NEWS

NEWSコーナー

心に残る運動会になりましたね

運動会が終わって、どんな余韻を味わっていますか?悔しかった・・楽しかった・・・いろいろな「思い」を味わった時間になったと思います。1年生は「楽しかった」という感想かな。6年生は準備や係など運動会を支える役割も経験し、今までと違った感想を抱いたことでしょう。保護者の皆さんも昨年とは一味違った感想を味わっていると思います。いろいろな感じ方がある運動会ですが、子ども達の成長を実感する機会になっていたことは間違いないですね。運動会は、一つの「節目」。これから経験するたくさんの学校行事や出来事(日々の授業)も、運動会のように「成長」につながるもの。子ども達の成長を楽しみにがんばっていきたいですね。


緊張感がある本部テントの進行スタッフ。

ラジオ体操も大きく、しっかりできましたね。

みんなの大きな応援の声。うれしかっただろうね。

努力が実った組み体操。いい笑顔だね。

ここまで前傾できるのも、お互いの信頼があって。


見えない所で支える友達の気持ちも伝わる一瞬ですね。

すてきな運動会をありがとうございました。

いよいよ運動会ですね

いよいよ運動会。みんなの笑顔が(悔し涙も)あふれる1日になりそうですね。先生方も、朝から最後の準備にがんばっています。

準備物を運んでます。

校長先生は、水まきをしながら、校庭の最後の安全点検。小石や危険な物が落ちていないか見回ってました。

ありがとうございます

今年度も、PTAのみなさんの協力で児童席にテントを張ることができました。地区の福祉協議会を始め、多くの方々の協力で運動会が行えることに感謝しています。特に、PTAのみなさんには6つのテントを軽トラで運ぶだけでなく、設営の協力もしていただきました。校庭にいらっしゃった保護者の方々の協力もあり、短時間に設営することができました。また、風に備えての「支柱の固定作業」まで気を配っていただき、大変ありがたく思います。
この地域の協力が陽光小の素晴らしいところだなぁと改めて実感した時間になりました。

運動会の準備もがんばっているね

運動会を明日に控えた27日。午前中は、小雨まじりの天候でしたが、午後は少しずつ回復してきました。太陽が雲間に見えるようになった午後、高学年の友達が運動会の準備を協力して行うことができました。

自分から進んで仕事を手伝う姿があり、とても気持ちがよい準備作業の時間になりました。予定の時間より早く終わったので、係の仕事を確認する時間もとれました。

運動会の準備が整いましたね。

宇都宮の水道は、どのように広がっているの?

4年生の友達は、社会科で「水道」をテーマに学習中。水道の仕組みや歴史などを学習してきました。
今日は、どのように広がってきたのか?をテーマに資料から特徴を考えました。答えは簡単。「中心部から広がってきた」「今では、市のほとんどの場所で水道が使えるようになった」ということでした。

じゃあ、ここでいじわるな質問。なぜ中心部から広がったのでしょう。今市浄水場から近い方(北の方)から水道が広がればいいのにねぇ。
「病気になりたくないから」「井戸水だと不便だから」「水道が楽だから」といろいろな意見が出ましたが、どれも質問にピッタリした答えではありません。「中心部の方が人が多いから」という意見もありましたが、「広がった」理由にはなっていません。

みんなの話し合いでは結論が出なかったので、先生から「住宅地が広がっていったから、水道も広がったんだよ」と答えを紹介しました。まだ「?」になっている友達がいたので、次回、ちょっと解説をしますね。