ブログ

給食

10/3給食 とちぎ国体応援献立

10/1、秋晴れのもと盛大に開催された「いちご一会とちぎ国体」も3日目に入り、県内市町各会場では熱戦が繰り広げられています。今日の給食は、国体開催を記念して、栃木の食に縁の深い食材を用いました。「がんばれ栃木!」

麦入りごはん、味付けのり、牛乳、もろフライ、もやしとにらのソテー、ゆば入りみそ汁、とちぎ国体ゼリー(県産苺使用)

0

9/29給食 あゆの甘露煮 他

麦入りごはん、牛乳、あゆの甘露煮、磯辺和え、豚肉と野菜のうま煮

★我が栃木県には、那珂川、鬼怒川、渡良瀬川、思川などきれいな川がたくさんあります。海には接していませんが、山々を源にとする良質な水が豊富な県なのです。川魚の中でも、アユは味がとてもよく、高価な魚です。アユには鉄分をはじめリンやカルシウム、マグネシウムなどはトップクラスのミネラル量を誇っています。

 今日の「あゆの甘露煮」は,一尾当たり「288円」するものを、栃木県養殖漁業協同組合より無償提供していただいたものです。

 甘露煮なので骨を感じることもなく、丸ごと食べることができました。「おいしかった」と完食の学級もあれば、「ちょっと」と言って食べ残しが目立った学級もありました。

 各家庭でもお子さんの食わず嫌いをなくす工夫をされていると思います。給食は多様な食べ物を提供しているという点からも、食わず嫌いをなくしたり、多様な食を知ってもらう意義を感じています。学校としてはSDGsの視点からも、食について考えていかなければならないと改めて認識した今日の献立でした。

0

9/27給食 餃子ロール 他

 

麦入りごはん、牛乳、餃子ロール、にらと春雨の炒め物、豆腐と小松菜のスープ

衝撃・ガーン餃子ロールはオーブンで加熱調理する予定でしたが、点火しないという不具合が生じました。急遽、サラダ油で揚げて調理し、カリッとした「揚げ餃子」として美味しく食べることができました。ピンチを乗り切った栄養教諭と調理員さんたちは、ほっと胸をなでおろしたそうです。ありがとうございました。

0

9/16給食 やしおますのたまり漬け 他

「やしおますのたまり醤油漬け」に使われた「プレミアムヤシオマス」は、オリジナル県産ブランドで、高い品質基準に合格したものだけがこう呼ばれています。身がやわらかく、クセがないとても食べやすい魚で、オレイン酸を含み、ほんのり甘くうま味成分も豊富です。

今日の「やしおます」は、「栃木県養殖漁業協同組合」から無償提供していただいたもので、1切れ539円もするとても高価な魚です。美味しくいただきました。

0

9/14給食 朝焼きコッペパン 他

保護者のみなさまは、「給食のコッペパン」というと固めでパサパサした印象をおもちかと思います、給食のパンは進化しています。その秘訣の一つは、朝焼きということ。全てのパンが朝焼きとはいきませんが、今日のコッペパンは焼き立てです。ふっくらしっとりしていて美味しくいただきました。

朝焼きコッペパン、リンゴジャム、牛乳、魚とベーコンのカップ焼き、ゆで野菜サラダ、和風ドレッシング、サマースープ

0

7/19給食「宮っ子ランチ」

 

宮っ子ランチは市内の学校栄養士さんたちがつくった宇都宮のオリジナル献立(7月用)です。宇都宮市は太平洋戦争末期に空襲を受け、市街地は焼失する中、大いちょうはたくましく生き残り、市民に大きな勇気を与えました。そのようなエピソードが込められた献立です。

また、「宮っ子ランチ餃子」は、栃木県産の豚肉、にら、かんぴょうを使用した、お肉と野菜のバランスがよい餃子です。

十六穀ごはん、牛乳、宮っ子ランチ餃子、からし和え、大いちょう汁、マスカットゼリー

 

「大いちょう汁」は野菜をいちょう切り(三角)に、こんにゃくはいちょう型を用いました。

 

 

0

6/28給食「キムたく飯 他」・・・・キムタク?

「キムたく飯」と聞いて「おや?」と思うのはお母さん世代でしょうか? 生徒たちでも「マックのCM」といえばピンとくるかもしれません。

「キムたく飯」とは、キムチとたくあん、豚肉などの混ぜご飯です。ビビンバの給食版といえるかもしれません。リクエスト給食にも出る人気メニューで、暑い夏にピッタリのご飯です。ご家庭でもぜひどうぞ。

0

6/24給食「スパゲティ他」+レモン豆知識

スパゲティ、ミートソース、牛乳、ゆで野菜サラダ、野菜和風ドレッシング、レモンカスタードタルト

最近よく見かける「瀬戸内産レモン」の豆知識。

日本のレモンの食料自給率は1割程度です。自給率が上がらない理由として、国内にレモンが栽培できる気候条件に合う場所は限られていることが挙げられます。国内生産量1位の広島県、2位の愛媛県、3位和歌山県の3県あわせて、国内生産量の8割を生産しており、瀬戸内産として流通しています。(柑橘類は圧倒的に瀬戸内海近県が多いですね。瀬戸内式気候や地形などが関係していますが、詳しくは中1社会で・・・・。)

 

0

6/15給食「県民の日献立」・・・・“食材”都道府県別ランキング

6月15日は、明治6(1873)年、栃木県と宇都宮県が合併し、栃木県が成立した日であり、誕生149年を迎えます。県民の日にちなみ、今日は栃木県の特産物や名物をたくさん使いました。

都道府県別ランキング

いちご=1位、もろ=栃木県ならではの食材、にら=2位、かんぴょう=1位、生乳=2位

 

0

6/7給食「かみかみ献立」

「歯と口の健康週間」にちなみ「かみかみ献立」です。

よく噛むことによって、脳に刺激がいき、食べすぎ防止になり肥満予防に役立ったり、脳が発達したりします。また、唾液がたくさん出るので、食べ物の消化を助けたり、歯の病気を予防したりするなど、体にとって良い効果がたくさんあります。

今日の「かみかみサラダ」には「大豆もやし」、「わかめごはん」には「茎わかめ」が入り、噛み応えのある献立になっています。

わかめごはん、牛乳、ししゃもフライ、陽西かみかみサラダ、さつま汁

0

5/25給食「特大ホットドック」

今日は、コッペパンと同じ長さの約20cm特大ウインナーを用意しました。パンの端までウインナーがあるのは嬉しいですね。

コッペパン、セルフホットドック、ボイルキャベツ、牛乳、カレースープ

食べごたえのあるホットドック!

0

5/24給食「宮っ子ランチ」メニュー

 宇都宮市では、昔から食べられてきた郷土料理を子どもたちにもっと知ってもらいたいという思いを込めて、年4回「宮っ子ランチ」メニューが登場します。私たちの住む宇都宮市の特産品や文化など宇都宮の良さを知ることのできる給食です。

麦入りごはん、牛乳、豚肉と宮野菜炒め、かんぴょうのごま酢あえ、春野菜のみそ汁、ミルクプリンいちごソース

詳しい案内はこちらをクリックしてください➡040524 宮っ子ランチ.pdf

0

5/19給食「暑い日にシャーベット」

 給食の献立の作成にあたっては、本校の栄養教諭が生徒たちにとって魅力あるおいしい食事内容とするとともに、必要な栄養素を十分に満たし、さらに衛生管理が行き届くように配慮しています。栄養教諭や給食調理員にとって、おいしいという声を聞いたり、残飯がないなどが何よりの励みです。

 栄養教諭によると、どんなに工夫しても、2か月先の天気はどうなるか分からず、寒い日に冷たいメニューが当たったりして、がっかりすることもよくあるとのことです。今週は寒い日が続いましたので、今日の暑さ「献立(冷凍果実)と天気がマッチして良かった」と喜んでいました。

麦入りごはん、セルフ中華丼、牛乳、卵とわかめのスープ、冷凍パイン

 

0

5/18給食「焼きたてパン」

火曜日は週1回のパンの日。

 先週は、もっちり「米粉パン」を紹介しましたが、今日は、今朝焼き立てのコッペパンの紹介です。

 以前の給食パンは、大量生産のため前日に作られていましたが、今では、すべてとはいきませんが、企業努力により、当日に焼かれた出来立てパンを食べることができます。今日の献立名は「朝焼きコッペパン」で、給食コッペパンのイメージを覆すほどの柔らかさで小麦の香りもします。

 また今年度から、本市では「パンの原材料である小麦粉」は100%宇都宮市産にしています。

朝焼きコッペパン、とちおとめジャム、牛乳、鶏肉と野菜のケチャップあえ、かぶ入り野菜スープ、ヨーグルト

 

0

5/17給食「モロの煮つけ・・・・栃木の郷土料理」

 

農林水産省ホームページより(要約)

 「モロの煮付」は、茨城県北部沖で獲れた「ネズミザメ」を「モロ」と呼び、醤油や砂糖でやわらかく煮付けた料理で、栃木県民なら誰でも知る家庭の味。
 サメ料理は、海が遠い内陸地方で貴重なたんぱく源として食べられることが多い。その理由は、サメを水揚げする港周辺では、あまり食されていなかった。サメは体の中に尿酸を蓄えており、命が尽きると尿酸が分散しアンモニアとなり腐りにくくなるため、新鮮な海の幸に恵まれなった内陸部では、数少ない海の生魚として重宝された。
 栃木県内では、モロの他にも、サガンボ(アブラツノザメ)も食べられており、どちらも手軽に食べられ食卓に並んできたふるさとの味である。

麦入りごはん、ふりかけ、牛乳、モロの和風マリネ、磯辺あえ、豚汁

0

5/10給食「給食パンの進化」

米粉パン、チョコクリーム、牛乳、マカロニのクリーム煮、ゆで野菜サラダ、香味中華ドレッシング

見てください! 写真でも分かるもっちりとした米粉パン。

昭和時代のパサパサしたコッペパンとは大違い。令和の給食パンはここまで進化しました。米粉パンの見た目は、小麦粉から作られたパンとあまり変わりませんが、食べてみるとその違いに驚きます。 「もちもち感」「しっとり感」に富んだパンで、今まで一般的だった小麦のパンとは一線を隔する特徴あるパンで、大人気です。

0

5/2給食「柏餅」生徒の健やかな成長を願って

 柏餅とは、餅にあんをはさんで二つ折りにしてカシワの葉で包んだものです。カシワの葉は新芽が育つまでは古い葉が落ちないことから、「子孫繁栄(家系が途切れない)」という縁起をかついだもので、子どもの健やかな成長を願う日(端午の節句)に柏餅を食べるようになりました。生徒たちの健やかな成長を願いながら「いただきます」

ほはん、セルフたけのこ、牛乳、さわらのねぎみそ焼き、ゆで野菜にんにく醤油和え、みそ汁

0

4/28(木)給食「春の食材を使ったスープ 他」

春の訪れと同時に旬を迎える「たけのこ」

今日は、放送委員が自作し、放送で紹介した原稿をそのまま掲載します。

「今日は卵とたけのこのスープに入っているたけのこについてです。たけのことは、竹の地面の下の茎です。ちなみにたけのこは「朝掘ったらその日のうちに食べろ」と言われているくらいに鮮度が大切らしいです。たけのこは低カロリーでたんぱく質を多く含み、ビタミンB1、ビタミンB2のほか、食物繊維もたくさん含まれています。今日も残さずおいしくいただきましょう。

麦入りごはん、牛乳、ハンバーグ、ポテトのチーズ煮、卵とたけのこのスープ

0

4/27(水)給食「ポークアドボ 他」

麦入りごはん、牛乳、ポークアドボ、キャベツとブロッコリーのソテー、日向夏ゼリー

陽西生大人気メニュー「ポークアドボ」・・・・お家でもリクエスト必至! 以下は給食委員が給食メニューを紹介するためにまとめた原稿です。

「アドボとは、マリネを意味する単語です。また、フィリピンの肉や煮込み料理の名称でもあります。酢が使われることが多く、常温での保存性を高めた料理です。」

フィリピンの代表的な家庭料理で、酢、ニンニク、しょうゆ、黒コショウ、月桂樹など、多くの香辛料を使いました。ぜひ、ご家庭でも!

 

0

4/20(水)給食「ツナトースト 他」

ツナトースト、牛乳、ミートボールと野菜のカレー煮、ゆで野菜サラダ、イタリアンドレッシング

ツナトーストは1枚1枚オーブンで焼き上げました。大型トースター1段に16枚×5段で80枚を焼き上げ、それを8回繰り返します。

0

4/18(月)給食「二色丼」

麦入りごはん、セルフ二色丼、牛乳、根菜のすまし汁、いちごプリン

感染症対策を紹介します。

手洗い後、配膳の列でもアルコール消毒をしています。

対面形式で会食をしていましたが、コロナ後は向かい合わず、一方向をむいての黙食です。

0