文字
背景
行間
栃木県宇都宮市立昭和小学校です
▼△▼ 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 ▼△▼
▼△▼ Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. ▼△▼
今週の昭和小
2013年7月の記事一覧
明日から夏休み!
いよいよ明日から夏休み,今日は夏休み前朝会で児童のみなさんに向けて,3つのことをお話ししました。1つ目はあいさつ心のこもったあいさつをしようということ。2つ目は毎日コツコツと勉強しようということ。3つ目は,「もったいない」の気持ちを忘れずに生活してほしいということです。児童指導の大島先生からは,夏休みが終わった後に,みんなが元気でまた学校に会えるように,よく考えて安全に過ごしましょう,というお話がありました。ホームページのトップから夏休みの過ごし方と学年だより夏休み号が読めるようにしました。よく読み,安全で楽しい夏休みをお過ごしください。





今日はお楽しみ会をするクラスがたくさんありました!プールも楽しそう!スイカもおいしそう!
今日はお楽しみ会をするクラスがたくさんありました!プールも楽しそう!スイカもおいしそう!
(校長)
5年生 冒険活動教室
5年生冒険活動教室 7月16日(火)~18日(木)
1日目 冒険活動センターに到着 地域学校園の戸祭小学校と合同で入所式をしました。
「イニシアティブゲーム」
仲間と力を合わせて難しいゲームに挑戦しました。一人ではできないことも,みんなと一緒なら達成できることがわかりました。
ターザン ウォール
「キャンドルファイヤー」
戸祭小学校の児童124名と一緒に活動しました。大豆生田校長先生が火の神として登場しました。1組は「思いやりの火」2組は「チームワークの火」をもらいました。これからも大切に灯していきたいです。
2日目 小雨が降りましたが,予定通り午前中は,「木登り&ネイチャーゲーム」午後は,「登山」ができました。524mの榛名山を登りました。
3日目 最後の活動は野外炊飯で,カレー作りをしました。自分達で作ったカレーの味は最高でした。何杯もおかわりをしました。1日目はテント,2日目はロッジに泊まりました。寝不足もありましたが,43名全員が参加することができました。5年生の大切な思い出がひとつ増えました。冒険センターの方々とハイタッチでお別れです。「中学生になったら,また来てください。待っています。」と声をかけていただきました。とても楽しい3日間でした。
(原)
6年生 ジャガイモの収穫
理科で育てていたジャガイモができました。掘ってみたらダンボール1つ分のじゃがいもができました。葉っぱで作ったでんぷんを土の中でこんなに蓄えていたのですね。さっそくジャガイモをゆでて、みんなで塩をかけて食べました。


おいしくいただきました。
おいしくいただきました。
(星)
盆踊り
本日は天気にも恵まれ,むしろ熱い中,地域のみなさんのお力で盆踊りが盛大に実施されました。どの子の顔も本当に楽しそうでした。歴史や伝統を守り伝えていこうという地域の思いも,子どもたちに伝わってくれたら,と思います。本日は多くの皆様,ありがとうございました。





最後の花火も素晴らしかったですね。
最後の花火も素晴らしかったですね。
(校長)
4年生 総合学習リサイクル制作活動
4年生は今年,総合の学習では様々な体験学習をすることを目標に,学習を進めてきました。今日は,ゴミを減らすことから調べてきた,様々なリサイクル品の製作活動を行ってみました。廃油からのろうそく・石けん作り,牛乳パックからのはがき作りの挑戦しました。保護者の皆様の手を借りたおかげで,何とか作り終えることができました!今日,完成品となったのはろうそくのみでしたが,石けんやはがきも完成がとても楽しみですね。子どもたちにやさしく声をかけ,片付けまでご協力いただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。物を大切にする心も学習できていたらありがたいと思います。




石けんとはがきの完成が楽しみですね!
石けんとはがきの完成が楽しみですね!
(石井)
6年生 ふれあい文化教室(茶道)・ユーラシア大陸横断交流授業
ふれあい文化教室(茶道)
茶道の表千家の講師の皆様をお迎えして,6年生のふれあい文化教室が行われました。実際にお茶を点てたり,お菓子とともにお茶をいただいたりしました。茶道に大切なことは,相手の思いやりであると教えていただきました。社会の歴史学習で学んだ室町文化を体験することができました。
ユーラシア大陸横断交流授業
1年前から交流を続けてきた遠藤隼さんが,トルコから昭和小に来てくださいました。いつもはスカイプを使って訪ねた国々のことを伝えてもらっていましたが,今日は直接お話を聞くことができました。子どもたちからは,折り鶴や手紙をプレゼントしました。いろいろな国の様子を知り,日本のすばらしさにも気づくことができました。隼さんの最終目的地はポルトガルだそうです。これからも交流を続けていきたいと思います。





いろんな学習のあった1日でした。
茶道の表千家の講師の皆様をお迎えして,6年生のふれあい文化教室が行われました。実際にお茶を点てたり,お菓子とともにお茶をいただいたりしました。茶道に大切なことは,相手の思いやりであると教えていただきました。社会の歴史学習で学んだ室町文化を体験することができました。
ユーラシア大陸横断交流授業
1年前から交流を続けてきた遠藤隼さんが,トルコから昭和小に来てくださいました。いつもはスカイプを使って訪ねた国々のことを伝えてもらっていましたが,今日は直接お話を聞くことができました。子どもたちからは,折り鶴や手紙をプレゼントしました。いろいろな国の様子を知り,日本のすばらしさにも気づくことができました。隼さんの最終目的地はポルトガルだそうです。これからも交流を続けていきたいと思います。
いろんな学習のあった1日でした。
(口川)
授業参観
10日に授業参観を行いました。13:20「校長講話」地域交流ルームで,校長から学校経営方針について説明がありました。ご清聴いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。13:40「校内パトロール」のボランティアの皆様が集合。授業参観中,児童の安全確保のため巡回してくださいました。地域の皆様ありがとうございました。14:00「授業開始」暑い日でありましたが,各教室・体育館は,児童の活躍でさらに熱気に包まれておりました。懇談会にもたくさんご参加いただき,情報交換を行うことができました。ありがとうございました。




みんな生き生きと学習していましたね!
みんな生き生きと学習していましたね!
(副校長)
着衣水泳
今年度も一般社団法人水難学会のみなさんにお世話になり,充実した着衣泳の講習が実施できました。まずは,プールの入り方から,深さのわからない岸でも入れるような入り方を学習しました。水中で服の場合はとても動きにくいことを確認した後,浮いて救助を待つ方法を学習しました。浮いているときに腕を上げたり,声を出したりしては行けないということを,実演していただき,子どもたちも大切なことをよく覚えられたかと思います。夏休みに,水難事故のありませんように。一般社団法人水難学会のみなさん,どうもありがとうございました。




上手に浮けるようになった子がうれしそうでした。水泳もやる気になったかも?
上手に浮けるようになった子がうれしそうでした。水泳もやる気になったかも?
(校長)
2年生ふれあい活動「親子ヨガ教室」
先日,体育館にて,2年ふれあい活動「親子ヨガ教室」が行われました。親子で仲良く並んで,同じポーズをしたり,交代で補助をしながらストレッチしたりして,ほのぼのとした雰囲気でした。最後にヨガをがんばったごほうびに,メダルをもらった2年生の子どもたちは,ニコニコ笑顔。ご家庭でもぜひ,教わったポーズをご家族いっしょに実践していただけたらと思います。お忙しい中ご指導いただきました横田先生,いろいろご準備・ご配慮いただいた学年委員の皆様,ご参加いただいた保護者の皆様,この場をお借りして感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。ありがとうございました。


みなさん,気持ちよさそうですね。
みなさん,気持ちよさそうですね。
(川又)
1年生八幡山公園探検に行きました。
先日の八幡山公園散歩で知ったことを元に,2回目の八幡山公園探検に行ってきました。班長を先頭に,それぞれ二つの活動場所で仲良く楽しく遊んできました。太陽は出ていなかったものの,気温は高く,疲れてしまうかなと思いましたが,約3時間,目いっぱい活動してきました。こんなに小さな体のどこにこれほどのエネルギーが蓄えられているのだろう…と不思議になります。先生たちから離れ,子どもだけで(ボランティアの方に見守られながらですが)探検を成功させたことは,これからの学校生活で大きな自信につながることでしょう。ご協力いただいたボランティアの方々,ありがとうございました。




どの場所も本当に楽しかったね!
どの場所も本当に楽しかったね!
(塚田)
4年生市施設めぐり
4年生は今日,社会科の校外学習で市の施設めぐりに行きました。中央卸売市場では,宇都宮市にしかないという低温ゾーニングシステムを見せていただきました。クリーンパーク茂原では,環境学習センターで総合にも通じる学習ができました。中央消防署では,様々な消防車を見せていただき,消防士さんの格好もさせていただきました。何とか天気ももってくれて,楽しく外でお弁当も食べられたし,お土産ももらって,楽しい一日となりました。





小さな消防士がかっこよかったですね!
小さな消防士がかっこよかったですね!
(石井)
七夕飾りました!
先日のことですが,昭和小学校の昇降口前に七夕飾りを付けた竹を飾りました。体育館の中でみんなで飾りをつけたものを,歴代会長さん達が立ててくださいました。婦人会のみなさん,老人会のみなさん,PTA試行部のみなさん,ご協力本当にありがとうございました。子どもたちが一生懸命短冊に書いた願いが,どうか叶いますように。





さらさらと音を立て,本当にきれいな飾りがつきました!
さらさらと音を立て,本当にきれいな飾りがつきました!
(副校長)