文字
背景
行間
学校日誌
5年 理科 ふりこのきまり
5年生の理科では「ふりこのきまり」の学習をしています。
「長さ」「ふれはば」「重さ」それぞれの条件を変えて実験を行い,1往復にかかる時間を調べました。
冬休み前朝会・表彰朝会について
冬休み前,最後の登校日。芸術祭や絵画展,理科展などのたくさんの児童が表彰されました。特に,本校は理科展で学校賞を頂きました。校長先生からは,年末年始は,家族の一員として「手伝い」をやることと,何か1つ「めあて」を決めてやり通しましょうという話がありました。その後,児童指導主任と平北レンジャーによる冬休みの安全で健康な生活についての指導がありました。朝会での話を生かし,充実した冬休みになるとよいですね。
3年生 お誕生会・お楽しみ会について
今日は,お誕生会・お楽しみ会を行いました。自分たちで計画し,役割分担をして準備を進めてきました。クイズや宝探しなどを行い,みんなで楽しく活動することができました。
5年道徳「名医 順庵」
今日の道徳の授業は,「広い心」について考えました。
はじめは「優しい人」「思いやりのある人」といった漠然としたイメージから,学習を通して理解を深めました。
一人一台端末を使って考えを記入して発表したり,自分とは異なる考えと比べたりして,友達の意見にも「なるほど」「たしかに」と互いを認め合いながら学習に取り組んでいました。
6年 外国語「My Best Memory」
6年生の外国語では、ALTのエディ先生と過去を表す表現を使い、小学校の思い出を振り返る学習をしています。今日はゲームなどを通して、今までの思い出の伝え方を練習しました。
跳び箱教室(下学年)
今日は,1~3年生の跳び箱教室がありました。色々な高さや大きさの跳び箱で,開脚跳びの練習をしました。運動委員の5・6年生にコツを教えてもらい,勇気を出して跳んでいました。
4年生国語「百人一首」
4年生の国語の学習では,百人一首について学びます。
五色百人一首という20枚ずつに分けられた札を使って,競技かるたを行いました。
最初のうちは,句を覚えることが難しい様子だった子供たちですが,少しずつ上の句と下の句を覚え,自分の得意な札を決めて取り組めるようになりました。
4学年校外学習
本日,校外学習で栃木県子ども総合科学館に行き,プラネタリウムで,秋と冬の星空についての解説や,月や太陽,星の動き方について学びました。
展示場の見学では,グループで行動し,展示物を見たり,体験したりしながら学びました。ワークシートに分かったことや,初めて知ったことを書き込みながら,熱心に活動しました。
5年 国語 大造じいさんとがん
5年生の国語では「大造じいさんとがん」の朗読発表会をしました。
自分の選んだ場面を,声色や抑揚をつけながら読んだり,間を取ったりしながら登場人物の心情や場面の様子を表現しました。
jamboardを使って感想を伝え合い,自分の朗読と友達の朗読の共通点や違いを見つけました。
1年生 冬の球根を育てています
1年生は生活科の学習でチューリップとクロッカスの球根を植え,育てています。今日は,芽が出てきた様子を観察しました。アサガオとは違う色や形を,じっくりと見ていました。寒さに負けず,世話を頑張っています。
跳び箱教室(上学年)
昼休みに,運動委員会が中心となって,「跳び箱教室」が開かれました。開脚跳び・抱え込み跳び・台上前転など,自分の取り組みたい技に挑戦し,互いにアドバイスをし合いながら練習する姿が見られました。明日は,下学年です。
5年外国語活動
今日の外国語は,食べ物や飲み物,値段などの言い方を学び,エディ先生の発音する単語を指し示す,ポインティングゲームを楽しみました。
3年生 あいさつ運動
寒い朝でしたが,3年生の元気のよいあいさつで,1日のスタートが切れました。
クラブ活動
今日は,11月にできなかったクラブ活動を実施しました。今年度は残り2回となります。思い思いに活動を楽しみました。
演劇鑑賞教室
本日は,本校の創立137周年記念の日です。毎年,文化的行事を実施しています。今年は「劇団ブナの木」さんにお越しいただき,「どんぐりと山猫」「注文の多い料理店」の演劇を見せていただきました。
子供たちからは,「絵本で読んだことがある。」「二人の狩人が山猫に食べられそうになって,とても面白かった。」「5年生の国語で勉強するのが楽しみになった。」などの感想がでました。演劇をとても楽しく興味深く見ることができました。
6年体育「跳び箱運動」
6年生の体育「跳び箱運動」では,かかえ込み跳びに挑戦しています。
ゴム紐を使ったり,跳び箱の向きを変えたり,様々な練習の場で自分に合った練習方法を考えています。
4年生道徳「大きな絵はがき」
今回の道徳では,料金不足の絵はがきが届いた主人公が,お金が足りなかったことを伝えるか,伝えないか葛藤する物語を読み,「本当の友達」について考えました。
パソコンを使って,子供たちそれぞれの考えをクラスで伝え合い,友達とよい関係をつくるために大切なことについて考えました。
3年体育「走り幅跳び」
体育では,走り幅跳びの学習を行っています。目標の記録や前回の記録を上回るために踏み切りや空中姿勢,着地を意識しながら練習しています。頑張っている成果が出るよう支援していきたいと思います。
創立記念集会
12月15日(金)は,平石北小学校137周年の記念の日です。当日は,演劇鑑賞会を予定しています。今日は,朝の活動の時間に,平石北小学校にまつわるクイズを3問出し,その後,元気に校歌を歌いました。振り返りでは,学校の良さをたくさんあげることができ,ずっと学校を大切にしていきたいという気持ちをもつことができました。
6年 学活「権利について」
今日は,学級活動の時間に「権利」について考えました。「子供の権利条約について」に示された,自分や他者に保障されている権利について、ペアやグループで話し合いました。話合いを通して,価値観の違いを認め合い,自他の権利を大切にして生活しようとする気持ちをもつことができました。今回の授業を通して「世界のすべての子供たちのこと」にも目を向けていきたいという気持ちをもつことができました。
2年道徳「ぼく」
今週は,人権週間ということで,2年生は道徳「ぼく」の授業を行いました。自分の好きなことや得意なことを思い出し発表しました。思いつかないお友達には,「こんなところがいいところだよ。」と優しく教えてあげる姿が見られ,とても嬉しそうでした。最後に,自分への賞状を書くことができ,皆にっこり笑顔になりました。
3年 図工「『いっしょ』を見つけて,クイズを作ろう!」
3年生は,図工の授業で「アートカード」を鑑賞する活動を行いました。人権週間を念頭に,授業を通して,人によって様々な見方や感じ方があることを学びました。友達と協力しながらクイズやヒントを考えて,楽しく作品を鑑賞することができました。
持久走記録会
今日は持久走記録会を行いました。
各学年,自分の目標を決めて自分のペースで走り,ベストを尽くしました。
3年 理科「光のせいしつ」
3年生の理科では,光をレンズで集めるとどうなるか,実験をしました。
黒い紙にレンズで集めた光を当てて,紙が焦げていたり,とても明るくなったりすることを観察しました。「煙が出た!すごい」「とってもまぶしい!」と日光の不思議に感動していました。
4・5年生 国語タブレットを活用して
上学年では,タブレットを十分活用して授業を行っています。4年生の「ごんぎつね」5年生の「大造じいさんとガン」では,タブレットのワークシートに自分の考えを書き込み,意見交換した後,全員の友達の考えを見ることが出来ることから,更に学習を深めていました。
第4学年 居住地校交流
富屋特別支援学校の児童との交流活動を行いました。今回は「ミニ運動会」を計画して,2・3時間目に交流を行いました。2年ぶりに会える友達との交流を,子供たちはとても楽しみにしており,プログラムや係分担,種目のルール作りなど,子供たちみんなで協力して準備に取り組みました。
「イス取りゲーム」や「チェッコリ玉入れ」など,みんなが楽しむことができ,大成功のミニ運動会でした。
4年生 あいさつ運動
本日は,4年生によるあいさつ運動です。
昨日のスケート教室で,たくさん体を動かして疲れ果てた子供たちですが,朝から元気に「おはようございます!」と平北小を盛り上げました。
2・5年生 スイートポテトを食べました
農園活動で収穫したサツマイモをスイートポテトにして食べました。5年生の調理班は,サツマイモの火の通り具合を確かめたり,丁寧にマッシャーでつぶしたりしました。交流班は,外で中線踏みやドロケイなど,2年生も楽しくできる活動を考えて一緒に遊びました。最後はラップでサツマイモを包んでおいしくいただきました。
1・6年生 持久走記録会に向けて
明後日の持久走記録会に向けて,1・6年生が試走を行いました。6年生は,1年生が走った距離を記録し,1年生は,6年生を応援しました。本番に向けて,一人一人が新たな目標を立てることができました。
4学年「スケート教室」
本日,宇都宮スケートセンターで「スケート教室」を実施しました。
初めは,氷上に立つことも難しかった子供たちですが,スケートセンターのスタッフの方々に教えてもらいながら,少しずつ滑れるようになりました。「休みの日に行きたい!」「もっと滑れるようになりたい。」など,多くの児童が,スケートに興味をもつことができました。
保護者の皆様。準備等お世話になりました。
人権教育研修会
子供たちの人間性や自尊感情を育成し,人権意識を高められるような指導を目指し,人権教育に関する研修会を行いました。
6年生の音楽の授業を全職員で参観し,授業について話し合いました。
授業を通して子供同士や,教師と子供たちとの,望ましい信頼関係を見ることができました。今後も,各学年で人権に関する授業を実施していきます。
PTA文化祭
2日(土)の午後は,PTA文化祭です。子供たちは,持ってきたお小遣いと相談しながら,焼きそば・パン・フランクフルト・駄菓子・ジュースなどのお買い物をしたり,くじ引きをしたりしました。また,ワークショップでは,きらきらボトル・プラバン・不思議な壁・レインボースティック作りを楽しみました。校庭では,ストラックアウトや輪投げに挑戦しました。体育館では「みんなのステージ」があり,歌やピアノの発表も行いました。とても楽しいひと時を過ごすことが出来ました。PTAの皆様,大変ありがとうございました。
土曜授業(感謝の会・音楽集会)
2日(土)は土曜授業として,午前中,感謝の会と音楽集会を行いました。
感謝の会では,日頃お世話になっているボランティアの皆さんへの感謝の気持ちをお伝えしました。児童からは,お花とメッセージカード,そして「にじ」の歌のプレゼントをしました。代表して,坂本さんからは,「皆さんの笑顔と元気な挨拶が何よりうれしいです。」との,お話をいただきました。これからも元気な挨拶で,感謝の気持ちを伝えていきます。
音楽集会では,1~6年生がそれぞれに歌や合奏を披露しました。とても緊張した様子でしたが,それぞれの役割を一生懸命頑張り,心を一つに音楽を楽しみました。
5年 冒険活動教室
11月28日(火)~30日(木),5年生が冒険活動教室に行ってきました。
1日目,園内写真オリエンテーリングでは,冒険活動センターのあちこちに隠された謎解きをしながら散歩をしました。仲間と知恵を出し合ったり,励まし合ったりしながら活動できました。
午後の杉板焼きでは火起こしから自分たちで行いました。はじめはうまく火をつけられなかったグループもありましたが,仲間と作戦を練り合い,火をつけることに成功しました。板を焼いて磨く作業も手際よく協力して取り組み,自分だけの作品を完成させました。
2日目,野外炊飯では昨日に引き続き火を起こし,カレーライスとコンソメスープを作りました。1日目の反省を生かし,あっという間に火を起こした平北火起こしプロが何人も誕生しました。家庭科やお家での調理の経験を活かし,役割分担をして手際よく調理しました。
登山では,険しい山道をみんなで励まし合いながら,登りました。山頂での景色に達成感を味わいました。
夜にはキャンドルファイヤーを行いました。実行委員がレクリエーションやスライドショーを作成し,絆を深めました。
3日目,イニシアティブゲームでは,仲間と力を合わせて課題に取り組みました。困難な課題にも粘り強く取り組み,また一回り大きく成長しました。
2年生 おもちゃまつり
生活科「うごくおもちゃを作ろう」で作ったおもちゃをレベルアップさせ、1年生を招待して遊び方を説明したり,一緒に遊んだりしました。おもちゃまつりの後は,「1年生が喜んでくれて嬉しかった」「緊張したけれど,元気よく説明できた」など、活動について振り返っていました。
「れんこんきんぴら」の給食
2年生が収穫した「れんこん」が,今日の給食で,美味しいきんぴらとなって出てきました。シャリシャリ感があって子供たちに大好評でした。栽培を手伝って頂いた印南さんも2年生と一緒に会食しました。
2年生活科 大根の収穫
今日は,9月末に種をまいた大根の収穫をしました。小さな種から大きな大根に育っていることにびっくりしながら,大喜びで引き抜きました。「葉っぱがチクチクして痛い。」「なかなか抜けない。手伝って!」など,協力して収穫し持ち帰りました。
3・4年生「スイートポテトを食べました」
農園活動で収穫したサツマイモをスイートポテトにして食べました。「とても美味しくて。サツマイモの旨味を感じました。」「もっとおかわりしたい!」など,子供たちには大好評でした。秋の実りの喜びをみんなで味わいました。
3年社会科「火事から地いきの安全を守る」
社会科「火事から地いきの安全を守る」の学習で校舎内の消防施設を調べました。消火器や消火栓,火災報知器など,学校内の消防施設をたくさん見つけることができました。
4年理科「ものの温度と体積」
4年生の理科では,温度を変えると空気の体積がどのようになるか調べました。
丸底フラスコを温めたり冷やしたりして,ガラス管内のゼリーがどのように動くか調べました。また,子供たちからのアイデアで,プラ容器を温めたり冷やしたりしたときの様子も調べるなど,空気の体積と温度の関係について考えました。
1・6年生 お芋パーティー
1年生と6年生で,先日採ったさつまいもを調理して,お芋パーティーをしました。前半は一緒に遊び,後半は調理をしました。6年生が1年生に優しく声を掛けてくれました。全員で楽しく活動することができました。
2年生 生活科 レンコンの収穫
2年生は,今日,地域の印南さんのご指導でレンコンの収穫を行いました。泥だらけの水槽からレンコンが出てきたときには,歓声が上がりました。印南さんからレンコンの育ち方や歴史についてお話をいただいたほか,レンコンの葉を煎じたレンコン茶を試飲させていただきました。子供たちにとっても大変有意義な活動となりました。
2年生 生活科 バス乗り方教室
生活科「レッツゴー!町たんけん」の一環として,バス乗り方教室を行いました。事前のアンケートでは,ご協力いただきましてありがとうございました。
バスの乗り方,乗車中のマナー,バリアフリーについて,実際の路線バスや車いすを使って分かりやすく教えていただきました。子どもたちは真剣に話を聞き,バス会社の方に質問したり,友達同士で感想を伝え合ったりしていました。
4年生体育「タグラグビー」
4年生の体育では,「タグラグビー」を行っています。
後ろの人にしかパスが出せないことや,タグを取られないように動くことなど,これまでのゲームと違うルールに少し戸惑っていましたが,友達と協力して積極的に運動に取り組めています。
先生の読み聞かせ
今日の朝の読書タイムは,担任以外の先生の読み聞かせでした。クラスを担当する先生は毎回違うので,子供たちはとても楽しみにしています。聞く姿勢もどんどんよくなっています。
今日読んでもらった本は,図書室にかざってあります。ぜひ,借りて読んでもらいたいです。
3年図画工作「未来にタイムスリップ」
色と色を混ぜ合わせたり,水で薄めたりしながら,絵の具の使い方が大変上手になってきた3年生です。未来にタイムスリップしたらどんな世界が広がるか想像して描きました。
サツマイモ掘り
今日の昼休みから5時間目にかけて,学校農園のサツマイモ掘りを行いました。縦割り班で協力しながら,大きな芋を掘り当てていました。学校では,来週の水曜日に「スイートポテト」の献立を予定しています。
エディ先生と英語で遊ぼう
今日の業間,エディ先生と英語を使った楽しいレクリエーションを行いました。今日は「猛獣狩りへ行こうよ」を英語で行いました。エディ先生や友達が言った英語に,よく耳を傾けて,楽しく活動することができました。
給食もぐもぐウィーク
今週は,「給食もぐもぐウィーク」です。
給食の残菜を少しでも減らそうと,保健給食委員会が放送で呼び掛けたり,チャレンジカードを活用したりしています。チャレンジカードの完食マークに色が塗れるように,苦手な食べ物にも挑戦して,残さず食べようと頑張っています。
1年生 生活科校外学習
1年生は,生活科の校外学習でグリーンパークへ出かけました。平北小の校庭では見つからない木の実や,落ち葉を集めたり,アスレチックで仲良く遊んだりしました。子供たちは秋の公園を大いに楽しむことができました。
2年図画工作「のりのりおはながみで」
好きな色のお花紙を,ちぎったり重ねたり並べたり折ったりして,花や動物や乗り物を作りました。黄色いお花紙を並べた子は,LRTだよと言って楽しく作っていました。
表彰朝会
今朝は,表彰朝会がありました。読書感想文,絵画,陸上競技等などで多くの児童が表彰されました。表彰された皆さんは,頑張った成果がでてよかったですね。今回は,表彰のなかった皆さんも受賞した人に対してきちんと拍手をし,称えている姿が立派でした。
地域協議会主催「親子でベーグルを作ろう」
放課後,地域協議会主催の親子出前講座が行われました。今回は,地元のプチトマトさんのご協力により,お店で親子10組がベーグル作りを楽しみました。
6年 被爆体験伝承講話
今日は6年生を対象に被爆体験伝承講話がありました。講師として,広島から忍岡妙子さんをお招きしました。忍岡さんは,在日韓国人の朴さんから聞いたお話を,心を込めて,平和への祈りを込めて伝えてくださいました。日本が戦争を始めるようになったこと,広島に原爆が投下された様子,その後の生活など,写真や資料,お話の内容は,今の世界情勢を考える時,とても考えさせられるものでした。忍岡さんの語りにうっすら涙を浮かべたり,驚きを隠せなかったりしている6年生でした。子供たちは,平和な世界を築くためにどうしたらいいのか,このことは絶対に忘れてはならないことだ,という感想をもちました。
校内読書週間始まりました!
本日13日から3週間,校内読書週間です。図書室ではたくさんのイベントがあります。今日の朝は,図書委員会がテレビ放送でイベントのお知らせをしました。おはなし給食の本『きつねうどんたぬきうどん』の読み聞かせもしました。
休み時間は早速,クイズラリーをするたくさんの子供たちで図書室はにぎわいました。
廊下には「どくしょの空」を掲示しました。本を借りるごとに,風船・鳥・雲・飛行機などのパーツを空に貼っていきます。3週間後,どんな空になっているでしょうか。楽しみですね。
就学時健康診断
本日,来年度の入学生・保護者を対象に就学時健康診断を実施しました。
保護者は体育館で保護者会を実施し,入学に向けての準備物などについての案内をしました。
入学児童は各検診を実施しました。みなさん立派に頑張ることができました。
来年度,また元気な姿で会えることを楽しみにしています。
農園ボランティアの皆様ありがとうございました。
11月8日(水)に農園ボランティアの皆様のご協力で,平北ファームのサツマイモ畑の蔓切りとマルチ外しを行いました。
おかげさまで,16日(木)にサツマイモの収穫ができそうです。おいしいサツマイモがたくさん獲れるとよいですね。
2年 生活科 カブの収穫
今日は,大きく育ったカブを収穫しました。無農薬なので,あおむし(モンシロチョウの幼虫)が付いていましたが,栄養たっぷりです。どんなお料理になるのか,楽しみに持ち帰りました。
118(いいは)の日
11月8日(いいは)の日にちなんで歯についての取組を行いました。
保健給食委員会ではハブラシチェックを実施しました。
前回に比べて,毛先がきれいなハブラシ「ピカピカハブラシ」を使っている人が,20人以上増えました。毛先が飛び出ている「バサバサハブラシ」を使っている人は早めに交換しましょう。
給食の時間には,歯が初めて抜けた時の気持ちについての本「歯が抜けた」の読み聞かせを行いました。これからも歯を大切にして過ごしましょう。
5年 総合「お米大百科」 脱穀
今日は,先日稲刈りをしたお米を脱穀しました。
手作業でやることの大変さと楽しさを味わい,食べ物のありがたみを感じました。
作業終了後には,20年以上にわたり平石北小学校のためにご尽力くださった鈴木和弘様へ感謝のセレモニーを行いました。児童を代表して,5・6年生がこれまでの感謝の気持ちをお伝えしました。
とれたお米は調理実習で使用したり,今後の活用方法を5年生全員で相談したりして,決めていきます。
6年生理科「月の観察」
望遠鏡や双眼鏡で月の観察をしました。
月の形や表面の様子をよく観察することができて,子どもたちはとても興奮していました。
5年 家庭科「ミシンでソーイング」
5年生の家庭科では、ミシンを使ってエプロンを作っています。今日はミシンボランティアの先生方にお世話になって、丈夫にするための返し縫いをしました。初めてのミシンでしたが、ボランティアの先生方のおかげでみんな上手に縫えました。このエプロンを持って、今月末に行われる冒険活動教室に行ってきます。
花壇ボランティアの方と
今日の美化委員会の活動では,花壇ボランティアの方々に来ていただき,一緒に花壇にパンジーの苗を植えました。これから毎日,水やりなどの世話をして,大切に育てていきます。
2年生生活科 野菜栽培
2年生は生活科で秋蒔きの野菜に挑戦しています。9月末に,大根やカブ,人参,ほうれん草の種を教材園に蒔きました。約1か月で,カブや大根が見事に大きく育っています。順番に収穫して持ち帰りますので,ご家庭で味わってください。
5年 理科 流れる水のはたらき
5年生の理科では流れる水のはたらきについて学習しています。
グループで砂場に山を盛って,カーブのある川と直線の川を作って実験を行いました。事前の予想と結果を比べ,土や砂が運ばれたり,削れたり,積もったりすることを確かめました。最後は本格的な実験キットを使って自分たちの結果が正しいか確認し,理解を深めました。
1年生 昔遊び発表会
1年生の生活科では,昔遊びの学習をしてきました。今日は,これまでの学習のまとめとして,昔遊び発表会をしました。それぞれが練習してきた昔遊びを友達に見せることができました。
運動会
令和5年度の運動会が実施されました。今年のスローガンは「心をひとつに 平北魂」です。スローガンの通り,子どもたちの心が一つになった,素晴らしい運動会になりました。
開会式
ウォーミングアップ
応援合戦
応援つな引き(4,5,6年生)
2023年 宇宙の旅(1,2,3年生)
借り人競争「ヒットパレード」(4,5,6年生)
八木節〜舞う 心をひとつに〜
チェッコリ玉入れ(1,2,3年生)
IDOL(4,5,6年生)
紅白対抗選抜リレー
全体練習(八木節)
いよいよ明日が運動会です。今日は「八木節」の練習を法被を着て行いました。入場から退場までの動きもスムーズになり,掛け声もバッチリ決まりました。明日が楽しみです。
音楽集会・運動会全体練習
今日は,朝の音楽集会で「運動会の歌」と赤白それぞれの応援歌の練習をしてから,2校時の全体練習(応援合戦)に臨みました。応援歌は,赤は「YOUNG MAN」,白は「学園天国」の替え歌となっていますので,応援に来てくださる皆様にも聞いたことのある替え歌となっていると思います。お楽しみください。
宇都宮市小学校陸上競技大会
今日は5・6年生の代表児童が宇都宮市小学校陸上競技大会に参加しました。
練習の成果を発揮し,自己ベストを更新したり,最後まで諦めずに全力を尽くしたりする姿を見せていました。
本校児童だけでなく,他校の児童も応援するなど,真剣に大会に臨んでいました。
1~3年表現の練習
下学年の表現は,「2023年宇宙の旅」です。練習を重ね宇宙へ飛び立てるようになってきました。当日はポンポンを手に持ち,頭には宇宙人のカチューシャを付けます。
5年 学活 ハロウィーンパーティー
今日は学級活動の時間にハロウィーンパーティーを行いました。
係の子どもたちが夏休み前から,休み時間やお家での時間を使って計画的に準備を進めてきました。
子どもたちはそれぞれ持参した思い思いの仮装をしたり,お化け屋敷での宝探しを楽しんだりしました。
4年総合「わたしたちのくらしとコンピュータ」
4年生の総合の学習では,ロボットカーを走らせるプログラミング作りをしています。
モーターを動かす時間や,カーブをするタイミングなどを試行錯誤しながら,プログラミングを考えていました。
2年生 国語「絵を見てお話を書こう」
2年生国語の「絵を見てお話を書こう」では,①②④の場面をもとに③の場面ではどんな出来事が起こったのか考えて物語を書きました。内容は,帰り道の橋が壊れてしまって困っているきつねとくまの物語です。子供たちは,「地図を見て大冒険になったよ」「ようせいが現れて助けてくれたよ」など様々な出来事を考え,友達に伝えました。
第3回地域協議会が開かれました
本日は,第3回地域協議会がありました。
地域協議会主催の「親子講座~ベーグルを作ろう」や,PTA文化祭の際に開催する「くるくる市」,放課後子ども教室の件などの議題について,話し合いが行われました。委員の皆様,お忙しい中有難うございました。
運動会の練習
業間や昼休みには,「八木節」の自主練習を行っていて,たくさんの1・2年生が参加しました。6年生が手本を見せて踊っているので,とても心強いです。来週の運動会に向けて,かっこよく決まったポーズが決められるよう,頑張ります。
陸上競技大会壮行会
本日,全校児童で陸上競技大会の壮行会を行いました。
代表選手の児童は,大会への意気込みを堂々と述べました。その後,応援団が代表児童へエールを送りました。
大会は10月31日(火)です。平石北小学校の代表として練習の成果を十分に発揮してほしいと思います。
5学年 総合的な学習の時間 「お米大百科」 稲刈り
今日は5月に田植えをさせていただいた鈴木さんの水田で稲刈り体験をさせていただきました。
「意外と簡単で自分たちでもできそうだ。」と,初めての体験に楽しさを感じる一方,かがんでの作業で腰が痛くなったり,「社会科の授業で農家の高齢化が進んでいることを勉強したので,若い世代の力が本当に必要なんだと思った。」と感想を話したりするなど,農作業の苦労を身をもって感じた様子でした。
「農家さんが一生懸命作ってくださるお米1粒1粒に感謝しながら食べたい。」と振り返る児童もいました。
学校のために水田を貸していただいた鈴木さん,本当にありがとうございました。
4年生国語「くらしの中の和と洋」紹介文作り
4年生の国語では,「くらしの中の和と洋」という教材文を参考にして,身の周りの「和」と「洋」についての紹介文を書いています。
例えば,「足袋」と「靴下」,「お箸」と「フォーク」,「浴衣」と「パジャマ」などです。二つの物の違いを示し,その違いから出るそれぞれのメリットについて,1人1台端末を使って紹介文にまとめていきます。
本の運動会
図書室では,本の運動会を行っています。本を借りると,運動会の自分のチームのかごにシールをはることができます。11/7までに,数が多かったチームの勝利です。「赤組が勝ってるぞー!」「白組の友達も誘って来るね!」など,本物の運動会さながら,勝利に向かって燃えている子供たちです。
前回のどくしょパズルの答えは『ぎょうれつのできるパンやさん』でした。
3年 図工「ふしぎなのりもの」
動物や花や果物など,身近なものを乗り物に見立てて,想像力を働かせ,不思議な乗り物を描きました。
読み聞かせ
今日は,ボランティアさんによる読み聞かせです。
「読書の秋」ですので,今日紹介していただいた本を手掛かりに,更に読書の幅を広げてもらいたいと思います。毎週,借りた本は家に持ち帰って読むことになっていますので,どんな本を借りているのか,お子さんにお声掛けください。
2年生 図工「えのぐをたらしたかたちから」
画用紙の上に絵の具をたらし,画板を動かして色々な模様を作りました。偶然にできた模様から,想像力を働かせて,楽しく表現しました。
陸上の練習
宇都宮市の陸上競技大会に向けて,5・6年生の希望者による練習が行われています。
ウォーミングアップを十分した後に,100メートル走・走り幅跳び・走り高跳びに分かれて,それぞれの練習をしています。大会は31日ですので,少しでも記録が伸びるように,頑張っています。
1年生 図工「せんのかんじいいかんじ」
1年生は,初めて筆を使って絵を描く活動を行いました。楽しみで待ちきれない様子だった子供たちは,思い思いの線を画用紙に描きながら,筆で描く感触を楽しんでいました。
1年生 6年生と遊びました
ロング昼休みに,1年生と6年生が一緒に遊びました。
6年生から声を掛けてくれ,6年生と1年生が一緒に遊ぶことになりました。1年生の希望でふやしおにとドッジボールをして遊びました。6年生が1年生に優しく声を掛けたり,利き手じゃない方の腕でボールを投げたりと,1年生を気遣ってくれました。
総合訪問
今日は,「総合訪問」ということで,宇都宮市教育委員会の先生方に,授業や休み時間・給食の様子をご覧いただきました。
お客様がいらっしゃるので,普段に増して,お行儀よく挨拶が出来ている子,進んでお掃除してくれる子,靴ならべをしている子など,微笑ましい姿が見られました。授業では,どのクラスの子供たちも,みんな張り切って活動していました。仲良く協力して学習を進めているとお褒めの言葉を頂きました。
「ノースマホ・ノーゲームデー」保健給食委員会
今日は,全市一斉の「ノースマホ・ノーゲームデー」です。保健給食委員会は,お昼の放送で,家庭で決めたスマホやゲームの使い方のルールについて紹介したり,スマホやゲーム以外の楽しい過ごし方を紹介したりしました。
今週は,「スマホ・ケータイ宮っ子ルール徹底週間」となりますので,各家庭で話題にしてください。⇒leaflet.pdf
4年理科「ヒトの体のつくりと運動」
4年生の理科の学習では,ヒトの体のつくりと運動について学習しています。
腕相撲や関節を固定した動き,ダンベルを使った運動などを通して,疑問や気付いたことについて考えました。体の中に関節がどのようにあるか,筋肉がどのように動くと体が動くのかなど,様々な疑問が出ました。
5学年 さわやかあいさつ運動
今朝は5年生児童がさわやかあいさつ運動を行いました。
登校して来る友達に明るくあいさつをすると,みんな明るい声であいさつを返してくれました。
これからも学校全体であいさつ運動を行い,あいさつの輪を広げていきます。
6年外国語「He is famous. She is great.」
6年生の外国語の学習では,好きなものや欲しいものなどをグループの友達に伝え合いました。そのあとは,別のグループの友達に「Who am I?」クイズをしました。先生や友達と,外国語を使って積極的にコミュニケーションを図りました。
3年図工 「色をまぜてみよう」
3年生の図工では混色について学習しました。絵具の色を少しずつ混ぜながら,似ているけどちょっと違う色をたくさん作って塗り分けをしました。みんな思い思いの色を作ることができました。
2年生 お楽しみ会をしました
1学期の係活動のまとめとして学級でお楽しみ会を開きました。本の紹介やごみ拾いゲーム,くだもの釣りなど,係に関係する遊びを考え,みんなで楽しめるように工夫をしていました。上手くできたところは褒め合い,改善できるところは次に生かそうと振り返っていました。2学期もやる気満々の2年生です。
2学期始業式
第2学期の始業式の作文発表では,なわとび,自主学習,運動会など,それぞれに頑張りたいことを,堂々と発表しました。
校長先生から,大リーグの大谷翔平選手も,めあてをしっかり言葉に書いて,努力を続けたという話を聞いた子供たちは,それぞれに2学期の目標を立て,頑張ることを決めました。
食事マナー週間
今週は、食事マナーの強化週間でした。
正しい姿勢や食器の並べ方などについて保健給食委員会で呼びかけをしました。
マナーに気をつけながら、楽しい給食の時間を過ごせました。
4年理科「とじこめられた空気や水」
4年生の理科の学習では,水や空気を閉じ込めたときの性質について調べます。
今回は,ペットボトルロケットが飛ぶ様子を見て,閉じ込められた水や空気について,どんなことを調べていくか考えました。校庭の端から端まで飛んでいくペットボトルロケットを見て,子供たちは,空気と水の力に驚いていました。
1学期終業式
1学期の終業式が行われました。
1学期に頑張ったことについて,1・3・5年生の代表児童が発表しました。友達に優しくしたことや,漢字テストに向けて頑張ったこと,水泳検定にあきらめずに挑戦したことなど,堂々と発表できました。
本校の今年度の合言葉は,「気付き,考え,実行する」です。校長先生のお話では,1学期に「気付き,考え,実行する」ことができた児童,各クラス数名ずつの紹介がありました。教室の床や廊下を進んで掃除した子,困っている友達に優しく声を掛けた子,自主学習を工夫して取り組めた子,男女仲良くなれる遊びを考えた子など,気付き・考え・実行できた子供たちを紹介しました。また,それぞれのクラスの良いところの紹介もあり,みんなにこにこ顔で1学期を終了できました。
平北レンジャーからの挑戦状
10月の平北レンジャーからの挑戦状は「時間を守って行動しよう」です。朝の会の時間に各クラスにレンジャーが呼びかけに行きました。2学期からは運動会の練習も始まります。時間を守って行動して,運動会の練習もがんばるんじゃ―!!
体育朝会
いよいよ,秋休み明けから運動会の練習が開始されます。
今日は,運動会に向けて運動委員会による体育朝会がありました。
体育着の着方,「気を付け」や「休め」の姿勢などを,号令に合わせて動きながら確認しました。
1・2年生 昔遊びの会
1・2年生の生活科では,地域の方々をお招きして昔遊びの会をしました。おはじき・けん玉・こま回し・お手玉・あやとりなどの,昔遊びを教えていただきました。昔遊びを通して,地域の方々と楽しく交流できました。
子どもが被害者となる事件が後を絶ちません。 幸いにして,本校の学区においては,保護者の皆様のご協力により,誘拐・声かけ・わいせつ行為などの事件は発生していません。これも保護者の皆様のご協力のおかげと感謝申し上げます。今年度も立硝を継続しますので,今後とも,児童の安全確保のため,ご理解とご協力をお願いいたします。
ホームページ内に一部写真が使われております。不都合が生じる場合は学校までご連絡ください。
「本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。」
本日の給食
本日の給食
牛乳 麦入りごはん 夏野菜カレー フルーツポンチ