学校行事

2022年11月の記事一覧

ノート・レポート 福祉・介護とは(5学年)

 11月18日(金)3校時 5年生

 総合的な学習の時間では,福祉や介護に関する内容を扱っていきます。そこで,導入部の学習として,本日は社会福祉法人栃木県社会福祉協議会及びとちぎYMCAから計4名の講師をお招きして出前授業を行いました。

 福祉や介護の大きな意味やそれに関する仕事について画面を使いながら分かりやすく説明していただきました。

   

   

OK リース飾りを英語で伝えよう!(2学年)

 11月18日(金)2校時 2年生

 校内研究授業として2年生の一クラスが授業を公開しました。ここでは,色や形に関係した簡単な英語を聞いて,自分の欲しい色や形を示したり答えたりすることをねらいました。

 担任やALTの話をよく聞いて,難しそうな単語も懸命に覚えようとしていました。後半には好きな形のカードを英語で教師に求め,オリジナルのクリスマスリースを完成させました。

   

   

雨 登校指導

 11月15日(火)朝

 教員が登校の様子を見守る立哨指導の日でした。小雨降る中,普段どおり地域見守りボランティアの方々のご支援をいただきながら児童は安心して登校できていました。ただし,一列に並んで歩く間隔があいてしまう班が時々見られたので,指導しました。

  

 

NEW 中学生が社会体験学習(宮っ子チャレンジウィークのスタート)

 11月16日(水)午前

 本日から3日間,豊郷中学校2年生3名が本校で職場体験を行います。宇都宮市では,これを「宮っ子チャレンジ(略して宮チャレ」)と言っています。

 今朝は,はじめに全職員の前であいさつをしました。3人共にしっかり自分の目的をもって取り組む意欲が伝わる内容でした。

 次に,スタジオから校内テレビ放送で全児童に向けてあいさつをしました。

 その後は,各担当する教室に入り児童と顔合わせをしました。本日は,サツマイモ堀りでしたので,担当する学年と一緒にいなって活動していました。

   

   

ピース サツマイモの収穫~最終章~今日の取れ高は・・・

 11月16日(水)午前

 全グループの収穫を見ると,昨年以上の大きさと量でした。児童は満足したと思います。サツマイモは,後日,少量ですが児童に持ち帰ってもらおうと考えています。また,給食でも調理して提供する計画です。

 サツマイモの畑作りやサトイモの苗の提供から今日までご支援いただきました農業ボランティアの皆様には改めて感謝申し上げます。

<本日の全収穫>

   

         サトイモ①              サトイモ②

   

      サツマイモ①              サツマイモ②              サツマイモ③