NEWS

NEWSコーナー

こんな形も求められるよ。体積

今日の5年生の算数は、凸凹した形の体積を求める方法を考えました。4年生の面積で凸凹の形を学習したので、その経験を生かして考えていましたね。切ったり、埋めたりして、直方体や立方体にすれば、公式をつかって体積が求められるんですよね。授業時間の間には、次の2つの方法が発表できました。こんな難しい形の勉強でも、がんばれましたね。



一番驚いたのは、授業が終わっての休み時間。「こんな分け方もあるんじゃないの?」と先生にいろいろ教えてくれたことです。明日の算数が楽しみですね。

お散歩隊のみなさんと顔合わせ

今日の5時間目は、「お散歩隊の皆さんとの顔合わせ」。校長先生が話されていましたが、36名もの皆さんに協力していただいていることは、本当に幸せなことだと思います。しかも、ボランティアとしてのご協力。ありがたいことですね。もし、このみなさんのご協力がなかったら、学校の先生方や保護者のみなさんの当番活動として割り振るようなことになってしまいますので、本当に感謝です。お散歩隊のみなさんの協力のおかげで、教員は授業に集中できますし、保護者の皆さんは安心して生活することもできているのですよね。なかなか感謝の気持ちを伝えることはできませんが、せめて毎朝の登校時に、自分から「おはようございます」と元気なあいさつをしたいですね。








握手をしながら「自己紹介」

「会」の最後は、感謝の気持ちを「歌」で伝えました。「ありがとうお散歩隊」の歌は、今の中学校3年生のみんなが作ってくれた歌なんですよ。知ってました?

先生方も勉強中

みんなが帰った放課後は、先生方の研修の時間。授業の準備や行事の準備などいろいろなことをしています。今日の研修は、お勉強。何の勉強をしたかというと、食物アレルギーの勉強をしました。万が一に備えて、「エピペン」の使い方をみんなで確認しました。

植物もぐんぐん育ってます

雨の校庭を見ると、土屋先生が飼育小屋の近くで作業中。みんなが安全に運動や遊びができる学校にしてくださっています。今回は、木々の剪定作業でした。枝葉が目の高さにならないように気を配ってくださっていました。雨の中の作業ですが、ぐんぐん伸びる植物の生長に負けないようにがんばっていらっしゃいました。ありがとうございます。

雨の学校(お願い)

もう「梅雨入り?」と思うような一日でした。傘や長靴など普段と違う登校風景で、ちょっと疲れたかな?
昇降口を見ると、傘立てに傘がきれいに入っていました。学校の傘立ては、個人ごとではなく、4人ぐらいの友達と一緒の場所に入れて使います。そのため、ちゃんとクルクルパチンをしないと傘が壊れてしまう可能性があるんですよね。友達のことを考えながら、ちゃんと片付けられていることが「いいなぁ」と思います。でも、中には、ちょっと片付けにくい傘も見られました。登下校で使う傘は、「おしゃれな傘」や「出っ張りのある傘」ではなく、片付けやすい傘の方が安全だと思います。本格的な雨の季節を前に、学校で使うことを考えた傘の準備をしていただければ幸いです。

また、長靴も昇降口に入るサイズの物の方が良いかと思います。ちょっと古い昇降口なので不便をおかけしますが、よろしくお願いします。