NEWS

NEWSコーナー

温度計の使い方 学習中

運動会の練習が終わった校庭に、4年生の友達が再び登場。どんな勉強をしているのかな?と思うと、「1m20㎝ぐらいの高さだよ」「直射日光が当たらない場所」「風通しのよい場所だよね」と言いながら、何かをもっています。

理科の学習で、温度計の使い方を練習中のようでした。

正しい使い方ができるようになったかな?

運動会の雰囲気が高まってきましたね

月曜日。教室に向かう途中の廊下を見ると、運動会のポスターがあちらこちらに掲示されていました。

委員会の友達が作成したポスターですね。4階のマドを見ると、スローガンが貼り出されていました。いよいよ運動会ですね。

学年の練習も、力が入ってきました

運動会に向けて、各学年の練習にも熱が入ってきました。

低学年の種目練習。どんな種目かな?

大きな布を上手に使って運んでいますね。

こちらは5年生の種目。棒を使う種目ですね。

どんな作戦を考えるのかな?楽しみにしてますよ。

校長先生も がんばっています

みんなが陽光ソーランを踊っている時の校庭を見回すと、校長先生がホース片手に水をまいていました。

353人の友達が一斉に校庭で動くと、乾いた校庭では「砂ぼこり」が一気に舞います。みんなが100%の力を出して踊れるように、校長先生も暑さに負けずがんばっていました。ありがたいですね。

ソーラン節 練習してきたね!

月曜日は、朝から1校時にかけて「全体練習」。気温がグングン上がる前の涼しいはずの時間帯でしたら、本気でがんばっているみんなの額には、うっすら汗が光っていましたね。

入場行進。だんだん横が揃うようになってきましたね。

プラカードを持つ6年生。背筋がピンとしていて、さすがです。

準備運動に行う「ラジオ体操」。隊形の基準になるのは1年生の友達です。大きな声で「はいっ」と返事ができました。本番も期待してるね。

最後に、「ソーラン節」の練習。前回より、腕が大きく動かせていますね。

ここまでグイッと腰が落ちるとカッコイイですね。みんなもがんばれ!