NEWS

NEWSコーナー

こんにちは。朝顔さん

運動会の練習が終わると、1年生の友達は、朝顔の水あげタイム。ペットボトルを片手に、水道へ直行です。自分の水飲みも後回しにして、朝顔の水あげをがんばっています。
ふと気がつくと、かわいい双葉が芽を出していました。これからグングン育ってくるよ~。楽しみですね。

動きにキレが・・・カッコイイ!

今日の全体練習は、「開会式&閉会式&応援合戦&ソーラン節」のフルコースでした。曇り空でしたが、逆に涼しい風が気持ちよい気候でした。

ラジオ体操。もうバッチリかな?

指先まで伸びると、しっかりとした準備運動になるよ。自主練習だね。

運動会の結果発表。緊張の一瞬ですが、はりきってがんばろう!

みんな大好き。陽光ソーラン。

見て欲しいね!このキレのある動き。完璧です!

力がグイッと入りますね。

この姿が6年生!

運動会は、みんなが楽しみにしている行事ですが、よく考えると、「体育の授業」など「普段の授業の発表会」の場でもあります。「気をつけの姿勢」や「号令で行動する」ことは、体育授業の「集団行動」です。運動会の「歌」は、音楽の授業。作戦を話し合って決めたり、組体操のパートを話し合って決めていくことは、学級活動の内容にもつながります。
つまり、「運動会」は、「運動会という行事のための運動会」なのではなく、「普段の授業につながる(授業を生かす)運動会」なのです。言葉で言うことは簡単ですが、姿で見せることはさすがに難しいものです。しかし、この姿を陽光小の6年生はさすがに発揮してくれています。

みんなが遊んでいる業間休みの校庭ですが、よ~く見ると・・・

6年生の友達がリレーの自主練習をしてます。

運動会だからこそ、代表だからこそ、授業で学習したバトンパスに磨きをかけて走りたい。そんな思いが伝わる姿でした。教室から校庭を見ていると、「先生。組体操のサボテンがどうしても不安定になるので、見て下さい。どこを直せばいいでしょう」と6年生の女の子に声をかけられました。
学校中に見られる6年生の本気の姿は、きっと全校生に伝わると思うよ。そして、この姿が、次の6年生に残っていくはずです。こんな6年生の姿が、「伝統をつくる」ということなんでしょうね。
がんばれ。6年生!

スーパーカーも大活躍

昨日は、とってもいい天気。というか、真夏のような暑い一日でしたね。校庭の砂も一気に乾いて、真っ白になってました。組体操の練習をしている高学年の友達にとっては、地面の暑さがちょっと気になったかもしれませんね。
ふと見ると、校長先生が、ホース片手に水をまいてます。しかも、前回の水まきとは、違っていました。

校長先生の後ろに見えるスーパーカーは、水が入っているタンク車です。保護者の方の協力で、タンクとモーターをお借りすることができました。

また集中して運動会の練習に取り組めますね。保護者のみなさんの善意に感謝ですね。

鳴子&はちまき カッコイイね

昨日の全体練習は、気合い十分の陽光ソーラン。本番で使用する「鳴子」と「ハチマキ」でビシッときまった姿は、カッコイイですね。

ググッと腰がおりてますね。練習の成果があらわれてますよ。

気持ちのよい青空に届く大きな声を出せましたね。
ハチマキの結び方は、もうちょっと個人練習が必要ですね。担任の先生は、係の仕事をがんばっていますので、みんなのハチマキのお手伝いはできません。お家の方も、カメラ片手にベストショットを撮れる場所確保に走っているはずです。となると、ハチマキは、自分で結ぶしかないね。お家でもがんばって練習しようね。