本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
日誌
酷暑の中での調理作業
例年ならば夏休みの期間ですが、今年度は昨日8/17(月)から授業を開始しています。それに伴い、給食の提供も開始しています。委託先の民間業者の方々は、エアコン設置の無い給食室で、酷暑の中作業しています。例年は調理作業の無い酷暑の時期に対応するために、先日、市教委よりファン付調理用白衣(空調服)が支給されました。調理員さんの感想を聞くと、「空調服は少し重く感じるが、ファンの風で少しは熱さを凌げます。」と言われていました。コロナ禍による異例の夏休み明け授業ですが、給食調理員さんも暑さに負けずに頑張っています。
夏休み明けの全校集会
本日1校時に全校集会をTV放送にて行いました。最初に、「歯と口の健康週間」のポスターおよび作文の表彰伝達をしました。次に、学校長より「目標を設定して、地道に努力しよう。」という内容を、バスケットボール界のスパースター:マイケル・ジョーダンの言葉を例にして話がありました。例年より早い時期からの授業開始ですが、生徒はしっかりした姿勢で話を聞いていました。
工事による北門封鎖の連絡
8/17(月) 8:30~ 下水道工事により北門が封鎖されます。(~8/24(月)の予定)
それに伴って、車両も西門から入ることになります。
来校者駐車場は、西門を入ってすぐの体育館南側です。各種表示に従ってください。
今夜からペルセウス座流星群が見どころになります
夏休みもあと4日となりました。毎日暑い日が続きますが生徒の皆さんは規則正しい生活を送っていることでしょう。さて、毎日新型コロナ関係のニュースが多く、気が滅入ることもあるかもしれませんが、ちょっと夜空を眺めてみてはいかがですか。今日から3日間ほど、流れ星が見えるチャンスですよ。月が出て観察しずらいかもしれませんが、15分ほど北東の空を見上げてみましょう。目印はM字をしたカシオペヤ座の下ですよ。
〈説明〉
今年のペルセウス座流星群の活動のピークが8月12日22時頃になると予想されています。今年は8月12日が下弦のため、流星群を観察しやすい時間帯のほとんどに月明かりがあり、見える流星の数は条件の良い年より少ないでしょう。それでも、月がそれほど明るくないため、まずまずの数の流星を見ることができそうです。
普段より目立って多くの流星を見ることができるのは、11日の夜から13日の夜までの3夜でしょう。12日の夜に最も多くの流星が出現すると予想されます。いずれの夜も、21時頃から流星が出現するようになり、夜半を過ぎて薄明に近づくにつれて流星の数が多くなると考えられます。空の暗い場所で観察すると、見られる流星の数は最大で1時間あたり30個程度と予想されます。
星は、放射点を中心に放射状に出現します。流星は放射点の方向だけに現れるのではなく、空全体に現れます。いつどこに出現するかは分かりませんので、なるべく空の広い範囲を見渡すようにしましょう。ただし、月は視界に入らないようにすることをお勧めします。また、目が屋外の暗さに慣れるまで、最低でも15分ほどは観察を続けると良いでしょう。レジャーシートを敷いて地面に寝転ぶなどすると楽に観察できます。事故に遭わないよう十分注意し、マナーを守って観察をしてください。
(出典:国立天文台)
酷暑の中、涼しげに(サギソウの花)
先月、河内地区市民センターよりサギソウの球根を鉢植えにしたものをいただきました。本日、職員室内で可憐で涼しげな花を咲かせました。サギソウは、花の形がサギが飛び立つ様子に似ていることからこの名がつけられました。旧河内町では昭和53年に飛躍(花の姿)と発展(球根で倍々と増える)の願いを込めて、町のシンボルフラワーに指定しており、現在も宇都宮サギソウ愛好会の方々が人工自生地の管理とサギソウ栽培を続けています。
3年生の最後の試合が終わりました
3年生はこれで部活動を引退しますが、1・2年生の皆さん、自分たちの目標をしっかり設定し、地道に練習をしてくださいね。
明日から夏休み(TV放送による全校集会)
夏休み前の全校集会は、TV放送で実施しました。学年代表者の意見発表・学校長の話・学習の話・生活の話を行いました。16日間の短い夏休みですが、有意義に過ごしてほしいと思います。
【1年代表】 成長できたこと。
・何事にもチャレンジすることが出来た。
・家庭学習の習慣が身に付いた。
【2年代表】 努力したこと。
・授業や家庭学習に意欲的に取り組んだ。
・自分を変えるために学級委員の仕事を頑張った。
【3年代表】 今後の抱負。
・生活面や学校行事で多くの思い出をつくる。
・受験に向けて効率よく勉強する。
【柿本校長の話】
①自分自身の生活をコントロールしよう。
【学習指導主任の話】
①夏休みの学習は復習を中心に。
【安全指導担当の話】交通安全に関するポイント
・自転車の安全な運転 ・自転車は左側1列走行を守る
【生徒指導主事の話】
正しい判断をして行動しよう。
学校再開して2か月
6月1日(月)に学校再開後、2か月が経過しようとしています。この2か月間は大会も無く学校行事も無く、通常の学校生活を継続してきました。朝の10分間読書から始まり、6時間(水は5時間)授業を行い、放課後は部活動と例年通りのリズムで進めることができました。また、教職員の研修による出張も無く、各教科のカリキュラムを順調に進めることが出来ています。
明日が夏休み前の授業終了日となります。16日間の夏季休業ですが、有意義なものになるよう計画的に過ごしてほしいと思います。
【1年4組:英語】 【2年1組:理科】 【2年2組:数学】
【2年3組:学年集会】 【2年4組:音楽】 【3年1組:総合学習】
【3年2組:家庭】 【3年3組:技術】
【3年4組:保健体育】 【5組:理科】
また、3学年集会では総合体育大会の激励会に替わり、各部活動の部長が3年間の活動を振り返り、思いを発表する場を設定しました。保護者・仲間、顧問への感謝の言葉が多く述べられました。
古里地域の魅力をPRしよう!!
毎年2学年で実施していた宮っ子チャレンジウィーク(社会体験学習)が今年度は中止となりました。そのため、本校では、「古里学」と銘打って、「自分が住む地域の魅力を知り、パンフレットを作ってPRする。」活動を進めています。今までに、企画書づくり・著作権(許可申請)の学習・電話およびインタビューのスキル学習を実施してきました。今日は、訪問する事業所へ取材許可を得るための電話をかけました。普段はあまり使わない敬語を駆使して、事業所への訪問日時と取材内容の打合せを行いました。
3年生最後の試合が行われています
これらの試合は感染防止対策を施し、3年生限定であったり、3年の保護者のみの応援であったりと、部員全員が参加できない競技も多くありました。このような状況の中、保護者の皆様にはご負担をおかけしましたが、最後まで応援、協力ありがとうございました。
なお、競技の特性上現在も十分な練習ができず、試合ができない競技があることもお伝えします。生徒の活動の一場面をご覧ください。
図書室は既に夏休みモード
7月になり、図書室のテーブルには夏を意識した本が置かれ、手を延ばせばすぐに読むことが出来るようになっています。「夏が舞台の本」、「涼しく感じる?こわ~い本」、「読書感想文に使える本」など、図書室は既に夏休みモードになっています。この3つのテーマは、古里地域学校園3校が共通で扱っているものです。
現在も図書室の利用には、偶数クラスと奇数クラスの割当により1日おきの利用になっていますが、生徒達は昼休みや休み時間を楽しみに図書室に来ています。
保健所からのお知らせ
現在、新型コロナウイルスに係る相談については、宇都宮市「帰国者・接触者相談センター」において対応していますが、下記の通り受付時間及び電話番号が変更になりましたのでお知らせします。
新 | 旧 |
「帰国者・接触者相談センター」 【受付時間】 平日・土曜日 8:30~17:15 【電話番号】 028-626-1114 ※なお,上記時間外については, 「栃木県新型コロナウイルスコールセンター」24時間対応(土,日,祝休日を含む) 0570(052)092 | 「帰国者・接触者相談センター」 【受付時間①】 平日 8:30~17:15 【電話番号①】 028-626-1114 【受付時間②】 夜間,土・日曜日,祝休日 【電話番号②】 028-626-1135 |
SNSトラブル防止の取組
本日、「SNSなどに係るスマホ・携帯電話等によるトラブル防止出前講座」を実施しました。(株)スキットから講師を招き、TV放送で行いました。この講座は、生徒がスマートフォンや携帯電話等の適切な使用方法や危険性等を学び、ネットトラブルや犯罪被害などに巻き込まれないようにすることが目的です。
【生徒の感想から】
・SNSの怖さをあらためて確認することができました。親とよく相談して家族ルールを決めたいと思います。
・私はネット依存に近い状態なので、一日のネット利用時間を少なくしていきたいです。
・便利で楽しいものには危険がたくさん隠れていることが分かりました。
・私も親から「お前はスマホ依存症だ」と言われてしまったので、規則正しい生活を意識し、インターネット以外にも楽しい趣味を見つけるようにします。
先生も日々勉強です
本日、3学年理科の授業を使い、「授業実践力養成サポート事業」を実施しました。この事業は、市教育センターが授業実践や学級経営等において改善を目指す先生の自己研修をサポートする事業です。本校では、退職された中学校長の方を講師に招き、授業参観後に指導講評をいただきました。本日の授業は「酸・アルカリと塩」の単元で、「指示薬の色を変えるもと」を学習する内容でしたが、生徒達は興味を持って実験に取り組み、内容の濃い学び合いが展開されました。指導講評では、実験方法の改善点も具体的に説明していただき、とても有意義な研修となりました。
児童生徒の健全育成を目指して
本日の午後、市教委、河内教育事務所から指導助言者を招き、白沢小、岡本北小、古里中3校による古里地域学校園児童生徒指導強化連絡会を行いました。この会は市内すべての学校園で毎年開催しているものです。授業参観で生徒の様子を観察し、学校園内での児童生徒指導の取組を共通理解し、個別の事案について検討しました。授業参観を終えた指導助言者からは、落ち着いた授業態度や教室環境の整備に高評価をいただきました。
本地域学校園のテーマは「確かな学力の向上」「コミュニケーション能力の育成」ですが、児童生徒指導の充実はどちらのテーマにとっても欠かせない重要な部分です。全体的な指導を強化しながらも個別な対応を丁寧に継続していくことが、児童生徒一人一人の健全育成に繋がります。
修学旅行に向けて準備着々
8月2日(日)~4日(火)の日程で予定している修学旅行の準備が着々と進んでいます。修学旅行実行委員会では、「スローガン」と「シンボルマーク」を募集し、最優秀作品を決定しました。先日の3日(金)には保護者会を実施して、新型コロナウイルス感染予防対策を説明し、感染状況によっては修学旅行を中止等にする場合の共通理解を図りました。また、昨日の総合的な学習の時間で、2日目の班別研修の目的地を決定しました。
3年生及び教職員は新型コロナウイルス感染が早く収束することを切に願っています。
【スローガン】
【シンボルマーク】
「よりよい 過ごしやすい」生徒会
生徒会活動では、「生徒の自治活動を通して,学校生活の向上と改善を図るとともに,集団の一員としての社会性を身につけさせ,人格の向上を図る。さらには,基本的人権の尊重を視野に入れ,自主性,主体性を育てる活動を行うことで,たくましく生きる力を育てる。」ことを目指しています。
星に願いを
本日の給食メニューは、七夕献立でした。星形のハンバーグ、そうめん入り七夕汁(☆型のなると入り)、七夕ゼリーなどです。
食事の隊形は依然として前向き喫食ですが、生徒達は季節感を味わい、美味しそうに食べていました。新型コロナウイルス感染が収束して、グループで楽しく会食できる日が早く来ることを願っています。
とちぎっ子学習状況調査(2年生)
本日、2年生が「とちぎっ子学習状況調査」を実施しました。毎年4月に実施していた「とちぎっ子学習状況調査」ですが、今年度は臨時休校のため県一斉での実施はしないことになっています。今回の調査活用方法は、①各学校にて,9月30日までに実施日を設定し調査を行う。 ②10月1日以降に実施し,自校採点して活用する。 ③授業や家庭学習で活用する。 この3つの中から選択することになっています。
調査結果は、①を選択した学校の最も遅い実施日から約2カ月後に提供されますので、遅くとも年内には結果が戻ってくる予定です。本日の問題を通して、自分の努力点を見つけて勉強を進めることを期待しています。
農薬散布の実施について(お知らせ)
ラジコンヘリコプターによる水田の農薬散布が実施されます。
河内地区は、8月4日(火)~7日(金)、8月18日(火)~21日(金)の期間です。
下記の書類の通り実施しますので、ご協力をお願いします。
3学年保護者会を実施しました
本日、3学年保護者会にて修学旅行と進路の説明を行いました。新型コロナウイルス感染拡大への不安が払拭されない現状ですので、多くの保護者が修学旅行における感染予防対策に関心を寄せていました。学年主任と旅行業者から対策の詳細を説明することで、保護者の方々の理解が得られたものと思います。しかし、先日の宇都宮市内でのクラスター発生による影響で状況悪化が懸念されますので、今後の状況を注視して、関係機関と連絡を取り合いながら、修学旅行へ向けて準備を進めていきます。
【実行委員会による表彰式】 【全体の様子】 【終了後の消毒作業】
中学校北側道路 通行止めのお知らせ
下水道工事に伴い下記の期間は通行止めとなります。
7月6日(月)~8月下旬まで(通行止めの時間9~17時)
学校へお越しの際は、グーフォかわち側の道路から北門へ進んでください。
生徒会活動を通してより良い学校生活に
本日と明日の昼休み、生徒会安全委員会による自転車点検を実施しています。この活動は、自転車による登下校時の事故や怪我を予防し、マナーを守って安全に自転車を運転する態度を育成するために、毎月1回実施しています。本日は各学年1,2組の安全委員が自クラスの自転車を点検しました。本校生徒の95%が自転車通学者ですので、この点検活動はとても重要で有意義なものになっています。自転車通学者でないご家庭でも、下記のチェック項目を参考に自転車点検をお願いいたします。
・自転車チェック項目に関する内容.pdf
【自転車点検の様子】
学校再開1か月経ちました
6月1日(月)に学校再開し1か月が経ちました。生徒達の最初の2週間は生活リズムが整わず、体力も落ちて苦労していました。本日で6月が終了しますが、朝の読書や授業の様子を見ると本来のリズムを取り戻し、集中して学習に取り組んでいます。明日から夏休みまでの1か月間も、生活リズムを崩すことなく学校生活を送ることが出来るよう支援していきます。
【1年4組:数学】 【2年1組:総合学習】 【2年2組:体育】
【2年3組:家庭】 【2年4組:技術】 【3年1組:数学】
【3年2組:社会】 【3年3組:学級活動】
【3年4組:美術】 【5組:道徳】
【~学校再開1か月を振り返って(生徒のアンケート回答)~】
・生活リズムを戻すために、早寝早起きを習慣づけることに苦労しました。
・生活リズムを戻すと同時に新しい生活様式に慣れることが大変です。
・給食前の手洗いとうがい、教室に入る前の手指消毒が習慣化してきました。
・30秒間の手洗い、自宅に入る前の消毒、ハンカチ持参が習慣になりました。
・部活動終了後の消毒が身に付いてきました。
・帰宅後すぐに布マスクを洗濯機に入れるようになりました。
・掃除の時間の消毒など、感染防止のため一生懸命掃除をするようになりました。
・感染予防のため、あまり団体行動しないようにしています。
・TVや新聞のニュースに興味を持つようになりました。
・前向き給食のため友達と会話をすることが減ってしまった。
・感染予防の危機感を持つようになり、生活全体が堅苦しくなった。
・周囲をよく見て率先して行動するようになりました。
・マスク着用で相手の顔(表情)が見えづらくなってしまった。
教育相談を実施しています
今週の6月23日(火)から全学年で教育相談を実施し、本日が2日目となります。生徒が学級担任へ相談することで悩みや諸問題の解決を支援し、生徒に安心感とやる気を持たせることを目的に行っています。学校が再開して4週目となり、生徒達は学校生活のリズムを取り戻しつつありますが、今まで経験のない3か月を過ごしたことで様々な悩みを抱えていると思われます。この教育相談を通して、生徒理解を深め、生徒と教師のより良い人間関係を築いていくことも目的の一つです。今回の教育相談は7月9日(木)までに7日間実施していきます。
マリーゴールドやサルビアの彩も追加!
先日、「グーフォかわち」より満開のペチュニアのプランターを寄贈していただきましたが、今度は地域協議会とPTAよりマリーゴールド、サルビア、ペチュニアを準備していただきました。この花苗は「グーフォかわち」が育てたものです。本日、特別支援学級の生徒や校庭清掃の3年生、卓球部の生徒が丁寧にプランターや花壇に植えました。地域の方々の協力により、生徒達の有意義な活動ができていることに感謝します。
【玄関前花壇への植替え作業と花壇の様子】
グリーンカーテンが徐々に
5月18日に地域協議会で植えたゴーヤー苗が1か月を過ぎ、中学生の目線の高さまで成長してきました。学校再開後は夕方の豪雨や梅雨空のお陰で水枯れを心配する必要がありませんでしたが、本日からグリーンレンジャーの募集を開始しました。グリーンレンジャーはグリーンカーテンの整備(水やり、除草、収穫)を担当するボランティアです。今年も、「地域の人が植えて、生徒が育てる」を主旨として実施します。
週ごとに見直しをしています
新型コロナウイルス感染予防の対策においては、商業施設同様、学校現場でも最新の情報を取り入れて、試行錯誤を繰り返して取り組んでいます。本校では、毎週月~木曜日に実践した内容を検討して、改善する場合は金曜日に周知して、翌週の月曜日から変更する形式をとっています。特に消毒作業においては、次亜塩素酸ナトリウムを使用して教室内の机や椅子、扉やロッカーの上を消毒していますが、来週からは消毒用エタノールに切り替える予定です。物品の確保状況と予算の関係で変更することもありますが、「Try & Error」でより良い方法を模索していきます。
かわち笑顔プロジェクトに参加します
新型コロナウイルス感染が広がる中、「医療や福祉を支えていただいている方へ感謝の気持ちと祈りを込めて黄ぶなの折紙を折ろう」と河内地区まちづくり協議会が『かわち笑顔プロジェクト』を企画しました。本校では、本日の給食時に「黄ぶな」紹介とプロジェクト参加を呼び掛けました。早速、昼休みには図書室に来て、黄ぶなを折る生徒が訪れました。各クラスでも有志を募って黄ぶな折り、目標300達成を目指します。
【紹介アナウンスの丹羽先生】
【図書室の回収BOX】 【折紙用紙】
全校朝会および生徒会役員任命式
本日は、TV放送による全校朝会と生徒会役員任命式を行いました。全校朝会では柿本校長から生徒達に「新型コロナウイルス感染予防のために『新しい生活様式』をみんなで考えて実践していきましょう。また、有名な科学者ニュートンはペスト菌流行で大学が2年間休校中に『万有引力の法則』を発見しました。皆さんもこの状況をプラス思考で捉え、時間を有効に使ってほしい。」と伝えました。
また、6/5(金)の選挙結果により前期生徒会役員10名が決定し、任命式を行いました。さらに、生徒総会実施の代わりに総会資料を読み上げ、質疑の結果は「生徒会だより」で周知する方法で実施しました。
【生徒会長からのメッセージ】 【生徒総会資料の説明】
学校再開3週目になりました。部活動は
6月1日から学校が再開してからの2週間、部活動は基礎練習を中心としたメニューとし、部員の怪我防止、感染拡大防止対策を重視して活動してきました。本日からの部活動は、次のような共通事項で進めていきます。部活動ごとに練習メニューや練習強度が変わってきますが、3か月間のブランクを直ぐに埋めることは難しいため、部員の状況を見極めて実施していきます。
≪今後の部活動における共通事項≫ 学校再開(部活動再開)2週間が経過し、生徒の体力回復と感染症対策が図られてきたことを考慮し、次の内容に準じて活動していきます。 ・朝の練習は部の状況により実施可能とする。 ・放課後の完全下校時刻は18:30とする。(6月末までの処置) ・6月中の対外試合は停止する。7月からは対外試合は可能となる見通し。 ・3密になる活動は避ける。 |
【野球部】 【男子ソフトテニス部】 【女子ソフトテニス部】
【男子バレーボール部】 【女子バレーボール部】 【女子バスケットボール部】
【剣道部】 【卓球部】 【サッカー部】
【吹奏楽部】 【美術部】 【ソフトボール部】
赤いペチュニアに彩られました!
本日、古里中学校北側にある施設「グーフォかわち」より、赤いペチュニアが満開のプランター20鉢を寄贈していただきました。当施設からは、毎年色鮮やかな花のプランターをいただいており、教職員および生徒共々感謝しています。昨年秋に開催した「グーフォ祭り」には、本校生徒がボランティアとして参加しました。地域内の交流により生徒達が成長していく環境を大切にしていきたいと思います。
各クラスの学級委員長を紹介
本日は学年朝会を実施しました。3年生は武道場にて、2年生はアリーナにて、1年生は例年第2音楽室を使っていましたが、密を避けるため校庭で行いました。実施内容は、各学年とも学級委員長が自己紹介をしました。その他の内容として、3年生は歯磨きの留意事項を説明し、2年生は生活目標の発表と家庭学習MVPの表彰、1年生は食農体験実行委員の自己紹介を行いました。
学校が再開して2週目になり、生徒達の手洗い習慣や検温など感染症対策が身に付いてきました。今後は、ウイルス感染の仕組みを理解した上での的確な行動をとり、学習活動を充実させていくことが課題です。
【3年生の様子】 【2年生の様子】 【1年生の様子】
令和2年度PTA事業計画等の可決について(ご報告)
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年度のPTA総会は例年通りの開催を断念し、委任状による議案の認否確認とさせていただきました。
〇委任状提出状況
PTA会員数346名(教職員を含む)
議案了承の委任状提出数 325名(会員数の93.9%)
上記の通り、本年度の事業、予算計画等につきまして「可決」されましたことをご報告申し上げます。
年間行事予定の変更②について
本日、保護者宛通知「年間行事予定表の変更について」(第2弾)を配付しました。
本HPメニューの「予定表」に変更した「☆年間行事予定表R2」を掲載しましたので、ご確認ください。
学校再開5日目、未来の古里中のために
3日連続で気温が高く、本日は気温30℃に達しました。学校生活のリズムに体が慣れてきましたが、疲れもかなり蓄積されているようです。ある3年生男子は、「疲れています。家に帰ると7時くらいには寝てしまいます。」と感想を漏らしていました。この土日のどちらかは2~3時間程度の部活動練習がありますが、体調回復を図って、月曜日に元気な姿を見せてほしいと思います。
本日、生徒会前期役員選挙の演説会と投票を行いました。会長立候補は3年生6人、副会長立候補は2年4人の計10人でした。どの立候補者も学校全体を考えた公約を掲げ、古里中学校をより良くしていこうという強い意志が感じられました。本来は3月の卒業式後に実施予定でしたが、臨時休校に伴い本日実施となりました。
【会長立候補者】
本日、1学年の食農体験でサツマイモ苗の植え付けを行いました。
【本日の給食メニュー】
学校再開4日目、生徒会始動
本日の朝、2か月遅れの生徒会入会式を行いました。昨年度後期の生徒会長:駒田葵珈さんからTV放送にて、1年生へ歓迎の言葉と生徒会の紹介を伝えました。その後、生徒会役員が1学年の教室にて記念の花アレンジメントを贈呈しました。
また、放課後には今年度前期の生徒会役員立候補者の演説リハーサルを実施し、明日TV放送にて演説会と投票を行います。
【演説リハーサルの様子】
【本日の給食メニュー】
学校再開3日目、気温上昇
本日は通常授業を5時間実施しました。気温が30℃近くまで上昇したので、屋外での活動に体が慣れていない多くの生徒は、50分間の体育科授業は疲れたようです。急遽4校時からエアコン使用を許可して授業を実施しました。来週末までの2週間は、生徒の体調管理に重点を置いて学校生活を支援していきます。
また、放課後の学習支援を目的とした「ふるさと未来塾」(古里地域協議会が運営)も再開されました。6月の開催日は、3日・10日・17日・24日の水曜日です。
【ふるさと未来塾の様子】
学校再開2日目
昨日の霧雨の一日と違い、気温が上がり蒸し暑い一日となりました。本日は学年ごとの集会とTV放送による交通安全教室を実施しました。1学年集会では中学校の学習や生活、清掃活動の留意点について、2年生では中堅学年としての心構えと進路について、3年生では自己実現のための進路選択と修学旅行について、各学年主任から説明をしました。また、交通安全教室では、自転車通学時の危険箇所を周知し、その対処法を詳しく説明しました。
午後は通常の授業を開始しました。感染症予防策のため、音楽科の歌唱練習や家庭科の調理実習、保健体育科の生徒が組み合う運動など実施を見合わせている活動を、今後どのように確保していくのかを検討しています。
【交通安全教室の様子】
【給食の様子】 【給食メニュー】
【午後の授業の様子】
生徒の頑張りがヒシヒシと
本日6月1日(月)から学校を再開し、生徒達が元気良く登校してきました。2,3年生は2~6校時に実力テストを実施し、1年生はクラス毎にオリエンテーションで組織づくりや給食配膳方法の確認をしました。給食は配膳が容易にできるメニューとし、飛沫感染予防のため全員前向きで喫食しました。生徒達からは、このコロナ禍を乗り切ろうとする意気込みを強く感じられました。
約3か月間の休校後の6時間授業でしたので、生徒達は充実感とかなりの疲労感が残ったことと思います。
【1年生:朝の読書の様子】読書の姿勢が素晴らしい。
【3年生:テストの様子】時間いっぱい集中していました。
【給食配膳の様子】感染予防策により時間差をつけた配膳です。
【2年生:給食の様子】 【本日の給食メニュー】 【清掃時の消毒係の様子】
【部活動の様子】卓球部は部員を3班に分割しての活動です。
【復帰の瀬下先生あいさつ】
新型コロナウイルス感染症に関係する主な悩み相談窓口
宇都宮市教育委員会では,新型コロナウイルス感染症に伴う様々な悩みを抱えているご家庭が,気軽にご相談いただけるよう,主な相談窓口を掲載したご案内のチラシを作成いたしましたので,宇都宮市教育委員会ホームページ
https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/kyoikuiinkai/1022980/1023800.htmlをご覧ください。
○ チラシ掲載の「LINEでの案内「教えてミヤリー」」利用はこちらから
https://line.me/R/ti/p/%40333vrjhx
※ 端末環境などにより上記URL内容がご確認できない場合は郵送いたしますので,下記までご連絡ください。
教育委員会事務局教育企画課 総務担当
電話028-632-2715 ファクス 028-639-7159
・○家計の急変で悩んでいませんか?.pdf
学校再開に向けた全校登校日でした
本日は6月1日(月)からの学校再開に向けた全校登校日でした。通常通り、朝の読書から始まり、朝の会、学級活動、清掃、帰りの会を実施しました。学級活動では、柿本校長から生徒へ、①新型コロナウイルスへの対応 ②学校生活を含めた「新しい生活様式」について話がありました。その後は、担任から感染症予防の具体策を説明し、2,3年生は給食の配膳方法等をシミュレーションしました。6月1日(月)に生徒の元気な姿が揃うことを期待しています。
【黒板に書かれた登校生徒へのメッセージ】 【朝の読書の様子】
【校内放送による学校長の話と生徒の様子】 【担任から説明中】
【給食の配膳シミュレーション】
【異動する遠藤講師のあいさつ】 【特別教室用消毒液】
分散登校が終わり、明日は全員登校日です
5月18日(月)からの8日間で分散登校を実施し、生徒達はそれぞれ4回ずつ登校をして、各教科の活動を行いました。明日は、6月1日(月)からの学校再開に向けた全員登校日となっています。学級活動で感染症予防の具体策を確認し、分担区域の清掃を行います。また、帰りの会終了後には部活動ごとのミーティングを予定しています。明日、保護者宛に通知「学校再開における学校と家庭の取組について」を配付しますので、ご確認ください。
5月29日(金) | |
登 校 | 8:15 |
朝の読書 | 8:15~ 8:25 |
朝の会 | 8:25~ 8:35 |
学 活 | 8:45~ 9:35 |
清 掃 | 9:40~10:00 |
帰りの会 | 10:05~10:15 |
部活動ごとにミーティングを実施する予定です。
【アスファルトの隙間から咲くビオラ】
厳しい環境の中、力強くきれいな花を咲かせていました。
分散登校が2週目に入りました
5月25日(月)から分散登校が2週目となりました。今週はBグループからの登校日となり、29日(金)は短時間での全員登校日となります。出席番号による座席のため普通教室では生徒同士の間隔を空けることが出来ており、特別教室や校庭でもソーシャルディスタンスを維持して授業を展開しました。来週からの学校再開に向けて、古里中学校における感染症予防の具体策を示していきますので、保護者および地域の方々にはご協力をお願いいたします。
【理科室の様子】 【校庭の様子】
学校再開に向けた準備
6月1日(月)から学校を再開し、通常登校をすることになりました。ここまで、学級担任及び教科担任を中心に家庭学習支援を行い、学校再開に向けて準備を進めてきました。一方、学校関係者の中には、生徒に授業を教えていなくても、生徒が快適に授業を受けられる環境づくりに貢献している方々がいます。学校業務担当および機動班による学校施設の整備、地域協議会による学習環境の充実がその例です。学校業務:菊池さんの日々の作業により校舎前の芝生はきれいに刈り込まれ、仲田総業:機動班のお陰で校舎北側の除草作業も終了しました。また、地域協議会により今年も西校舎1階にグリーンカーテンを作るためにゴーヤー苗を植えました。
学校再開に向けた感染症対策は市の通知を受けてから、具体的に示していきます。生徒の皆さんは日々の感染症予防を実践し、来週の分散登校に備えてください。
【学校業務の菊池さん】 【整備された芝生】
【除草作業中の機動班】
「テレビスクールとちぎ」(第2弾)の案内
栃木県教育委員会から、臨時休業期間中における児童生徒の自宅等で行う学習を支援するため、とちぎの学びサポート講座「テレビスクールとちぎ」(第2弾)について通知がありましたので案内いたします。
この講座は、より多くの児童生徒が視聴し,主体的な学びを進めることを目的としています。また,各番組のワークシートにつきましては,生徒が学習後に中学校へ提出した場合には,学習状況の把握に活用し、適切な助言等も行います。
・中学校1年国語ワークシート.docx
・中学校2年国語ワークシート.docx
・中学校3年国語ワークシート.docx
・社会 中1ワークシート.docx
・社会 中2ワークシート.docx
・社会 中3ワークシート.docx
・テレビスクール中1数学ワークシート.docx
・テレビスクール中2数学ワークシート.docx
・テレビスクール中3数学ワークシート.docx
・中1_2理科 ワークシート.docx
・中2_2理科 ワークシート.docx
・中3_2理科 ワークシート.pdf
・英語中1ワークシート.docx
・英語中2ワークシート.docx
・英語中3ワークシート.docx
PTA総会資料を配付します(~5/21)
本日と明日でPTA総会資料を配付します。本年度のPTA総会は多数の会員が集まる機会を避けるため、資料配付のうえ議案について了承を得る形態をとります。(本年度のみの措置)配付した総会資料で確認いただき、議案についてご了承いただける方は、配付プリント「PTA事務連絡」下部の委任状に必要事項をご記入いただき、議案の認否について会長に一任いただきますようお願いいたします。委任状の提出締め切りは6月2日(火)です。
本日から分散登校開始しました
5月18日(月)は、出席番号が奇数のAグループが登校してきました。8時15分には全員が朝の読書に取り組んでいました。1校時の活動は学級担任による学級活動を行い、2校時からは教科担任による教科の活動を行いました。教科活動では、新しい教科書の説明や配付プリントの解説を行いました。1年生の活動では、心を和ませるためにアイスブレイクを取り入れた教科もありました。
明日は、出席番号が偶数のBグループの登校日です。荒天の予報ですので、登下校には十分に注意してください。
【1年生:2校時の様子】
1年1組(国語) 1年2組(社会)
1年3組(数学) 1年4組(英語)
登校可能日107人が登校しました
本日は、3回目の登校可能日でした。クラス毎に登校時間を分けて、希望する生徒が登校してきました。学年担当者や学級担任へ笑顔で近況報告をする生徒、教科担任に学習課題の質問をする生徒、校長先生から理科の講義を受ける生徒など、1年生は34人、2年生は20人、3年生は53人、合計107人が元気な姿を見せました。その中で図書室へ来た生徒は70人でした。図書を借りることが目的で登校した生徒が多かったようです。登校した生徒からは、「来週からの分散登校日に向けて朝のリズムを戻すように意識しています。」という言葉を聞くことができました。来週からの分散登校に向けて、起床時間を通常に戻すためには、夜寝る時間から修正することが重要です。格言「一日の始まりは夜寝るときから」
【校長先生の講義を受ける生徒】 【図書室の様子】
分散登校について5月18日(月)~29日(金)
〇目的
*朝からの生活リズムを調え、心身の準備を進める。
*5月29日(金)は全員登校させることで、感染予防対策等の徹底を図る。
○特別日課
5月18日(月)~28日(木) | 5月29日(金) | ||
登 校 | 8:15 | 登 校 | 8:15 |
朝の読書 | 8:15~ 8:25 | 朝の読書 | 8:15~ 8:25 |
朝の会 | 8:25~ 8:35 | 朝の会 | 8:25~ 8:35 |
1 | 8:45~ 9:15 | 学 活 | 8:45~ 9:35 |
2 | 9:25~ 9:55 | 清 掃 | 9:40~10:00 |
3 | 10:10~10:40 | 帰りの会 | 10:05~10:15 |
4 | 10:50~11:20 | ||
帰りの会 | 11:25~11:35 |
○登校割り当て
学級を出席番号により、2グループに分けて登校させる。(各グループ4回ずつ)
Aグループ・・・奇数(1,3,5,…) Bグループ・・・偶数(2,4,6,…)
特別支援学級は分散しない
18日(月) | 19日(火) | 20日(水) | 21日(木) | 22日(金) |
A | B | A | B | |
25日(月) | 26日(火) | 27日(水) | 28日(木) | 29日(金) |
B | A | B | A | 全員 |
○時間割(30分の活動を4時間実施する) *特別時間割で実施
特別時間割.pdf
〇生徒の持ち物
*新学年の教科書、筆記具、検温カードおよび読書用の本。
2時間目に追加変更があれば、活動中に指示をします。
*天候を考慮し、必要な場合は水筒を持参してもよい。
*第2回登校日からは、ハンカチ類を2枚持参するように。
(学校再開で給食を提供する際に必要となるため。個人のペーパータオルも可。)
〇活動内容について
・AグループとBグループで同一の内容を実施します。
・グループ活動や向かい合っての活動は行いません。
・30分間の活動では、次のような内容を扱います。
家庭で取り組んだ学習内容の確認や補充
つまずきやすい内容の解説
生徒の質問に答える
今後の家庭学習に向けた事前指導
〇注意事項
・登校日に学校を休む場合は、保護者からの連絡が必要となります。欠席扱いにはなりません。
・発熱や咳などの症状がある場合は、登校を控えてください。
「ノースマホ・ノーゲームデー」の実施について
明日、5月13日(水)は宇都宮市「ノースマホ・ノーゲームデー」です。コロナウイルス感染拡大防止を受けた休校が長期にわたっておりますことから、パソコン、スマホ、タブレットなど、ネット端末を利用した学習を進めているご家庭も多くあるものと思われます。本取組はそうした学習活動を制限するものではありません。ぜひ効果的にご活用ください。一方で、長期の休校期間中にスマホやタブレット、ゲーム機などを通じたネット利用への依存が懸念されますので、ぜひこの機会を、ネット接続機器の使用状況を見つめ直すきっかけとしてください。ご協力をお願いいたします。
生徒の主体的な学びの支援策2(案内)
児童生徒の主体的な学びの支援策(案内)
本日、県教委から市教委を通じて、臨時休業中の児童生徒に対する学習支援策の一つとして、児童生徒が主体的な学びを進めることができるよう、下記サイトを積極的に活用するよう連絡がありましたので、紹介します。
〇とちぎの子どもの「学びの保障」に向けた応援サイト
・栃木県ホームページhttp://www.pref.tochigi.lg.jp/
栃木県通常版トップページ⇒ 栃木県教育委員会 ⇒ 学校教育 ⇒ 小・中学校
⇒〔指導資料〕【義務教育課】
・ 栃木県総合教育センターホームページ
http://www.tochigi-edu.ed.jp/educenter/?page_id=13"
昨日と本日、分散登校を実施しました。
臨時休校が5月31日(日)まで延期となりましたが、昨日と本日は各学年クラス別に生徒が登校してきました。教室では生活チェックシートへの記入をして、学習課題の提出や受取りをし、学級担任への近況報告をしました。その後、廊下で個人写真の撮影をしてから下校しました。また、図書室で本を数冊借りていく生徒もいました。
次回は、5月14日(木)を希望者対象とした登校可能日として予定しています。
期 日 | 該当クラス | 時 間 |
5月14日(木) | 各学年1,3,5組 | 9:00~10:00 |
各学年2,4組 | 10:30~11:30 |
【教室の様子】
【個人写真撮影の様子】 【アルトリコーダー販売】
【2学年への訂正連絡】
今回2学年に配付した「臨時休業中の課題一覧③」の家庭科①ノートP2~P7は削除してください。家庭科ノートは次回の登校日に配付します。
休校延長と登校日のお知らせ
市教委より5月1日(金)付け文書にて、5月31日(日)までの休校延長、6月1日(月)からの学校再開の連絡がありました。休校中の生徒の生活状況把握のためにも、下記の日程で登校日を設定しました。生徒は制服で登校をして学級担任との学習課題の提出と受取り、個人写真撮影を行います。また、図書室での本の貸出も可能です。登校する際は、交通事故に注意し、3つの密を避ける行動を徹底してください。なお、密集を避けるために出席番号後半の生徒は、指定時間の後半30分間に登校することを勧めます。
1 目的
・学級担任との学習課題の提出と受取り(2週間分)
・個人写真の撮影
・図書室での図書の貸出
2 期日と時間
期 日 | 該当クラス | 時 間 |
5月 7日(木) | 各学年1組と5組 | 10:00~11:00 |
各学年2組 | 13:00~14:00 | |
5月 8日(金) | 各学年3組 | 10:00~11:00 |
各学年4組 | 13:00~14:00 |
3 注意事項
・登校するときの服装は、制服に限る。(個人写真撮影のため)
・交通事故に遭わないように注意する。
自転車で登校する場合は、必ずヘルメットを着用すること。
・3つの密を避ける行動を徹底すること。
出席番号後半の生徒は、指定時間の後半30分間に登校することを勧めます。
・上記の時間に登校できない場合は、学校宛に電話をして対応を確認してください。
<宇都宮市広報広聴課からのお願い>
新型コロナウイルス感染症に関する支援情報や発生状況など,最新情報は宇都宮市ホームページや宇都宮市公式Twitterでお知らせしています。ぜひフォローしてください。
市ホームページはコチラから https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/
市公式Twitterはコチラから https://twitter.com/city_utsunomiya
<教育長からの保護者宛文書> 5/7~8に配付します。
昨日と本日は登校可能日でした
臨時休校が延長される中、図書の貸出や学習相談を希望する生徒が登校しました。昨日は各学年の1,2組および5組の生徒が、本日は3,4組が対象でした。図書室へ向かう生徒や学級担任と話をする生徒、教室で学習する生徒が各クラス10名程度来ていました。来週の5月7,8日は登校日になります。学習課題等の提出物がありますので、課題一覧や今後の連絡にて確認してください。
【希望者による登校の様子】
「テレビスクールとちぎ」ワークシートの案内
本日、栃木県教育委員会から「テレビスクールとちぎ」に関わるワークシートが追加送付されましたので案内いたします。明日からの学習に役立ててください。
・中学校1年国語ワークシート【修正】明朝 .docx
・中学校2年国語ワークシート【修正】明朝.docx
・中学校3年国語ワークシート【修正】明朝.docx
・中1社会 ワークシート.docx
・中2社会 ワークシート.docx
・とちテレ数学中1年ワークシート.docx
・とちテレ数学中2年ワークシート.docx
・とちテレ数学中3年ワークシート.docx
・中1理科 ワークシート.docx
・中2理科 ワークシート.docx
・中3理科 ワークシート.docx
・英語中1ワークシート.docx
・英語中2ワークシート.docx
・英語中3ワークシート.docx
「テレビスクールとちぎ」の案内
栃木県教育委員会から、臨時休業期間中における児童生徒の自宅等で行う学習を支援するため、とちぎの学びサポート講座「テレビスクールとちぎ」について通知がありましたので案内いたします。
この講座は、より多くの児童生徒が視聴し,主体的な学びを進めることを目的としています。また,各番組のワークシートにつきましては,生徒が学習後に中学校へ提出した場合には,学習状況の把握に活用し、適切な助言等も行います。
・【学習の進め方】「テレビスクール とちぎ」.pdf
・【番組表】「テレビスクール とちぎ」.pdf
今日は創立記念日です
本日4月28日は、古里中学校の創立記念日です。1947年(昭和22年)の今日、新制中学校としてこの古里中学校は誕生しました。当時は校舎がなく、1・2年生は、白沢小学校と岡本小学校に、3年生は岡本にあった青年学校古里道場と、学年ごとに分かれて勉強していました。在校生は330名で、先生の数は9名、初代の校長先生は、宇賀神武男先生でした。
【現在は、生徒349名 先生の数は37名、校長先生は21代:柿本和彦先生です。】
・1954(昭和28年)年 校章制定
校章の由来「ペンは、真理の探究を表し『古里』を囲む円は、円満な人格の完成
を目指すことを表している。
・1956(昭和31)年 校歌制定
歌詞の中には、教育目標「青雲の志、友垣の和、冴えた知性」の三つの言葉が入っています。
・1958(昭和33)年 校庭西北にヒマラヤシダ41本を植樹
【現在は、4本のヒマラヤシダが残っている。】
・1986(昭和61)年 河内中学校と分離
【昭和45年の航空写真】
登校可能日(2回目)のお知らせ
臨時休校中ですが、4月14~15日と同様に下記の日程で登校可能日を設定しました。
1 目的
・学級担任との学習相談等
・図書室での図書の貸出
2 期日と時間
期 日 | 該当クラス | 時 間 |
4月30日(木) | 各学年1組と5組 | 10:00~11:00 |
各学年2組 | 13:00~14:00 | |
5月 1日(金) | 各学年3組 | 10:00~11:00 |
各学年4組 | 13:00~14:00 |
3 注意事項
・登校するときの服装は、制服および学校の体育着に限る。
・交通事故に遭わないように注意する。
自転車で登校する場合は、必ずヘルメットを着用すること。
・3つの密を避ける行動を徹底すること。
・「緊急連絡カード」等の未提出書類があればこの期間に提出できるようお願いします。
本日、登校日でした。明日は3,4組。
臨時休校期間中ですが、本日は各学年の1,2組および5組の生徒が登校してきました。昇降口で補助教材費を納入し、教室では学級担任への学習課題の提出や各種書類と新たな学習課題の受取りをしました。また、図書室へ寄って本を数冊借りていく生徒もいました。
また、配付した保護者宛文書には、学校長から生徒へのメッセージが書かれていますので、ご覧ください。生徒の皆さんは、学校再開まで感染予防を徹底し、「青雲の志」を高めていきましょう。
【登校の様子】
緊急時に備えて
本日、教職員の校内研修として、心肺蘇生法講習会を実施しました。例年、消防署の方を講師に招いていますが、今年度は資格を持った教職員が講師となり、心肺蘇生法(胸骨圧迫とAED使用)の実技講習を行いました。互いに3密を避け、飛沫感染予防に努めて行いました。何時何処で緊急時に遭遇しても対応できるように今後も訓練を継続していきます。
【講習の様子】
農薬散布のお知らせ(注意喚起)
休校延長と登校日のお知らせ
市教委より4月20日(月)付け文書にて、5月10日(日)までの休校延長、5月11日(月)からの学校再開の連絡がありました。休校中の生徒の生活状況把握のためにも、下記の日程で登校日を設定しました。各学年、クラス毎に期日と時間を設定しましたので、生徒は登校をして学級担任との学習課題の提出と受取りを行ってください。また、図書室での本の貸出も可能です。登校する際は、交通事故に注意し、3つの密を避ける行動を徹底してください。なお、密集を避けるために出席番号後半の生徒は、指定時間の後半30分間に登校することを勧めます。
1 目的
・学級担任との学習課題の提出と受取り(1年補助教材を含む)
・図書室での図書の貸出
・補助教材費の納入(専用の封筒に入れて、昇降口にて学年職員に渡す。)
2 期日の時間
期 日 | 該当クラス | 時 間 |
4月23日(木) | 各学年1組と5組 | 10:00~11:00 |
各学年2組 | 13:00~14:00 | |
4月24日(金) | 各学年3組 | 10:00~11:00 |
各学年4組 | 13:00~14:00 |
3 注意事項
・登校するときの服装は、制服および学校の体育着に限る。
・交通事故に遭わないように注意する。
自転車で登校する場合は、必ずヘルメットを着用すること。
・3つの密を避ける行動を徹底すること。
出席番号後半の生徒は、指定時間の後半30分間に登校することを勧めます。
・上記の時間に登校できない場合は、学校宛に電話をして対応を確認してください。
・臨時休校期間中は友人宅に遊びに行き来するなど、生徒間の交流は控えること。
・5/10までの期間中に学級担任から各家庭に電話をして、生活状況の把握に努めますので、ご協力お願いします。
学校再開に向けてマスクを作ろう!
【マスクの作り方1】
1-1 1-2 1-3
1-4 1-5
マスクの作り方1(説明書).pdf
【マスクの作り方2】
2-1 2-2 2-3
2-4 2-5 2-6
2-7
マスクの作り方2(説明書).pdf
本日、登校可能日でした。
4月9日からの臨時休校延長により、図書の貸出や学習相談を希望する生徒が登校しました。本日は、各学年の1,2組および5組の生徒が対象でした。図書室へ向かう生徒や学級担任と話をする生徒が各クラス10名程度来ていました。学校再開が予定よりも遅れる場合は、家庭学習における指示等を伝えていきます。
【希望者による登校の様子】
強風により自転車置き場破損
4月13日(月)からの強風により、校舎北側のヒマラヤスギの大枝が折れ、自転車置き場が破損しました。早急に倒木の撤去および自転車置き場の修繕を行いますが、明日の登校可能日には十分注意して登校してください。カラーコーンの内側は進入禁止ですので厳守してください。
【倒木による破損状況】
就学援助制度についてのお知らせ
4月8日に令和2年度の就学援助制度の申請書を配布いたしました。
制度の利用を希望される方は,通知の申請書部分を切り取り,必要事項を記載の上登校日に学校へ提出してください。申請日は令和2年4月8日以降で記入してください。
そのほか,ご不明な点は学校管理課(632-2723)までお問い合わせください。
登校可能日のお知らせ
新型コロナウイルス感染症拡大防止のための臨時休校中、下記の日程で登校可能日を設定しました。
1 目的
・学級担任との学習相談等
・図書室での図書の貸出
2 期日の時間
期 日 | 該当クラス | 時 間 |
4月14日(火) | 各学年1組と5組 | 10:00~11:00 |
各学年2組 | 13:00~14:00 | |
4月15日(水) | 各学年3組 | 10:00~11:00 |
各学年4組 | 13:00~14:00 |
3 注意事項
・登校するときの服装は、制服および学校の体育着に限る。
・交通事故に遭わないように注意する。
自転車で登校する場合は、必ずヘルメットを着用すること。
・3つの密を避ける行動を徹底すること。
青空入学式を挙行しました!
4月9日(木)新入生を祝福するような青空のもと、109人の新入生を迎え、入学式を実施しました。新型コロナウイルス感染予防のため、校庭に椅子を並べ、保護者はその周りでの参観となりました。学校長からは「温かい人間関係をつくること。本校の教育目標に向かって努力すること。」と式辞が贈られ、新入生代表:水山桜花さんからは「たくさんの思い出を作ることが楽しみです。信頼できる仲間たちと力を合わせて乗り越えます。」とあいさつがありました。新入生には教科書が配付され、学校再開まで自宅での自主学習に取り組むことになります。
【クラス発表の様子】
【新学級で顔合わせ】
【新入生認証の様子】
【学校長式辞】
【新入生代表あいさつ】
【1年1組】 【1年2組】
【1年3組】 【1年4組】
【解散後の記念写真】
【1学年職員】 【2学年職員】
【3学年職員】 【学年外の職員】
明日の入学式に向けて(会場準備)
入学式会場略図.pdf
【会場準備の様子】
【受付場所(体育館1階)】
【西校舎3階:1学年の教室】
久しぶりの登校でしたが…
4月8日(水)第1学期始業式の日、久しぶりに生徒達の明るい顔が揃いました。新2,3年生は新しいクラス編成と学級担任が発表され、新年度への決意を固めたことと思います。しかし、新型コロナウイルス感染予防のため4月22日(水)まで臨時休業が延長され、自宅待機の日々を継続することになります。始業式では、柿本校長より「発想の転換をしよう! 時間を有効に使うために自分の時間をコントロールしよう。」と励ましの言葉がありました。次回の登校は4月23日(木)の予定です。今後もHP掲載および一斉メール配信で最新の情報を発信していきます。
【登校時に消毒】
【着任式の様子】 【生徒代表あいさつ(富永茉鈴さん)】
【始業式の様子】 【柿本校長の話】
【給食の様子】
【下校の様子】
明日入学式を迎える保護者へ
明日の入学式は、予定通り行います。このような状況の中、連絡が遅くなりましたことをお詫び申し上げます。昨日市教育委員会より、入学式を体育館で行う場合、保護者の出席を遠慮してもらうよう指示がありました。本校では、体育館で行う予定を立てていましたが、ぎりぎりまで、どのような形態が望ましいのか話し合い、いろいろなご意見はあるとは思いますが、保護者の方も参加できる、校庭で行うことにしました。つきましては、次のように入学式を行いますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
日程:4月9日(木)
8:15 新入生登校(保護者受付8:15~8:45)
9:00~9:35 入学式(在校生と来賓は参加しません。)
9:40~10:40 クラス写真撮影と学級活動
11:00 下校
注意事項
・マスクの無い新入生は当日学級担任に申し出てください。
・教科書等を入れる大きめのバッグを持参してください。
・防寒の用意をしてください。
・保護者の方も出来る限りマスクの着用をお願いします。マスクが用意できない方はハンカチ等を用意してください。
・保護者の方の椅子は用意していません。新入生の座席周辺から密集しないように参観してください。
4月8日(水)の連絡(新2,3年生)
・8時10分登校。
(持ち物は、大きめのカバンと上履き、体育館シューズ、歯磨きセット、筆記具、春休みの課題、春休みのしおりです。)
・今迄の旧学年の靴箱に靴を置いて、旧クラスの教室に入ります。
・新クラスの発表を聞いてから、新学年の教室に移動します。
・1校時:着任式・始業式
・2~4校時:学級活動(教科書と補助教材配付、進級写真撮影、他)
・給食
・帰りの会
・13時30分までには下校になります。
※ 注意事項1
発熱、咳、倦怠感等の症状がある場合は、学校を休ませてください。この場合は、「欠席日数」には数えず、「出席停止」扱いになります。
※ 注意事項2
新型コロナウイルス感染予防により、お子様の登校を控えたい場合は副校長までご相談ください。(673-1815)
※ 休業延長の連絡
4月9日(木)~22日(水)の期間、臨時休業が延長されます。正式な文書は、8日(水)に配付します。
※ 入学式の変更連絡
入学式は新型コロナウイルス感染予防のため、新入生と教職員だけの参加となります。保護者、在校生、来賓は参加しません。
新学期の準備、着々と
4月8日(水)の始業式に向けて、教職員による準備が着々と進んでいます。教室内の清掃と配付物の準備、廊下の壁紙新調、各種掲示物の作成等、各学年職員が手分けをして作業に取り組んでいます。また、新型コロナウイルス感染予防の対策のため、3つの密<密閉空間、密集場所、密接場面>を避けた学校行事の持ち方も検討しています。
今後の感染状況により対応が変わることがありますが、その都度一斉メール配信とHP掲載でお知らせしていきます。
【準備の様子】
登校前に検温をお願いします
4月8日(水)から、学校を再開します。新型コロナウイルス感染予防の対策のため、次の2点についてご協力願います。
1 朝お子様の体温を測ってください。登校後に記録用紙に記入します。
2 お子様に発熱、咳、倦怠感等の症状がある場合は、学校を休ませてください。
以上ですが、中学校の感染予防への対応については、明後日配付する文書でご確認ください。
なお、新入生に関しても、同様に4月9日(木)の朝、体温を測ってください。
(同様の文面を一斉メール配信しました。4月6日(月)12:00)
教職員による送別式を実施
3月31日、本来であれば生徒が参加して離任式を実施しますが、新型コロナウイルス感染予防のため教職員だけの送別会を校内で実施しました。転退職する教職員一人一人からあいさつを頂き、花束贈呈後に記念写真を撮影し、最後は玄関まで見送りをしました。離任者あいさつでは、古里中学校の生徒のすばらしさと地域の温かさへの感謝が語られました。
【離任者あいさつ】
【花束贈呈】 【記念撮影】 【送別会しおり】
【見送りの様子】
桜が満開です
昨日の大雪により少し花びらが散っていましたが、学校の桜が満開を迎えています。ソメイヨシノは満開になってから散るまでが1週間位ですので、入学式まで桜の花が残っているのが難しい状況です。
【学校の桜の様子】
ヒマラヤスギを伐採しました
昨年度に引き続き、ヒマラヤスギの大木6本を伐採しました。今回は体育館北側を伐採し、残るは西校舎北側の5本となりました。2018年9月30日の台風24号で折れた杉の大木により和久地区一帯の停電が危ぶまれましたが、来年度中にはその危険を取り除くことが出来そうです。
【伐採前の様子】
【伐採工事中】
【伐採後の様子】
教職員異動のお知らせ
食物アレルギーへの対応について
3月23~24日、通知表配付と一緒に食物アレルギー対応に関する文書を3部配付しました。調査票は4月10日(金)までの提出となりますので、ご協力お願いします。
なお、食物アレルギー対応に該当する生徒は「学校生活管理指導表(食物アレルギー疾患用)」の提出が必要となりますので、「市のリーフレット」で確認してください。
【配付文書】
・食物アレルギー調査票.pdf
・市のリーフレット.pdf
校庭を開放します(連絡)
文部科学省の通達を受けて、生徒の運動機会を確保するために下記の要領で校庭を開放します。
開放場所:校庭(テニスコートは除く)
開放時間:平日の8:00~16:30
使用者:本校の生徒および本校関係者
服装:原則、本校の体育着
注意事項1:感染拡大を防止する観点から、一度に大人数が集まって人が密集する運動とならないようにすること。
注意事項2:道具の貸出はしません。
通知表配付②
現状では、4月8日(水)に始業式、9日(木)に入学式を実施する予定です。新型コロナウイルス感染予防に努めて、全員の元気な顔が揃うことを願っています。
【通知表配付の様子】
通知表配付①
本日、1,2年生の1組と2組の生徒に通知表を配付しました。久しぶりに生徒達の明るい表情を見ることができ、担当学年職員の顔も緩んでいました。生徒達は担任の先生から一人一人手渡しで通知表を受け取り、近況報告をして下校していきました。明日は3組と4組に配付します。
【通知表配付の様子】
4月9日の予定(新2,3年生への連絡)
・4月9日(木)は古里中学校の入学式を実施しますが、在校生(新2,3年生)は参加しません。(入学式の参加者は、新入生および保護者、本校教職員のみとなります。)
・在校生の4月9日(木)の予定は、実力テスト(5教科)と学級活動の6時間授業になります。このテストは3月5日に予定していたものですので、テスト範囲は既に配付されたもので確認してください。
・4月9日(木)は在校生の給食があります。
新入生保護者への連絡(市教委からの通達より)
・入学式は予定の期日通り4月9日(木) 9時から実施します。(受付は8時15分から)
・入学式の参加者は、新入生および保護者、本校教職員のみとします。来賓および在校生は参加しません。
・新入生は入学式当日、マスクを着用してください。マスクが無い場合は、当日に学級担任へ申し出てください。
・保護者の方は、会場出入口に設置してある消毒薬を使用し、可能な範囲でマスク着用をお願いします。
・風邪のような症状のある保護者の方は、入学式への参加をご遠慮ください。
・保護者席に指定はありません。座席の間隔は空けてありますが、三脚を使用した撮影は、周囲の迷惑にならないようご注意ください。座席配置の様子は2020/03/09の写真でご確認ください。
卒業式後記
去る3月10日(火)の午後、来賓として祝辞を頂く予定だったPTA会長の大谷昌弘様が来校されました。今年で定年退職を迎える中村校長へ、3年間の功績に感謝を示す花束が贈呈されました。
PTA会長と校長の間には、校長が書した「縁」の額が掲げられています。
中村校長の月毎の書を紹介します。
【5月の書】 【6月の書】 【7月の書】
【9月の書】 【10月の書】 【11月の書】
【12月の書】 【1月の書】
【2月の書】 【3月の書】
学校情報メールを受信できない保護者へ(依頼)
古里中学校からのメールが配信されない場合は、保護者(受信者)本人からシステム管理会社スキットのコールセンターへ問い合わせるようお願いします。
株式会社スキット コールセンター TEL 0120-940-661
受付時間 9:00~18:00(平日のみ)
卒業式のスナップ写真
昨日の3月10日(火)に実施した卒業式のスナップ写真を掲載します。
【学校長式辞】
【男子生徒の様子】
【女子生徒の様子】
【在校生送辞】
【卒業生答辞】
【卒業生退場】
【全体の様子】
厳粛かつ温かな雰囲気の中、卒業式を実施しました。
小雨降る中、令和元年度の卒業式を実施しました。新型コロナウイルス感染対策のため、卒業生、教職員、保護者だけの参加でしたが、厳粛な雰囲気の中、内容を精選して実施しました。
中村校長からの式辞では、3年生の最上級生としての活躍は校長としての誇りでした。「感謝の心を持って生きること」「生涯学び続けること」が大切であるとが伝えられました。
2年の笠松結来さんの送辞では「あこがれであり、目標であり、心の支えの先輩方から、仲間を信頼すること、勝負をあきらめないことを教えていただきました。これからは自分達がその伝統を受け継いでいきます。」と感謝と決意が述べられました。
3年の小林里菜さんの答辞では「3年間の成長は多くの方々の支えがあったお陰です。互いに励まし合った運動会、団結することの大切さを学んだ合唱コンクール、日々の練習で人として成長した部活動、生きる力を蓄えた日々の授業を通して、入学時に誓った『共に成長し、高め合える仲間づくり』を124人の仲間で達成できました。在校生も一日一日を大切に悔いの無いように生活してほしい。」と感謝の言葉と後輩へのエールが送られました。
今年の卒業生は、東日本大震災の影響を受けた保育園・幼稚園の卒園式を経験しています。節目節目で困難を乗り越えてきた学年ですので、これからも逆境に負けることなく共に成長していくことと信じています。
【予行無しで緊張した面持ちの入場】
【緊張した顔が、学校長の「卒業おめでとう」で表情が緩みました。】
【学校長式辞】 【在校生送辞】 【卒業生答辞】
【卒業生退場の様子】
【教職員と保護者による歓送の様子】
卒業式の準備整う
明日の卒業式に向けて、式場および3年教室の準備が整いました。式場の体育館2階アリーナは、座席の間隔を空けて、窓の一部を開放して常時換気をしながら実施します。参加する保護者の方には、念のため防寒対策をお願いいたします。
【式場の様子】
【地域協議会からの花】
【教室の様子】
3年生への連絡
・卒業式当日の3年生の登校時刻は9:00です。ただし、8:20から、「3年生を送る会」で上映予定だった動画を教室で放送しますので、視聴したい生徒は間に合うように来てください。動画放送後に、卒業アルバムを配付し始めます。なお、動画は保護者の皆様には卒業式後に体育館でご覧いただく予定です。なお、卒業式は予定通り10:00開始です。
・3年生は感染症予防対策としてマスクを着用して式に参加します。マスクがない生徒には、当日学校で配付します。なお、保護者の皆様もご協力お願いします。
・通知表や卒業アルバム、生徒会誌等を入れられるバッグを持参してください。
連絡事項(3点)
・在校生の卒業式への参加はありません。歓送時に集合することもありません。
・3年生は卒業式当日、マスクの着用をしてください。マスクが無い場合は、当日に学級担任へ申し出てください。
・修了式は実施しません。通知表等の配付は次のようにクラス毎に行います。
クラス | 期日 | 配付時間 | 配付場所 |
1年1組 | 3月23日(月) | 9時~10時 | 武道場 |
1年2組 | 3月23日(月) | 13時~14時 | |
1年3組 | 3月24日(火) | 9時~10時 | |
1年4組 | 3月24日(火) | 13時~14時 | |
2年1組 | 3月23日(月) | 9時~10時 | 2階アリーナ |
2年2組 | 3月23日(月) | 13時~14時 | |
2年3組 | 3月24日(火) | 9時~10時 | |
2年4組 | 3月24日(火) | 13時~14時 | |
5組 | 3月23日(月) | 9時~10時 | 5組教室 |
県立高校一般選抜受検について(県教委)
連絡事項(3点)
・生徒(同居者を含む)が新型コロナウイルス感染症の陽性が確認された場合は、速やかに中学校に連絡をしてください。
・卒業式における在校生の参加については3/4(水)以降に連絡します。
・修了式の実施および通知表等の取扱いに関しても3/4(水)以降に連絡します。
祝!市教職員表彰(岡田教諭)
今年度の宇都宮市教職員表彰を岡田直毅教諭が受賞しました。特別支援教育コーディネーターとして校内支援委員会の運営、就学指導等熱心に取り組んでいること、支援の必要な生徒一人一人に丁寧に対応し、居がいのある学級づくりに尽力する真摯な取組が他の教職員の模範となっていることが認められました。今後も高い指導力と専門性を発揮して、古里中学校発展のために活躍されることを期待しています。
一斉臨時休業における連絡
卒業生としての誇りを持って
3年生の卒業式練習が本格的になってきました。本日は、入退場および卒業証書授与の流れを確認し、実際に動くことで新たな課題を見つけることができました。感染症予防のためマスク着用での練習となりましたが、マスク越しでも元気な返事が聞こえてきました。卒業式までの登校日数が7日間となりますが、練習を重ねるごとに所作の精度が高まってくることでしょう。当日は、古里中学校を卒業していく決意と誇りが感じられる厳粛な卒業式になると期待しています。
【練習の様子】
【3年生の意見】
・格式が高い行事なので、程良く緊張感を持って、3年間を締めくくる良い卒業式にしたいです。
・同学年の仲間と最後の行事になるので、一番の思い出になるよう頑張ります。
・練習を重ねてきて、段々と卒業を迎える実感が湧いてきました。
・式の流れにも慣れてきたが、当日は緊張すると思うので、意識して胸を張って式に臨みたい。
・卒業証書授与は特に姿勢を正しくして受けたいので、肩甲骨を意識して良い姿勢を維持したい。
卒業生と在校生のキャッチボール
生徒会企画により、卒業生から在校生へのメッセージポスターと在校生から卒業生への感謝を伝えるメッセージポスターが完成しました。卒業生へのメッセージは3学年の各教室に飾られ、在校生へのメッセージは理科室廊下に飾る予定です。卒業式に向けた企画が、それぞれの立場で気持ちを伝え合う機会になっています。
【卒業生からのメッセージ】
【在校生からのメッセージ】
働く人に学ぶ
本日、1年生を対象に「働く人に学ぶ」会を開催しました。この行事は、キャリア教育の一環として位置付け、職業人の話を聞き、望ましい職業観を形成するための基礎を培うことと自分の生き方・将来の進路について考えを深め、学校生活の意欲化を図ることを目的に実施しています。今年は、5人の講師から職場の紹介や仕事内容の説明をお聞きし、生徒からの質問に答えていただきました。生徒の質問は、素朴な疑問から将来の展望も含め様々な質問が出ましたが、講師の方々には丁寧に対応していただき、とても有意義なものになりました。
【酒井建築設計:酒井誠 様】【コアミ計測機:﨑尾肇 様】【マスト-商事:矢嶋昭司様】
【東京ガス:吉田範行 様】【藤井脳神経外科:小薬友香 様】 【真剣な表情の生徒達】
【生徒の感想より】
・酒井先生の話を聞いて、マイナス思考だったものがプラス思考に変わりました。また、何気ないことにも感謝することの大切さを学びました。建築設計については、お客様の要望に応えることの大切さを知ることができました。
・﨑尾先生の話は分かり易く心に残りました。「成功」の反意語は「失敗」ではない、成功するまでやり続ければ失敗にはならない。「成功」の反意語は「何も考えていないこと」「何もしないこと」であるという言葉が参考になりました。
・矢嶋先生の話を聞いて、能力とそれ以上の熱意がないと成功者になれないこと、更に正しい考え方を持たないと人間として成長できないことが参考になりました。自分も中学から始めた競技において、他の人に負けない熱意と努力で成長していきたいです。
・吉田先生の話を聞いて、ガスは石炭、石油、天然ガスなどから作られていて、会社は135年続いていることに驚きました。また、「変えなくてはいけないこと。変えてはいけない大切なこと。」がとても心に響きました。
・小薬先生の話を聞いて、一緒に頑張れる仲間や友人がいるから続けることができることを学びました。自分の夢はまだ分からないが、自分に合った職業を見つけることが大切だと思いました。
祝 2,700,000アクセス達成! ありがとうございます。 令和6.11.6
祝 3,000,000アクセス達成! ありがとうございます。 令和7.3.3
ケータイ・スマホ宮っ子ルール宣言
携帯電話やスマートフォンについて,親子で話し合ってみましょう。
ケータイ・スマホ宮っ子ルール宣言.pdf
(宇都宮市教育委員会より)
古里中学校いじめ防止基本方針.pdf古里中いじめ防止基本方針
いじめ防止基本方針.pdf
いじめから子供を守ろう.pdf
(宇都宮市PTA連合会より)
Stop!いじめ!!.pdf
(県教委河内教育事務所より)