NEWS

NEWSコーナー

卒業記念品

今日は、2&4&6年生の友達の授業参観。特に、6年生の友達は「巣立ちの会」ですね。「笑い」の中にも「成長」を感じさせる場面を織り交ぜながら、自分たちで企画運営する「会」になったでしょうか。
さて、お昼に用事があって農園に行くと、6年生の保護者役員のみなさんが集合して作業をしていました。

週末に作った土台に、親子活動で作ったプレートをはめ込んで、ついに「卒業記念品」が完成しました。これとは別に、校舎前の花壇用の学年プレートも製作したので、卒業までには披露できることになっています。とても素敵な記念品になりましたね。役員の皆さんを中心に、6年生の皆さんには素敵な「記念品」を作っていただきました。ありがとうございます。

卒業番号

今日の6時間目(書写)に、6年2組の友達は、卒業式の練習で自分が使う「卒業証書のコピー」に名前と卒業番号を小筆で書きました。小筆を使う授業のおまけとしてチャレンジしました。

今年の卒業生は、とっても記念すべき卒業生なんですよね。それは、3000番目をGETする友達がいるからです。陽光小学校が37年間こつこつ積み重ねた結果なのですが、一生の思い出になりますね。もちろん前後賞(?)の友達もね。
ちなみに、次に気になる番号として3333番目をGETするのは、現在の1年生か29年4月に入学する友達です。6年後が楽しみですね。

おせわになります

今日は1&3&5&ひかり学級の授業参観。授業参観は5時間目なのですが、昼休みの時間から、3年生の学年役員のみなさんが集合して、何やら作業中。陽光小恒例の「学年の思い出文集」を印刷するために、授業参観よりちょっと早めに集合されていました。ところが、印刷機が不調で、印刷は「後日」ということに。5年生の役員の方も、参観後に印刷作業をするということでしたので、急ぎ業者の方へ連絡しましたが、明日以降にならないと修理できないとのこと。
3&5年生の役員の皆さんには、後日「ホチキス止め」などの作業をお願いすることになりますが、よろしくお願いします。

校庭でも、最後の準備?

体育館の様子を見に行った帰り、渡り廊下を歩くと、ほんのりいい香りがします。「何の香りかな?」と思ってよく見ると、梅の香りが風に乗って漂っていたのです。

「いい香りだな~」と思ってクンクンしていると、1年生の友達が近寄ってきました。

「先生。今日の授業参観で縄跳びやるんだ」「僕は算数クイズ」「僕は漢字クイズ」と、授業参観で発表することをたくさん教えてくれました。

「ぼく、ジャンケン跳びをするんだ」と言っていた男の子。「ぼくもできるよ」と話してくれた友達を見て、「じゃあ、一緒に縄跳びジャンケンを発表しようか?」と発表内容を急遽変更。5時間目の発表に間に合うでしょうか?がんばって!

最後の準備?

今日は、1&3&5&ひかり学級の友達が授業参観。6年生の友達は、お家の方へ感謝の気持ちを伝える「巣立ちの会」を、明日の授業参観で行います。休み時間の度に「もうちょっと練習するよ」「この部分、どうする?」と話し合う姿がありました。

「3点倒立」の練習中ですね。ビシッと決まるかな?

ステージの上では、演劇チームの練習。小道具も増えてきました。明日は、自分たちで「会」の全てを取り仕切ることになります。その姿を通して、「感謝の心」と「成長」も伝えたいですね。