NEWS

NEWSコーナー

雪の学校②

朝の雪は、積もったか?というと、実は、そんなに積もりませんでした。


昨日まで、カラカラの乾燥状態だった校庭が、運動するにはちょうどよい状態になったのですが、みんなが遊んでいるのは、わずかに残った「雪のある場所」。

やはり定番の「雪だるま」づくり。

こちらでも、4年生の友達が、転がし始めました。

おやおや。激しいですね。雪の上にダイブして、自分の体の形を作ろうとしています。ですが、残念。この雪では、少なすぎますね。

次は、雪投げ。段々、遊びが激しくなってきました。次は・・・

「相撲」が始まりました。(ケンカではありません。)ふと周りを見ると、ほかの学年の友達もわずかに残った雪と遊んでいました。

雪遊びは、防寒具を着て動くから、意外と汗をかきます。この後、汗が冷えて、一気にカゼをひく友達が増えないといいなぁ。健康管理も気をつけてね。

雪の学校①

今朝は、予報通り、うっすらと雪が舞う朝の登校風景でした。

昇降口の様子を見ていると、何やら妙な傘を持った友達がいます。

どうやら、傘を使って雪を集めているようでした。

こちらでは、男の子が、昇降口に入らず、しばらくの間、クルクル回っていました。
雪が降ると、気持ちがウキウキしますね。

先生方も勉強です

今日は、水曜日。みんなにとって水曜日の午後は、どんなことをする日かな?陽光小の先生方は、主に毎週水曜日の午後、2時間ぐらい勉強をしています。みんなが「楽しいと思える授業」「分かったと感じてくれる授業」「できるまで頑張れる気持ちがわいてくる授業」を実現できるように、「どんな工夫が出来るか?」話し合ったり、お互いに参観した授業をもとに話し合ったりしています。
今日は、元河内町の教育長だった五月女勝正先生を招いて、勉強会を行いました。

一条中時代、城山中時代、市教委、横川東小や東小の校長時代のエピソードを交えながら、「教師になった初心を忘れない」ことの大切さを感じる時間になりました。ありがとうございました。

分かっちゃいるけど・・・

今日の午前中は、学校中が、妙にソワソワした雰囲気でしたね。その原因は、火災報知器の点検があったからです。万が一が起きないように先生方も気をつけていますが、それでも起きるかも知れない火災に備えて、定期的に点検しています。

特に、業間の休み時間は、イベント会場のような盛り上がりでした。「これから、各階ごとに非常ベルを鳴らして、点検します」と伝えていたら・・・

非常ベルの前で、ドキドキしながら待つ友達がいました。すると・・・

「うわ~っ」「鳴ったぞ!」とズッコケる3人組でした。非常ベルを笑顔で聞くのは、今日だけですからね。

ちょっとうれしいです

今年度のHP。学校の様子をお伝えしようとコツコツ続けてきましたが、画面右下の「投票する」カウントも少しずつ増えてきました。
ご協力。ありがとうございます。