NEWS

NEWSコーナー

リコーダー講習会

今日は、5校時目に3年生の友達を対象とした、「リコーダー講習会」がありました。3年生の友達にとっては、待ち遠しかった時間だったのではないでしょうか。ピカピカのリコーダーの持ち方や息の使い方など丁寧に教えていただきましたね。

緊張しているかな?

こんな大きな物もリコーダーの仲間なんだね。

こんなかわいいサイズのリコーダーもあるんだね。

大きい方は、中学校のお兄さんやお姉さんが使うリコーダーだね。

すてきな曲を聴かせてくださいましたね。

みんなも素敵な音色が出せるようになるといいですね。がんばって!

凸凹の体積(5年生)

2日前の算数。5年生の友達と一緒に凸凹した形の体積の求め方を考えました。前回の授業では、授業が終わっての休み時間に「先生。こんな方法もあるよね」と教えてくれた方法を発表してもらいました。

まずは、上下に分ける方法。

次は、同じ形を2個つけて直方体にしてから÷2をする方法。去年の面積でもこの考え方が出たね。

最後は、3つにバラバラにする方法。考え方としてはアリだけど、「めんどくさ~い」との声もありましたね。
さらに、ビックリしたのは、「薄切り」の方法。タテが4㎝なので、2㎝の薄切りにして、その形をひっくり返してくっつけると直方体になりますね。

この図の黄色の線が考え方のポイントなんですね。いろいろな考え方があるんですね。

ドレミファタイム

今日の業間は、ドレミファタイム。簡単に言えば、音楽集会ですね。全校生が音楽を通して気持ちを通わす時間は、とってもすてきな時間になっています。
今回は、初めてのドレミファタイムだったので、音楽の先生から「歌う姿勢」「マナー(静かに聴く)」ことを教えていただきました。

まず「おめでとう陽光小」を歌いました。5月15日が陽光小の開校記念日。そのことを記念して8年前の6年生が先生方と一緒に作詞作曲した歌です。37年目の陽光小学校を歌でお祝いしました。その後は、「校歌」や「運動会の歌」、「ドレミファタイムのテーマソング」を歌いました。




357人の気持ちがそろった歌声が響く体育館。すてきな時間でした。

さすが6年生!

今朝、校庭を見ると、6年生の先生方がラインカーを引きながら、校庭に運動会の会場図を描いていました。何人かの友達は、式台を動かしたり、カラーコーンで仮の入退場門を用意したりしてくれていました。
6年生の廊下に行くと、着替えを済ませた友達が「わたしたちも行こう」と誘い合って校庭へ移動していました。先生の姿を見て、自分たちも協力しようとする姿に感動しました。委員会の活動や当番活動などたくさんの仕事もあったでしょうが、両立する姿は、さすが最高学年です。朝から、すてきな姿に出会えました。

月曜日もがんばろうね。

会場を見ながら、動きの確認中。

みんなが協力してくれたので、すでに会場図が完成!

施設巡り(4年生)

今日は、いきなり「夏」を感じるような一日でした。
太陽に迎えられながら、4年生の友達は、施設巡りの見学学習に行ってきました。市には、わたしたちのくらしを支えている多くの施設があります。その施設の中から、消防局、水再生センター、クリーンセンターの3カ所を見学しました。社会科の授業で、見学した内容を生かしながら学んだことを深めていくことになりますが、やはり教室の中の勉強より、外に出かけて本物に触れる機会はワクワクしますね。みんな笑顔で学習できました。

暑かったね~。出発の時点ですでにお疲れ?

まずは消防局。起震車体験をしました。

タンク車の説明を聞きました。200Lを3分で放出。ものすごい勢いだよね。3分過ぎたら空っぽに・・・・。その間に、消防士の方々は、何をするのでしょうね?

指揮車の中には、ホワイトボードがありました。現場で作戦会議(消火会議)をするときに使うんだって。サッカーの監督のようですね。

次は、水再生センター。

幸い(?)なことに、この日は、汚泥ケーキの搬出日。ビックリするにおいでしたね。

館内で浄化のしくみを聞いた後、いよいよ現場へ。巨大な下水タンクとにおいに目が覚めましたね。

この下水が・・・

ここまで透き通った水に再生してから田川に戻されるんですよね。微生物の力に感謝ですね。

最後は、クリーンパーク茂原。見学の前に・・・

楽しみにしていたお弁当!クリーンセンターの配慮で、クーラーのきいた室内でのんびり食べました。

食べた後は、勉強勉強!

真剣に説明を聞くことができました。
急に暑くなったので、ちょっと疲れたかもしれませんね。ゆっくり体を休めてくださいね。