NEWS

NEWSコーナー

係の仕事もがんばります

高学年は、自分の種目だけでなく、係の仕事もがんばります。6校時目に、各係ごとに担当の先生達と一緒に説明を聞いたり、分担を決めたりしました。

放送担当の友達です。どんなアナウンスになるかな?自主練習をがんばって!

準備(ライン引き)の友達です。玉入れの「円」を描く練習かな?

この汚れが・・・かっこいい

高学年の体操着は、毎日朝から「真っ白」。洗濯したての「白さ」ではなく、乾いた校庭の砂ぼこりにまみれた「白さ」になってしまいます。道具を運んでくれたり、下級生のお世話をしたり、休む時間もない高学年のがんばる姿が、体操着の「汚れ」になっています。

組体操も、ほぼ完成。

あとは音楽に合わせて動きをそろえるだけ。

ピラミッドも、素早く作れていましたね。

この「背中の足跡」を見る度、なぜか涙が出てきます。毎日みんなの姿を目にしている先生でさえウルウルなのですから、運動会当日にみんなの姿を目にする保護者の方々は、涙でシャッターが切れないかも知れませんね。

騎馬戦も楽しみです

高学年の種目と言えば、「騎馬戦」。5年生の手作り「のぼり旗」を片手に勇ましさも加わってきました。7年前の5年生が「のぼり旗」を作るようになってから、すっかり陽光小の恒例騎馬戦の風景になってきました。小川先生の手作り「かぶと」も修理しながら使うこと7年目。歴史を感じさせる大将姿です。どんな小道具が登場するかな?楽しみですね。


当日は・・・・「裸」かな?ワクワクしますね~。

応援団も がんばってます

今朝は、最後の全体練習でした。今日の内容は、「応援合戦」。休み時間に、応援団の友達が、動きやかけ声を考えて、みんなの前で発表してくれました。初めて目にする友達もいるので、まだ覚えられないかもしれませんが、運動会当日は、ばっちり声を出してくれると嬉しいですね。

応援団長が欠席のため、5年生がピンチヒッターに。団長が来るまで、がんばってます!

赤組は、小道具も工夫してましたね。あとは、声のボリュームだね。

かけ算なのに、答えが小さくなる?

5年生の友達は、運動会の練習の後も、気分を切り替えてお勉強。算数の授業を集中してがんばっていました。
まず、簡単な計算問題から。

27×16=432と筆算で答えを求めることができました。続いて、第2問。2.7×16=?と出題すると、「はいっ」と女の子が3秒後に挙手。「えっ。なんでそんなに速いの?」と驚くと、「あっそうか。」と言いながら、みんなも次々と挙手。この問題の答えの秘密が見えてきた友達がたくさんいましたね。

小数点に注目すれば、27×16=432をもとにして答えが見つかるんですよね。ちゃんと説明できた友達が多くてびっくりしました。
ということで、次の問題。どんな答えになるのかな?

「1.2mの時は?」と質問すると、「90円よりは高くなるよね」と予想。実際に計算すると、108円になるのでバッチリ。「0.8mの時は?」と質問すると、「90円より安くなる」との予想。

「かけ算なのに、答えが安くなるっておかしいんじゃないの?」と質問すると、「だって、1より小さい数をかけてるでしょ。1の時は、答えは同じ数になるから、0.?の時は、90円より小さくなるんだよ」とズバッと説明しちゃうみんなでした。本当は、「ここでイロイロ話し合うんじゃないかな?」と予想していたのですが、みんなの方が一枚上手でした。かけ算なのに、答えが小さくなる時があるんだね。