文字
背景
行間
2022年12月の記事一覧
学校業務休止のご連絡
令和4年も大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
令和4年12月28日(水)~令和5年1月5日(木)まで学校業務は休止しています。御用の方は恐れ入りますが,1月6日(金)にご連絡ください。
どんな花が咲きますか
12月27日(火)
先頃,東門花壇にパンジーとビオラを植えて,花の球根をまきました。3,4月にどのような花が咲きますことか,今から待ち遠しい感じがします。
豊北小のじどうは今年もひとりひとり自分の花をさかせ,かがやきました。新年からもじぶんのよさをたくさんみせてください。
ボランティアを考える中で…
12月20日(火)・22日(木)3年生
総合的な学習の時間に学校に関わるボランティア活動について調べました。その過程で,自分たちができることは何かを考えて,この度,校内をきれいにする活動を試みました。年末の時期に一人一人が学校のために力を発揮してくれました。
<12/20>
<12/22>
今年最後の機動班は
12月21日(水)
芯まで冷える寒さの中,南階段・坂道の落ち葉除去,枯れ木の伐採,樹木剪定,給食室の消毒機械の設置など今回も多様な仕事をお願いしました。いつものようにチームワークで時間内に予定の作業を終えていました。
先頃,南側法面にある桜の木が枯れていることが判明しました。通学路であり,車の往来も多いことから,危険を回避するため今回,伐採させていただきました。春の学校を彩る貴重な桜ですが,残念でなりません。
What's this ?(3学年)
12月22日(木)3校時 3年生
校内研修の一環として3年生の一クラスが授業を公開しました。今回は,ある物が何かを尋ねたり答えたりする表現を知る第1時間目の授業でした。複数の教員が参観する中,児童は担任とALTが発する質問に瞬時に反応して答えていました。
年内最終登校日
12月23日(金)朝
スタジオにおいて表彰朝会を行い,その模様を校内テレビで放送しました。今回の表彰は,市ジュニア芸術祭関係,下野書道展,福祉書道展,下野新聞小学生読書感想文コンクール,ジュニアピアノコンクール,宇河地区小中学校児童生徒作品展,新体力テスト,市小学校陸上競技大会,市北部リーグバレーボール大会などで優秀な成績を収めた児童に賞状・認定証を授与しました。
後半は,児童指導主任から冬休みを迎えるに当たり,気を付けることについて話をしました。
雨の休み時間
12月22日(木)業間
朝から冷たい雨が降っていましたが,いつものように一列に並んで元気に登校してきました。2校時終了後の休み時間は,教室の中で工夫した過ごし方をしていました。教室でタブレットに触れる,友達と楽しく話す…。そのような中,図書館で本を借りたり読んだりする児童もいました。季節に合わせたクリスマス関連の特設コーナーもあります。また,介護室では,外国語担当とALTが英語絵本の読み聞かせをしました。立ち見ができるほど,多くの児童が聞いていました。
役立てます
12月21日(水)朝
昨日から明日までの3日間,代表委員会児童が昇降口に立ち,あいさつしながら募金活動を行っています。各ご家庭からお預かりした募金は集計後,速やかに関係団体へ送金します。この点については,後日ご報告させていただきます。
12/20 12/20 12/21
冒険活動教室事前説明会(5学年)
12月20日(火)6校時 5年生
年明けの学校開始直後の1月12日・13日の2日間実施する冒険活動教室に向けての説明会を保護者を招いて行いました。寒い中での活動となるので,しっかり寒さ対策をするとともに体調を整えて参加してほしいと願います。お忙しい中,来校くださいました保護者様には感謝いたします。
ありがとうの木を育てようR4②
12日から取り組みました「『ありがとうの木』を育てよう」プロジェクト(12/12本ホームページ参照)ですが,その後,日増しにメッセージカードが集まり,温かい言葉で一杯の木ができました。昨年よりも木が増えたことも豊北っ子のよさが表れている証拠です。また,昼の放送でいくつか読み上げて校内に感謝の言葉が広がりました。
12/13 12/13
12/14 12/15 12/16
今回の機動班は
12月12日(月)
夏の遊具点検において破損や腐食により危険と指摘されていたシーソーを修繕してくださいました。一部は木材部分を全部取り替えました。そして,全部塗装し直してくださいました。これで児童も安心して遊ぶことができます。
また,職員室に入ったモニターの取り付け工事,落ち葉除去なども仕事もやっていただき,教職員は大助かりです。
ジングルベルが聞こえてきます
今月初めに地域学校協働活動推進員(地域コーディネーター)が来賓玄関と東階段のディスプレイをクリスマスバージョンにしてくださいました。いつも季節に応じた物を展示してくださるので,来客者も楽しみにしています。また,その周辺が華やかになるともに心が温かくなります。ありがとうございます。
職員室隣の会議室廊下も職員がクリスマスの雰囲気がでるよう工夫しました。
薬物の怖さを知る(6学年)
12月16日(金)3校時 6学年
宇都宮中央ライオンズクラブから3名の講師に来校いただき,薬物乱用防止教室を実施しました。講師からは薬の適正な使い方,薬物やタバコが身体に及ぼす影響などの話を聞きました。最後には,薬物使用を勧められたときにどう断るのかを代表児童が役割演技をしました。そして,最後に全員が受講修了証をいただきました。
太鼓の迫力(5学年)
12月15日(金)2~3校時 5年生
先週の6年生に続き,5年生がふれあい文化教室に参加しました。昨年と同じく和太鼓奏者を講師に招き,体験活動をしました。全員リズム感がよく,講師の指示と同じように太鼓を打つことができました。体に響く音はしばらく忘れないと思います。
また,業間には講師の下で和太鼓を習っている本校児童2名が演奏を披露しました。興味がある児童や教職員の前で迫力ある音を響かせました。
<2校時 5年生前半クラス>
<業間 模範演奏>
<3校時 5年生後半クラス>
授業力を向上させるために(4・1学年)
12月14日(水)3~5校時
普段の授業をよりよいものにするために元宇都宮大学大学院教授の松本敏先生をお招きし,授業を公開してアドバイスをしてもらうミニ研修を行いました。今回は4年と1年の一クラスです。
4年生は理科です。閉じ込めた空気を温めるどうなるのかを,担任の実験を基に考える内容でした。タブレットに書いた自分の考えをグループやクラス全体で確認しました。
1年生は算数です。12-9の計算をどのようにやるとよいのか,そして,早く計算するためにはどのような考え方がよいのか学びました。
問題をよく読んであきらめず
12月14日(水)
6年生を対象に本市が行っている「学習内容定着度調査」が本日一斉に行われました。1校時から4校時にかけて国語,社会,算数,理科の問題に取り組みました。
また,1年生から5年生は2校時,6年生は5校時に「学習と生活についてのアンケート」を回答しました。
結果が届くのは新年になります。
冬らしい花壇(環境委員会)
12月12日(月)業間
農業ボランティアの五月女正典様からハボタンを購入し,環境委員会の5・6年児童が花壇に植えました。既に植えてあるパンジー,ビオラの間に入れて一段と華やかになりました。来校の際に,のぞいてみてください。
ありがとうの木を育てようR4
12月12日(月)朝
校内人権週間の取組の一つとして「『ありがとうの木』を育てよう」プロジェクトを実施します。これは昨年度も行いました。友達の良い行いやがんばっている様子などを用紙に書いて投書箱に入れ,それを実行委員会がいくつか取り上げ昼の校内放送で読み上げるという取組です。
ハートの形をした花がたくさん咲くことを願います。経過については,随時報告させていただきます。
スイスイ,スケート(4学年)
12月9日(金)午前 4年生
市内公立小学校4年生恒例のスケート教室が,本日豊郷北小の番になりました。バス2台に分乗し,市内城南にある宇都宮市スケートセンターへ向かいました。
現地では,スケート靴に履き替えた後,個々のレベルに応じた指導を受けました。転んでも立ち上がり,チャレンジする姿がたくさん見られました。そして,豊北っ子らしくあいさつはしっかりできました。
図書整理ボランティアに感謝
12月8日(木)午前
7名のボランティアが来校され,いつものように本の修繕と掲示物の作成をしてくださいました。毎月変わる掲示物は季節や行事に合わた内容にとよく考えてくださっています。今回はお正月バージョンです。出来上がりが楽しみです。
←今月のディスプレイはクリスマス!
スペインメニュー(給食)
12月9日(金)給食
毎度おなじみの国際理解教育担当と学校栄養士業務が連携した外国に関係した特別メニューです。今回はスペインです。先頃行われたサッカーワールドカップと対戦した国ですから知っている国名は児童も多いと思います。
・パエリア・・・海の幸と米を香辛料で炊き込んだもの
・ソパデアホ・・スペイン語でにんにくスープの意味
・チュロス・・・スペインが発祥の菓子。祭りの屋台や朝食でも食べられています。
チュロスは,調理員手作りです。調理員の皆さん,おいしくいただきました。
なお,昇降口にはスペインについて紹介するコーナーを設けています。国際理解教育担当とALTが作りました。
<献立>
パエリア,牛乳,ソパデアホ,チュロス
2022年最後の満月
12月8日(木)
今日は,満月です。12月の満月はアメリカの農事暦で「コールドムーン」とも呼ばれているそうです。
勤務終了後,屋上に出て眺めてみました。雲がなくてよく見えました。
18時50分
和の音の響き(6学年)
12月8日(木)3~4校時 6年生
うつのみや文化創造財団は宇都宮市文化協会との協働で文化芸術講師派遣事業「ふれあい文化教室」を行っていますが,本日6年生が参加しました。
今回は生田流筝曲家師範含め柊美会会員の方4名,琴古流尺八演奏家で竹峰会会員の方1名が来校されました。児童は始めに演奏を鑑賞しました。曲目は「六段(三曲合奏)」,「春の海」です。そして,季節に合ったクリスマスソングです。その後,琴や尺八の演奏体験をしました。尺八は音を出すのが難しそうでしたが,中にはいい音を出す児童もいました。琴は「さくらさくら」をゆっくり演奏しました。
普段はなかなか和の音を聞く機会がないので,新鮮な気持ちで学習ができたと思います。講師の皆様,ご指導ありがとうございました。
ALTも特別参加!1曲演奏。 音を出すことができ,講師も驚いていました。
「人権」を分かりやすく理解するために
12月7日(水)
12月5日(月)から16日(金)までを校内人権週間としていますが,学校図書館司書業務が図書館に特設コーナーを設けています。小学生の児童には「人権」は難しくまた,捉えにくい内容ですが,本で理解を進めることはできると考えられます。教員も読み聞かせをするなどして啓発するように工夫したいと思います。
チャレンジ!フラワーアレンジメント(6学年)
12月6日(火)13:00~15:15 6年生
地元のユリ生産者をはじめ,フラワーショップ経営者,河内農業振興事務所及び県農業試験場の園芸関係者,JAうつのみや園芸課などから講師7名をお招きし,「花育」の特別授業を行いました。「花育」とは,花や緑に親しみ,育てる機会をとおして,やさしさや美しさを感じる気持ちを育むことです。
かつては,豊北文化祭で行っていましたが3年前から6年生を対象に地域と学校が連携した特別授業として実施しています。
本日は,学年を前後半に分けて美しい花に触れました。アレンジメントの仕方は豊郷地区にあるフラワーショップの方が丁寧に指導してくださいました。ご支援いただいた皆様のお陰で時間内に世界一つのフラワーアレンジメント作品ができ上りました。最後に,児童数名が感想を述べて終わりました。児童の力作は各家庭に持ち返りました。きっと,家の一角は華やかになりご家族の気持ちも明るくなることでしょう。
<前半クラス>
<後半クラス>
未成年時期にアルコールをとると・・・(6学年)
12月5日(月)3校時 6年生
昨年同様に,宇都宮市保健所から講師を招き授業をしていただきました。6年生全員で体ができていない年齢での飲酒の弊害やアルコールの功罪などの話を聞きました。そして,日常生活において飲酒を勧められたときにどう断るのかを方など役割演技をしながら考えました。
今回の機動班は:11月最終
11月30日(水)午前
今回は午前中の勤務となりましたが,細々としたところをお願いしました。
天井パネルの修繕,体育館防御フレームの修繕,職員室欄ケーブルの配線,校舎・給食室・外トイレ屋上のごみと落ち葉等の除去,古いサッカーゴールの処分などなど。
いつものように手分けして効率よく作業してくださいました。
豊北文化祭R4−6〜エピローグ(振り返り)〜
12月3日(土)11:00~11:20
全ての活動が終了した時間は,一人一人が学んだこと,できたこと,楽しかったことなどを振り返り文字に表しました。また,ご指導ご支援をいただいた講師の方にもお礼状を書きました。
今回も多くの講師そして,保護者の皆様のご協力いただき豊北文化祭を終えることができした。深く感謝申し上げます。
今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止対策として,一般保護者及び地域の皆様の参観を見合わせることとしました。児童の生き生きとした学ぶ姿を直接ご覧いただけなかったことは申し訳なく思います。これからも学校ホームページや各種たよりをとおして,児童の様子をはじめ本校教育活動について伝えられるように努めてまいります。
そして,早く同感染症が終息することを願います。
豊北文化祭R4−5〜PTAバザーII(3・2・1学年)〜
12月3日(土)9:50~10:50
バザー後半の下学年になります。財布を大切に持ちながら体育館内を行ったり来たり。目移りする作品ばかりです。
<3年生>
<2年生>
]
<1年生>
豊北文化祭R4−4〜チャレンジタイムII(6・5・4学年)〜
12月3日(土)9:50~10:50
文化祭の後半部,上学年の体験活動です。上級生になると保護者や講師のサポートを受けなくでも自力で課題に取り組む児童が多く見られました。頼もしいです。
A 音楽を楽しもう:学習端末(タブレット)を活用する場面もありました。打楽器の演奏法も学びました。
B 絵手紙:自分の感覚を大切にして対象物を描き,色付けしました。どれも芸術作品です。
C 土器づくり:さすが効率よく作業を進めることができました。最後まで根気強く形を整えました。
D 手作り作品:きれいな正月飾りができ上がりました。もう少し経つと家に飾って明るい新年が迎えられそうです。
E 大正琴:全員で合奏することもできました。録音した演奏曲を全員で鑑賞しました。
F Enjoy English:ここも2会場での活動です。ALTと共にクイズなどしながらコミュニケーションを深めました。
(1)
(2) ]
豊北文化祭R4−3〜PTAバザーI(6・5・4学年)〜
12月3日(土)8:40~9:40
コロナ禍でのバザーは昨年同様に児童のみを対象にしたものです。販売されている作品はPTA文化厚生委員会の保護者が手作りしたものばかりです。感染対策をとりながら学年ごとに会場の体育館に入って買い物をしました。
<6年生>
<5年生>
<4年生>
豊北文化祭R4−2〜チャレンジタイムI(3・2・1学年)〜
12月3日(土)8:40~9:40
文化祭は児童の体験活動「チャレンジタイム」とPTAバザーを同時進行で行います。全児童をそれぞれ3学年ずつのグループに分けて活動します。
ここでは,下学年の体験活動を紹介します。今年度は6コース7会場です。講師の先生方が丁寧に指導してくださいました。
A 音楽を楽しもう:打楽器を使ってリズムを刻みました。
B 絵手紙:墨汁と絵の具を用いて自分が選んだ品物を描いて言葉を添えました。
C 土器づくり:力いっぱい粘土をこねて昔の人を思いながら器を作りました。
D 手作り作品:限られた材料で正月飾りを作りました。同じ材料でも独自のアレンジです。
E 大正琴:初心者でも最後には短い曲が演奏できました。
F Enjoy English:2会場での活動です。それぞれALTが話すことをよく聞いて反応していました。
(1)
(2)
豊北文化祭R4ー1〜プロローグ〜
12月2日(土)
市立小学校一斉土曜授業,いよいよ豊北文化祭です。この日を楽しみにしていた児童ばかりです。
PTA執行部をはじめ係に当たっている保護者の方は早朝から準備に訪れ,児童の活動の支援に当たってくださいました。
児童ははじめに開会式を行いました。校内テレビ放送でスタジオから校長から体験活動の講師(代表者)を紹介し,代表児童があいさつをしました。
いよいよ明日は豊北文化祭(PTAバザー準備)
12月2日(金)午後
明日は市立小学校一斉の土曜授業の日です。本校は例年,PTAにご協力いただきながら文化祭を開催しています。昨年同様に講師を招いた体験活動とPTA文化厚生委員会による児童対象のバザーを行います。
本日午後は,係の保護者が体育館に集まってバザーの準備をしてくださいました。皆さんが児童のために春からこつこつと手作りの品物を作り,明日に備えていました。当日,笑顔で買い物する児童が目に浮かびます。係の皆様,ありがとうございました。そして,明日もお世話になります。
6学年:ミシンを使ってトートバックを作る(ミシンボランティアの支援)
12月2日(金)1~4校時 6年生
朝から6名のミシンボランティアにご支援いただき,二クラスがトートバック作りに取り組みました。
さすが,6年生はしっかり話を聞くので,手際よく作業が進みました。ミシンの扱いも少しずつ慣れてきたようで,ボランティアさんの指導や助言を受けながら思いどおりのバックに仕上がったようです。
お忙しい中,長時間にわたり見守ってくださいました6名の方に感謝いたします。
<1,2校時クラス>
<3,4校時クラス>
校内人権週間
12月2日(金)朝
本校では12月5日(月)から16日(金)までを人権週間としています(法務省の人権週間:12/4~10)。そこで,今朝はテレビ放送を使ってで人権集会を行いました。実行委員の5,6年生が絵本『わたしのせいじゃない』の読み聞かせを行いました。いじめが原因で男の子は泣いていますが,他の子どもたちは他人事で済ませようとする内容です。この話を聞いて,児童は何を感じ,考えたかをしっかり振り返ってほしいと思います。
気持ちよい言葉づかい⑵(2学年)
11月30日(水)4校時 2学年 ・放課後
28日に2年生の一クラスが同じ内容の授業をしたことは既にお知らせしましたが,本日はもう一つのクラスが校内研究授業を行いました。担任の質問に一生懸命考え,ワークシートに書いていました。手を上げて発表する児童も多く,友達の意見を聞きながらそれぞれの考えを深めていました。
また,放課後は参観した教員が授業についてタブレットの「ジャムボード」というアプリケーションを活用しながら意見交換をしました。このような研修をとおして教員も授業づくりの工夫や努力をしています。
<授業>
<研究会>
子供の学び応援サイト
とちぎ子どもの「学び保障」に向けた応援サイト
NHK for school
学習-Yahoo!きっず