「デジタルシティズンシップ教育について」

本日,宇都宮市教育センターの富樫先生にお越しいただき,1人1台端末の演習や「デジタルシティズンシップ教育」についての話をしていただきました。

今回の研修で学んだことを,夏休み明けの授業にも生かしていきたいと思います。また,「デジタルシティズンシップ教育」については,学校と家庭が連携し,子供たちを指導していくことが重要とのことでした。

経済産業省の推進する「未来の教室」プロジェクトHPにある「STEAMライブラリー」に「デジタルシティズンシップ教育」について分かりやすい動画や資料がアップされています。

保護者の皆様も,ぜひご覧いただければと思います。

【教員保護者向け】GIGAスクール時代のテクノロジーとメディア~デジタル・シティズンシップから考える創造活動と学びの社会化

 

 

5・6年生 着衣水泳

今日は5年生,6年生による着衣水泳が行われました。

 夏になると水の事故が増加する理由やなぜおぼれたり,流されてしまったりするのか,活動を通して学びました。

ペットボトルを使った「背浮き」と使わない「背浮き」の両方を練習しました。また,背浮きのままゆっくり泳ぐ練習をしました。

保護者の皆様,ご準備等ありがとうございました。

    

3・4年生 着衣水泳

3年生,4年生による着衣水泳が行われました。

服を着たまま水の中に入ると,体を動かすことが難しくなり,泳ぎが得意な人も泳ぐことが困難になることを,活動を通して学びました。

ペットボトルを使って,「背浮き」の練習もとても上手にできました。

保護者の皆様,ご準備等ありがとうございました。

 

 

全校除草②

今朝は曇り空,昨日までの暑さが和らぎ,時折心地よい風が吹く中,全校児童で除草作業を行いました。地面は雨上がりで柔らかく,草は伸び放題だったために,とても草取りがしやすく,みんな一生懸命に作業を行いました。

    

1・2年着衣水泳

18日(火)に1・2年生の着衣水泳を行いました。

洋服を着て水の中を歩いた子供たちは,水着のときよりも重くなることを体感しました。夏休み,水の事故に遭わないように楽しく過ごしてもらいたいと思います。