NEWS

NEWSコーナー

十三夜献立

 10月18日は,十三夜にちなんだ給食でした。



 《献立》 栗おこわ 牛乳 いかフライ おひたし かんぴょうの卵とじ汁

 十三夜の月は,十五夜のような満月ではありませんが,「十三夜にくもりなし」と言われ,空気が澄み,天気も崩れにくい季節なので,きれいな月を観賞できることが多いそうです。
 十三夜は,栗の収穫の時期にちなんで「栗名月」とも言われるため,栗おこわを提供しました。残食も少なく,旬の味覚をしっかり味わってもらえたようです。

いじめゼロ集会


 10月18日(月)に,テレビ放送によるいじめゼロ集会がありました。

 10月はいじめゼロ強調月間になっており,自分や相手の気持ちを見つめ直す大切な期間です。集会では,企画委員会の6年生を中心に,全校生で取り組んだいじめゼロ標語の表彰と絵本の読み聞かせが行われました。

  

 読み聞かせでは,「わくわく」「かなしい」「イライラ」「うれしい」など様々な気持ちの人物が登場しました。
 
  

 同じ一日のうちでも,ときが違えば気持ちも違うものです。自分の気持ちに正直に,そして周りの友達がどんな気持ちかを考えることのできる陽光小の児童であってほしいと思います。

2学期始業式


 10月14日に第2学期始業式がテレビ放送で行われました。

 2学期の目標の作文発表では,2年生が,「挨拶を自分からしたい」ことや「縄跳びを20回跳びたい」こと,「時間を上手に使う」ことを目標にし,5年生は,「図書室に週に1,2回通う」ことや「委員会で副委員長に立候補したい」こと,「音楽で無理しないようにしつつ高いパートを頑張って歌いたい」ことを目標に掲げ,堂々と伝えました。

 校長先生からは,「優しい人になってほしい」ことや「宇都宮のよさを知ってほしい」ことに加え,『今日よりも一歩進んだ明日の自分』を目指して頑張ってほしいことを全校児童に伝えていました。

 ひとりひとりにとって有意義な2学期になるように,学習面,生活面で目標にしたことを忘れずに取り組んでいきましょう。

        

あいさつ運動 1-1


 9月29日に1-1のみんながあいさつ運動に取り組みました。

 はじめは,恥ずかしさや緊張もあり声が小さめでしたが,慣れてくると登校してくる友達を見つけては大きな声で「おはようございます。」と挨拶する子が増えました。

 1年生は,学級活動で「きもちのよいあいさつ」を学びました。自分から大きな声でこれからもたくさん挨拶できるといいですね。

    
 

5年生 短縮日課の清掃活動


 9月中の短縮日課は清掃がありません。そこで,高学年となった5年生は,学校をきれいにしようと給食後の15分間教室,トイレや階段の清掃を行いました。

  

 短い時間の中でしたが,一生懸命に清掃に取り組む姿がありました。2学期からは,5年生の後半が始まります。学校のために進んで働く高学年としての姿を期待しています。