NEWS

NEWSコーナー

6年生も草むしり

朝からがんばる6年生。4時間目には、農園の除草活動に取り組んでくれました。5年生が前日に除草した畑の「仕上げ」の作業。根っこを残さずとってくれました。体操着の汚れもかっこいいですね。本気の証です。

どんな作戦かな?

中学年の友達が、運動会の練習中。長い棒を4人で持って、カラーコーンの周りを回ったり、友達の下を通したり、楽しそうな競技を練習していました。

どんな作戦で勝利をつかむのかな?

あれ?一人忘れてないかな?

学校の周りを観察しました

3年生の友達は、3校時と4校時にかけて、社会科「学校の周りの様子」の観察に出かけていました。初夏を感じさせる日差しの下でしたが、帽子をかぶり、水筒を持って出発していきました。陽光小の周りの様子には、どんな特徴があったかな?
西側は、バスが通る道路がありますね。南側には、大きな公園や陸上競技場がありますね。東側は、お家がたくさんある場所や自動車がたくさん通る道路があるね。北側はお家が多いね。なぜそんな特徴があるのか考えてみるといいね。

みんなでソーラン踊りました

今朝の運動会全体練習は、ソーラン節。それぞれの学年で練習してきましたが、校庭でやるのは、これが初めて。体育館と違って、青空の下で大きな声を出したり、大きな動きで踊ったりするのは、気持ちがいいですね。

低学年の友達は、まだまだ動きにキレがありませんでしたね。自主練習が必要かな?

先生方も勉強中

一斉下校が終わった放課後。今日は、先生方の勉強の時間。今回の勉強は、「AEDの使い方」でした。水泳の学習もあるので、それに間に合うように勉強をしました。本音は、AEDを使う事態にならないことが一番なのですが、万が一に備えることも必要なので、先生方だけでなく職員室の先生方も全員で勉強しました。


安全で楽しい水泳の時間にしたいですね。

整数×小数?

5年生は、体積のテストが終わって、次の単元に。まずは、文章問題を読んで、図に関係を表した後、80×2の式をつくって解きました。

これは3年生の学習なので、5年生の友達にとっては余裕でしたね。

じゃあ、80×2.3になったら?ということで問題のレベルを5年生にアップしました。すると、教室の掲示物を手がかりに解き方のヒントを気がつく友達がいましたね。

「交換のきまり」を使うと、4年生で学んだ問題にかわるんだよね。答えは、184。みんな「余裕余裕」とニコニコでしたが、できれば80×2.3のままで求めたい。ということで、今回の学習のテーマは「80×2.3のままで、どう考える?」になりました。

続きは、次回の算数の時間。また楽しく考えていきましょう。

農園活動

運動会の全体練習が終わっても、5年生はがんばっていました。気温の上昇とともに、グングン伸びる畑の雑草を除草していました。運動会を前に、きれいな学校のためにがんばる姿。さすが高学年です。ありがとう。

運動会の全体練習始まりました

今朝から、運動会の全体練習が始まりました。陽光小では、授業時間を使った全体練習は2回だけで、主に「朝の時間」を活用した全体練習を行っています。今日が、その1回目。6年生が事前に練習を重ねてくれたおかげで、スムーズに行う事ができました。


白組です

赤組です。

服装がそろっていますね。帽子のゴムもバッチリかな?

開会式の進行スタッフです。緊張してるかな?

退場風景。ここでふざけると・・・・転んでケガをしてしまいます。本気でがんばろう!

組体操の練習

組体操の練習が始まって1週間。安全に気を配りながら、挑戦する技を増やしています。今日は、2人技の「倒立」と大技の「ピラミッド」に挑戦。

なかなか難しいね~。

みごと成功しました!

「土台をやりたい人?」「は~い」

気をつけてのぼるんだよ。

完成しました!あとは、校庭の砂の上でできるようにがんばろうね。

緊張したかな

委員会の活動が本格的に始まって1カ月。いろいろな委員会の活動に頑張る姿が見られていますね。運動会の練習も始まっているので、休み時間も慌ただしい時間になっているかもしれませんが、友達と協力して当番活動に取り組む姿は、すばらしいなぁと思います。

初めての献立紹介。練習の成果が出せましたね。

リコーダー講習会

今日は、5校時目に3年生の友達を対象とした、「リコーダー講習会」がありました。3年生の友達にとっては、待ち遠しかった時間だったのではないでしょうか。ピカピカのリコーダーの持ち方や息の使い方など丁寧に教えていただきましたね。

緊張しているかな?

こんな大きな物もリコーダーの仲間なんだね。

こんなかわいいサイズのリコーダーもあるんだね。

大きい方は、中学校のお兄さんやお姉さんが使うリコーダーだね。

すてきな曲を聴かせてくださいましたね。

みんなも素敵な音色が出せるようになるといいですね。がんばって!

凸凹の体積(5年生)

2日前の算数。5年生の友達と一緒に凸凹した形の体積の求め方を考えました。前回の授業では、授業が終わっての休み時間に「先生。こんな方法もあるよね」と教えてくれた方法を発表してもらいました。

まずは、上下に分ける方法。

次は、同じ形を2個つけて直方体にしてから÷2をする方法。去年の面積でもこの考え方が出たね。

最後は、3つにバラバラにする方法。考え方としてはアリだけど、「めんどくさ~い」との声もありましたね。
さらに、ビックリしたのは、「薄切り」の方法。タテが4㎝なので、2㎝の薄切りにして、その形をひっくり返してくっつけると直方体になりますね。

この図の黄色の線が考え方のポイントなんですね。いろいろな考え方があるんですね。

ドレミファタイム

今日の業間は、ドレミファタイム。簡単に言えば、音楽集会ですね。全校生が音楽を通して気持ちを通わす時間は、とってもすてきな時間になっています。
今回は、初めてのドレミファタイムだったので、音楽の先生から「歌う姿勢」「マナー(静かに聴く)」ことを教えていただきました。

まず「おめでとう陽光小」を歌いました。5月15日が陽光小の開校記念日。そのことを記念して8年前の6年生が先生方と一緒に作詞作曲した歌です。37年目の陽光小学校を歌でお祝いしました。その後は、「校歌」や「運動会の歌」、「ドレミファタイムのテーマソング」を歌いました。




357人の気持ちがそろった歌声が響く体育館。すてきな時間でした。

さすが6年生!

今朝、校庭を見ると、6年生の先生方がラインカーを引きながら、校庭に運動会の会場図を描いていました。何人かの友達は、式台を動かしたり、カラーコーンで仮の入退場門を用意したりしてくれていました。
6年生の廊下に行くと、着替えを済ませた友達が「わたしたちも行こう」と誘い合って校庭へ移動していました。先生の姿を見て、自分たちも協力しようとする姿に感動しました。委員会の活動や当番活動などたくさんの仕事もあったでしょうが、両立する姿は、さすが最高学年です。朝から、すてきな姿に出会えました。

月曜日もがんばろうね。

会場を見ながら、動きの確認中。

みんなが協力してくれたので、すでに会場図が完成!

施設巡り(4年生)

今日は、いきなり「夏」を感じるような一日でした。
太陽に迎えられながら、4年生の友達は、施設巡りの見学学習に行ってきました。市には、わたしたちのくらしを支えている多くの施設があります。その施設の中から、消防局、水再生センター、クリーンセンターの3カ所を見学しました。社会科の授業で、見学した内容を生かしながら学んだことを深めていくことになりますが、やはり教室の中の勉強より、外に出かけて本物に触れる機会はワクワクしますね。みんな笑顔で学習できました。

暑かったね~。出発の時点ですでにお疲れ?

まずは消防局。起震車体験をしました。

タンク車の説明を聞きました。200Lを3分で放出。ものすごい勢いだよね。3分過ぎたら空っぽに・・・・。その間に、消防士の方々は、何をするのでしょうね?

指揮車の中には、ホワイトボードがありました。現場で作戦会議(消火会議)をするときに使うんだって。サッカーの監督のようですね。

次は、水再生センター。

幸い(?)なことに、この日は、汚泥ケーキの搬出日。ビックリするにおいでしたね。

館内で浄化のしくみを聞いた後、いよいよ現場へ。巨大な下水タンクとにおいに目が覚めましたね。

この下水が・・・

ここまで透き通った水に再生してから田川に戻されるんですよね。微生物の力に感謝ですね。

最後は、クリーンパーク茂原。見学の前に・・・

楽しみにしていたお弁当!クリーンセンターの配慮で、クーラーのきいた室内でのんびり食べました。

食べた後は、勉強勉強!

真剣に説明を聞くことができました。
急に暑くなったので、ちょっと疲れたかもしれませんね。ゆっくり体を休めてくださいね。

こんな形も求められるよ。体積

今日の5年生の算数は、凸凹した形の体積を求める方法を考えました。4年生の面積で凸凹の形を学習したので、その経験を生かして考えていましたね。切ったり、埋めたりして、直方体や立方体にすれば、公式をつかって体積が求められるんですよね。授業時間の間には、次の2つの方法が発表できました。こんな難しい形の勉強でも、がんばれましたね。



一番驚いたのは、授業が終わっての休み時間。「こんな分け方もあるんじゃないの?」と先生にいろいろ教えてくれたことです。明日の算数が楽しみですね。

お散歩隊のみなさんと顔合わせ

今日の5時間目は、「お散歩隊の皆さんとの顔合わせ」。校長先生が話されていましたが、36名もの皆さんに協力していただいていることは、本当に幸せなことだと思います。しかも、ボランティアとしてのご協力。ありがたいことですね。もし、このみなさんのご協力がなかったら、学校の先生方や保護者のみなさんの当番活動として割り振るようなことになってしまいますので、本当に感謝です。お散歩隊のみなさんの協力のおかげで、教員は授業に集中できますし、保護者の皆さんは安心して生活することもできているのですよね。なかなか感謝の気持ちを伝えることはできませんが、せめて毎朝の登校時に、自分から「おはようございます」と元気なあいさつをしたいですね。








握手をしながら「自己紹介」

「会」の最後は、感謝の気持ちを「歌」で伝えました。「ありがとうお散歩隊」の歌は、今の中学校3年生のみんなが作ってくれた歌なんですよ。知ってました?

先生方も勉強中

みんなが帰った放課後は、先生方の研修の時間。授業の準備や行事の準備などいろいろなことをしています。今日の研修は、お勉強。何の勉強をしたかというと、食物アレルギーの勉強をしました。万が一に備えて、「エピペン」の使い方をみんなで確認しました。

植物もぐんぐん育ってます

雨の校庭を見ると、土屋先生が飼育小屋の近くで作業中。みんなが安全に運動や遊びができる学校にしてくださっています。今回は、木々の剪定作業でした。枝葉が目の高さにならないように気を配ってくださっていました。雨の中の作業ですが、ぐんぐん伸びる植物の生長に負けないようにがんばっていらっしゃいました。ありがとうございます。

雨の学校(お願い)

もう「梅雨入り?」と思うような一日でした。傘や長靴など普段と違う登校風景で、ちょっと疲れたかな?
昇降口を見ると、傘立てに傘がきれいに入っていました。学校の傘立ては、個人ごとではなく、4人ぐらいの友達と一緒の場所に入れて使います。そのため、ちゃんとクルクルパチンをしないと傘が壊れてしまう可能性があるんですよね。友達のことを考えながら、ちゃんと片付けられていることが「いいなぁ」と思います。でも、中には、ちょっと片付けにくい傘も見られました。登下校で使う傘は、「おしゃれな傘」や「出っ張りのある傘」ではなく、片付けやすい傘の方が安全だと思います。本格的な雨の季節を前に、学校で使うことを考えた傘の準備をしていただければ幸いです。

また、長靴も昇降口に入るサイズの物の方が良いかと思います。ちょっと古い昇降口なので不便をおかけしますが、よろしくお願いします。

運動会の練習

昨日はちょっと曇り空の一日でした。校庭がぬかるんでいたので、教室や体育館で運動をしている友達がたくさんいました。

2年生は、教室でソーラン節の練習中

体育館では、5年生が組み体操の練習中。
湿度が高く、ムシムシした気候でしたね。連絡したように「汗ふきタオル」を用意したり、服装を整えたりして、運動会の練習を続けていきたいですね。
もちろん、体調を崩さないように、お家に帰ってからの過ごし方にも気をつけてくださいね。

読み聞かせ ありがとうございます

今朝は、第1回目の読み聞かせ。ボランティアの方々の協力で、楽しい時間を過ごすことができています。大きな絵本に出会ったり、「語り」を経験したり、いろいろな本の楽しみ方を教えていただいている貴重な場にもなっています。6月の読み聞かせも楽しみです。よろしくお願いします。











水道の水は、どこから?

4年生の社会科で「くらしを支える水」を学習中。今日は、学校の水道水の出発点をさがしました。手がかりにしたのは、水道管。廊下にある蛇口につながっている水道管をさかのぼっていくと・・・屋上へ。

屋上の水道管をたどると・・・

なぜ屋上に「タンク」があるのか?と言うと、「重力を使って水を学校の隅々に水を届けるため」「水は高い所から低い所に流れるから」「ポンプをそれぞれの階に着けたら、お金がかかるよ」とするどい理由を考えてくれました。
さて、第2問。この「タンク」の水は、どこから?ということでまた水道管をさかのぼる旅へ出発。

小雨の中、外にある水道管を発見。この水道管は、どこにつながっているかというと・・・

ポンプ小屋のとなりにある「水道管」を発見。これが、陽光小の水道のスタートでした。
この次の時間は、今日の学習を整理して、この仕組みになっている理由を考えていきましょうね。

運動会の練習 そろそろ始まります

今日のお昼の時間に、体育の先生から「運動会」のお話がありました。体操着のことや汗ふきタオルのことなど連絡がありましたね。水筒の連絡もありました。楽しい運動会にするためにも、約束を守って準備を進める必要がありますね。忙しくなってきますが、がんばっていきましょう。

全校生が集まりました

今日の業間は、全校朝会。今年度初めて全校生が集合しました。

たくさんの友達が姿勢良く待っていますね。

まず、スポーツ少年団(バレー部)の活躍を表彰しました。

次は、校長先生からのお話です。校長先生が「今朝の嬉しかった出来事」を紹介して下さいました。

校長先生からのお礼の「テッシュ」。うれしい思い出になりましたね。

歓迎会に行ってきました

今日は、ひかり学級の友達が、「とちのきファミリーランド」で歓迎会を行ってきました。
陽南地区の小学校が合同で行っている「歓迎会」。曇り空でしたが、動くのにはちょうどよい気候でした。

お弁当をリュックにつめて、いざ出発!

荷物を置いて、まずは、歓迎会。

新しい友達に「歓迎」のプレゼント

つぎは、いよいよ楽しみの「ファミリーランド」。
1人6枚の券を手にしてうきうきわくわく。どの乗り物に乗ろうかな?

上級生は、ジェットコースターに挑戦。

下級生の友達も、しっかりあいさつをしてから乗りました。

お腹もペコペコ。お弁当の時間で~す。

帰り道は、先生の「手」の取り合い。絆が深まった一日でしたね。

畑も育ってますよ

街の先生のご協力をいただきながら育てている学校農園。順調に育ってきました。

3月に1年生が植えたジャガイモは、こんなに大きく育ちましたよ。

花ももうすぐ咲きそうですね。ジャガイモの花。どんな花なのかな?

こちらは3&4年生が育てているトウモロコシ。カラスに負けず芽を出しました。

連休の合間もガッチリがんばってますね

今日は、連休の合間。曇り空の一日でしたが、がんばる姿がたくさん見られました。
校庭では、5年生が徒競走の練習。本気の姿がカッコイイですね。

5時間目の教室では、体積の学習。練習問題を何問か解いた後、今度は「教室」のような大きな体積を考えました。1㎤を単位とした考え方で解きましたが、「めんどくさ~い」の声。数字も大きくなるので難しく見えます。「じゃあ、単位のサイコロを大きくすればいいんじゃないの?」「例えば1mのサイコロにすればいいんじゃない?」と考えがまとまったところで時間切れ。金曜日には、単位を大きくして考えてみましょう。

これが「新しい単位」になるよ。

学校探検(1&2年)

28日は、雨の一日。すこし肌寒さも感じましたが、子ども達は元気いっぱいに過ごしました。授業中にふと廊下を見ると1年生と2年生の大行列。恒例の「学校探検」を行っていました。生活科の学習の内容にあるのですが、それぞれの学年の目的を意識しながら、楽しい時間を過ごしていました。

大きな水たまりができていました。

体育館で、先生方の話を聞いて、約束事の確認です。

いざ出発。2年生はしっかり案内できたかな?

誰もがドキドキする「校長室」も、笑顔で通過。

5年生が学習中。静かに探検できたかな?

「ぼくのお兄ちゃんが勉強している教室です」と説明中?

戻ってきた班は、体育館で記念カルタの勝負中。雨が上がったら、今度は校庭で遊ぼうね。

今度は、どんな交流があるのかな?楽しみですね。

運動会の紅白分け

今日の校庭を見ると、体育のある学年は、どの学年も徒競走の計測。来月の運動会に向けて、紅白分けの準備が始まりました。今年度の運動会は、学級を紅白に分けた形での運動会になります。学級対抗(中学校のような)とは違った、新たな陽光小の運動会になりそうです。楽しみですね。

先生方の指示をしっかり聞いたかな?(1年生)

用意…ドン!

まっすぐ走れるかな?

ゴール!長い距離を最後まで走れたね。

勢い余って土管の場所まで走っちゃったね。

走った後は、先生から記録を教えてもらいました。

6年生は、ガチンコ勝負。最後の運動会に向けて、少しずつ気分を高めていこうね。

6年生も、最後まで走りきりました。

PTA総会&歓送迎会

今日の午後は、PTA総会&歓送迎会でした。本部役員の皆さんを中心に100名を超える皆さんが参加してくださいました。ありがとうございました。皆さんの協力で、議事もスムーズに進行し、新役員も承認していただきました。今年度もよろしくお願いします。

たくさんの保護者の方々に参加していただきました。

議事進行ありがとうございました。

本部役員の皆さん。準備ありがとうございます。

旧役員のみなさん。お世話になりました。

新役員のみなさん。よろしくお願いします。
総会の後は、総務部の皆さんが準備して下さった「歓送迎会」。

たくさんの方が参加して下さいました。

転出された先生方。元気な声を聞かせて下さいました。

転入された先生方。新しい風を陽光小に届けて下さっています。

楽しそうな歌声ですね

4校時目。4階の第1音楽室から元気な歌声が聞こえてきました。歌は「こいのぼり」。5年生の友達が古風な歌詞に苦労しながらも、力強い雰囲気で歌っていました。

授業の終わりには、ミニコンサート。休み時間などに練習した曲をみんなの前で発表していました。すてきな時間になっていますね。

家庭訪問が始まります

校庭では、今日も元気に運動中。

1年生は、「力試し」の運動中。順番を待っている友達は、「がんばれ~」の応援をすることができました。

6年生は、30m走を繰り返しながら、リズムよく走れるフォームを学習していました。
どの学年も楽しそうに学習しています。この姿が、これからも続くといいなぁと思います。
さて今日から、家庭訪問が始まり、下校時間が早くなります。お家で過ごす時間が増えると同時に、もうすぐ大型連休。うれしい気分がいつも以上に高まっている友達もいるかもしれませんね。くれぐれも事故や事件に遭わないためにも、もう一度、放課後の過ごし方をお家の方と話し合う時間を確保していただけると幸いです。よろしくお願いします。

視力検査

今日は、5年生&6年生が視力検査を行いました。自分の順番が来るまで静かに待ちながら行う事ができました。これからも尿検査や眼科検診など続きます。予定表を見ながら、準備をお願いします。


検査表を見たいけど…がまん。がまん。

教室の黒板に…

朝、校内を歩くと、ある教室の黒板に、先生からのメッセージが書かれていました。すてきな言葉で1日が始まる時間は、きっと気持ちがいいでしょうね。やさしい心が育つ学校をこれからもつくっていきたいですね。

6年生の皆さん 月曜日は…

6年生の皆さん。算数の学習。がんばっていますね。
文字式の学習も一区切りになりました。次の単元は図形になりますね。楽しみですね。

かけ算のきまりを友達に発表中。「たとえば」「こんな図を描くと」と自分なりのイメージを工夫して発表していますね。

友達もうなずきながら聞いてくれましたね。発表している友達もうれしかったでしょうね。

どきどき 委員会デビュー

昨日、新しく組織が決まった委員会。今日からさっそく新しい委員会で活動が始まりました。
放送室では、5年生の友達が放送原稿を片手にブツブツ独り言。
「先生。大丈夫かな?」と不安な声も聞きましたが、練習の成果もあって、スムーズにできましたね。ほかの委員会の友達もドキドキしているかもしれないけど、がんばってね!

どきどき 土器体験(6年生)

今日は、市教委の近藤先生のご協力で「土器体験」を行いました。縄文土器や弥生土器の話。石器の話や宇都宮の古墳の話。若松原にある古墳の説明など、たのしい45分になりました。宇都宮から発掘された本物の縄文土器を使って「復元体験」をしたり、4500年前に使われていた本物の石器を触ったり、ドキドキの時間もありました。みんなの地面の下には、どんな歴史が埋まっているのでしょう。地面の下には、新しい歴史がかくれているかもしれませんね。

講師の先生は、以前陽光小に勤めていた先生です。懐かしいですね~。

縄目の模様を手がかりに、復元できるかな?

お見事!未来の発掘士ですね。

4500年前の石器。手にフィットしますね~。

どんな使い方をしたか分かるかな?

古墳から出土した「埴輪」に描かれた「鹿」の絵です。
オスかな?メスかな?分かるかな?

委員会活動 始まりました

今日の6校時は、第1回目の委員会活動。新しいメンバーで組織を作ったり、日常的な活動の確認をしたり、明日からの陽光小学校が運営できるように準備を進めました。
活動が慣れてきたら、それぞれの委員会で企画を考え、もっと陽光小学校が楽しくなるようにできるといいですね。

何曜日は、だれが担当しようかな?

しっかり整列できていますね

今日も、午前中は青空の見える気持ちのいい時間でした。
校庭では、5年生が体育の学習中。集団行動の基本は、整列。動画サイトで有名な体育大学の集団行動のように、ピッシッとそろうとカッコイイですね。

校庭の反対側では、1年生も整列の学習中。5年生を手本にがんばっていますね。

すいませんでした。

授業参観でがんばっている子ども達の様子の写真。4年生の写真が1枚ぬけてしまいました。ごめんなさい。追加ページで申し訳ないのですが、アップします。

計算のきまり 使えるかな?

6年生の算数では、文字式を学習中。
今日は、今まで学習(2年生~5年生)した計算のきまりを文字式に表しました。

ここまでは、簡単簡単。じゃあ…ということで、問題をいくつか出して、「どの計算の決まりを使って解く問題か」を考えました。最後に、「99×3」を出題。どのきまりを使うと、簡単に計算できるでしょう。休み時間なのに、黒板で早速チャレンジする姿がありました。正解は、明日の算数の時間ね。

授業参観 ありがとうございました

今日は、第1回目の授業参観。みんなのはりきった(緊張した?)姿を楽しみにお家の方がたくさん学校に来て下さいました。どの教室も、みんなの元気な声が響いたり、真剣な表情で先生の話を聞いたり、成長した姿を見せることができました。
参観後は、学級ごとに専門部の話し合いをして、1年間の計画を立てました。各専門部では、いろいろお世話になりますが、よろしくお願いします。


音読の工夫をワークシートに書いて、音読発表会【5年生】


2つの作品を比べながら読んで、自分の考えを発表中【6年生】

話の聞き方や質問を工夫して、会話を続けてみよう【4年生】


場面絵をもとに、様子に合うように音読中【2年生】

自分の持ち物にシールを貼る学習中【ひかり】


大きな声で自己紹介中【1年生】


かけ算の決まり。発見中!【3年生】

順番を守って運動してますね

高学年がテストを受けていた午前中。校庭では、2年生のみんなが気持ちよさそうに運動していました。先生の指示をしっかり聞いて、順番を守っていました。
明日は、授業参観。成長した姿をしっかり伝えられそうですね。

学力テスト…疲れたね

今日は、4年生&5年生が「とちぎっ子テスト」。6年生は「全国学力テスト」でした。アンケートも含め、4つのテストを集中して取り組んだので、ちょっと疲れたかもしれませんね。
その分、休み時間は思いっきり気分転換。自分の好きな場所で、ゆったりと時間を過ごしていました。結果は、6月下旬ごろに届きます。先生方で、授業の改善策などを考え、もっと分かる授業のための資料として生かしていきますね。

図書室で好きな本を手にしてリラックス



校庭では、元気いっぱい。気持ちイイネ。

小数の動き方が見えたね

今日の5年生の算数は、「÷10、÷100の小数点の動き方」。黒板を見ながら考えると、前回の学習をヒントに考える子がたくさんいました。「かけ算の時と逆だね」「÷10は一桁、÷100は二桁という部分は同じだね」「方向が逆なんだね」と大切なことを見付けてくれました。内科検診が終わってすぐの5校時。実質35分の授業でしたが、よく気がつきましたね。

内科検診

今日の昼休みは、2年&5年&6年の内科検診でした。廊下で静かに待つこともできたので、スムーズに終わることができました。
明日は、1年&2年の視力検査があります。しばらく健康診断関係の行事が続きます。学年便りを見て、自分に関係する行事がいつ行われるのかを確認してください。

静かに待っている「よい子達」です。

明日は、学力テスト

明日は、6年生が「学力テスト」、4年生&5年生が「とちぎっ子テスト」です。
金曜日に連絡したのですが、念のため、もう一度「持ち物」の連絡をします。
4年生&5年生:鉛筆 消しゴム 定規 コンパス
          (分度器の機能が付いた定規はNGです)
6年生:鉛筆 消しゴム
友達間の貸し借りもできませんので、準備を忘れないで下さい!

書写の時間

6年生の書写の時間。今回は、5年生までの学習を確認しながら進める時間になりました。用具の扱いや紙の始末など一つ一つ確認。名前の練習をした後、「今、こだわりの一文字」を書いてもらいました。作品は、廊下に掲示してありますので、授業参観のお楽しみに。

バレーボールに熱中の男の子。どちらの文字を選んだでしょう?

たてわり掃除が始まりました

今日の掃除から、縦割り活動の「掃除」が始まりました。
今年度は、「掃除用のたてわり班」「活動用のたてわり班」の2パターンで運営します。6年生は、リーダーになる機会が増えますね。がんばっていきましょう。

どんな分担にするか話し合っています。