NEWS

NEWSコーナー

アサガオリース作り 1年生

 10月25日,1年生が今まで育ててきたアサガオのつるを使ったリース作りに挑戦しました。乾燥しつつあるつるを束ねることに苦労している子が何人かいましたが,自分の好きな色のモールをしっかり巻きつけながら素敵なリースに仕上げることができました。完成作品を見てとても満足そうにしていました。

  

図書委員会 児童朝会


 10月25日に図書委員会による児童朝会がテレビ放送で行われました。

 10月25日からは校内読書週間です。読書郵便や読書ビンゴなど楽しいイベントをたくさん用意しているので,この機会にたくさん本を読んでいきましょう。

 児童朝会では,シリーズ本や日本十進分類法についてのクイズや多読賞の発表などを行いました。2学期にも多読賞の発表があるので,これからもたくさん本を読んでいきましょうね。

  

2年 遠足

 10月22日(金)に壬生方面に遠足に行きました。コロナウイルス感染症防止対策をしながらの遠足でしたが,活動の注意をよく聞き,元気に出発しました。遠足中は班に分かれて活動しました。みんなでおもちゃ博物館を見学したり,こどもの城で遊んだりして友達との仲を深めていました。また,生活科のようこうなかよしまつりで使うどんぐりをたくさん見つけることができました。

  

  

  

人権教育 研究授業 6-2


 10月21日に,6-2で人権教育の研究授業を行いました。人権教育には3つの指導形式(基底的指導,間接的指導,直接的指導)があるのですが,今回は直接的に人権問題を取り扱わない間接的指導で行いました。道徳の「銀のしょく台」という教材をもとに,人権教育で育てたい資質・能力にも触れていこうという内容でした。

 子どもたちは,自分の考えの変容をマグネットで示したり,友達同士で意欲的に考えを伝え合ったりしていました。

 放課後に授業研究会を行い,教職員同士で活発に意見交換を行いました。

  

遠足 1年生


 10月19日に,1年生は宇都宮動物園へ遠足に出かけました。天気が心配されましたが,雨に降られずに行くことができました。

 涼しかったせいか,動物たちはとても元気で,活発に歩き回ったり,大きな鳴き声で迎えてくれたりしました。コロナウイルス感染症の拡がりがやや収まったことで,わんわんショーも見学することができました。子どもたちも大興奮な様子でした。

 遊園地の乗り物もルールを守りながら乗っている様子が見られました。楽しい思い出が作れてよかったね。